ブログ
2019年 5月 27日 過去問演習講座について
こんにちは
明治大学2年の鈴木です
最近とても暑いですね…
遂に夏が来たなって感じがします
土日にずっと海の上にいたので
日焼けがやばいです(今に始まったことではないですが)
ラッシュガードを着ているので
首から上と下でくっきり分かれていて
Tシャツとかを着ると目立って
恥ずかしいですね
と、まあそんな話はおいといて
今日のテーマは過去問演習講座です
皆さん、
皆さんが目指している志望校合格に
一番近づく勉強って何か分かりますか?
そう、過去問演習なんですね
どんなに難しい大学でも
どの分野が出やすいなどの傾向があります
その傾向をつかんで、何に重点を当てて
勉強すればいいかを学ぶのが過去問演習です
過去問演習を始めるのは少し先に
なるかもしれませんが
自分が現役の時に意識していた
事を書こうと思います。
①試験時間は5分短く設定する
本番は緊張で自分の本来の力の80%
くらいしか出せないと思っていたので
少し短くした時間設定に慣れておくことで
緊張しても時間通りに解くことが出来ました
②過去問を解くときは自習室で
試験本番は周りにたくさん人がいて
意識しないでいてもしてしまうものです
それに慣れるために
個室のようになっているホームクラスではなく
周りに人がいる自習室で行うように
していました。
また、過去問を解く前に
1分間何もしない時間をつくることで
緊張感を持って過去問を解きました
④解説授業を活用する
基本は解説を読んで復習していましたが
苦手なところは解説授業を見ていました。
⑤過去問ノートを作る
自分の場合は、世界史の論述問題で
出題される分野がほぼ決まっていたので
その分野の流れや重要な用語、使えるフレーズ
過去問でどんな聞き方をされたか
をまとめたノートを作っていました。
ずらずら書かせて頂きましたが
大事なことは
試験本番だと思って解くこと
復習に重点を置くこと
だと思います。
過去問演習に9月から入るためにも
6月末までに受講を終え
8月のセンター試験本番レベル模試で
目標点を取りましょう!!
前回担任助手からの質問
Q.5月最後の週末何しましたか?
A.関東学生ヨット個人選手権に出てました
95艇出場して18艇が全日本大会に
進めるのですが、自分たちのペアは
19位で全日本に進めませんでした
とっても悔しいです
次回担任助手への質問
Q.100万円が降ってきたら何しますか?
2019年 5月 26日 5月最後の週末!
こんにちは!
明治大学2年の武井です!
昨日も今日も夏が来たんか!というくらいの暑さですね?
週末にはもってこいのお出かけ日和ですね!
沢山水分補給して熱中症にはくれぐれも気を付けてください!!
さて早いもので5月もももう少しで終わりますね!
GWから始まり、定期試験などあったと思いますが
どうでしたか?
今月の校舎の目標としては
「受講率82%」
でした!
達成できている子ももちろんいますが
達成できなかった子の方が多めです。
定期試験になると受講が止まる子が多いですが
(学校のテスト対策もとっても大切です!)
テスト期間こそ受講を進めてほしい!
という私からのお願いです。笑
なぜかというと、テスト期間に入ると
テスト2週間前からテスト休みに入る部活がほとんどだと思うんですが
普段部活で
あまり校舎に来れない&受講が思うように進まない
or
部活あとだと多くて1コマしか受けれない
人も受講が出来るチャンス期間だからです!
「いや、テスト勉強させて??」
ってなりますよね。
ここがポイントなのですが、
受講を進めることにより
授業の復習=理解が深まる=テスト勉強対策
になり、一石二鳥だからです!
塾=受験勉強のために通う
という認識になりがちです。
たしかに塾での勉強は受験対策になります!
しかし、高校で習うことを塾でもやっているので
テスト勉強にせよ、受講にせよ
結局は受験勉強に役に立ちます!
なので私は、受講をしたうえでテスト勉強をすれば
最強な受験対策&テスト対策
になると思います!!!
実際、自分も高3の最後のテスト(10月か11月くらいにあったテスト)は
教科ごとに勉強しなくても受験勉強(受講も含めて)していて
学力がついていたため
前日に範囲の所を復習という形で少し勉強しただけで
高校生活の中でどの教科も自己最高点をだしました。笑
長くなりましたが、一番言いたいことは
テスト期間でもぴったり受講することをやめないこと。
それが定期試験でも高得点をとるコツかも
しれません!
頑張ってください~!
前回担任助手からの質問
Q.最近は何の勉強をしていますか?
A.デザインと写真の構図、加工の勉強してます!
次回担任助手への質問
Q.5月最後の週末何しましたか?
2019年 5月 25日 明日は有名・難関大記述模試!
こんにちは。
早稲田大学文学部2年の
白桃和樹です。
先週の土日は、
本庄早稲田100キロハイク
に参加していました。
埼玉にある本庄から
大学のある東京までの
およそ100キロを歩く、
というものでした。
さて、明日は待ちに待った(?)
有名・難関大記述模試
ですね!
僕は早稲田志望だったので
難関大記述模試を受けてました。
この模試も特徴はなんといっても
記述式というところですね。
それが強く実感されるのが
地歴科目ですかね。
センター形式だと、なんとなく
の雰囲気覚えていれば解答できる
かもしれませんが、記述なので、
漢字やカタカナの並びを正確に
覚えていなくてはなりません。
また、英作文や地歴でも文章で答える
問題も出題されます。
この模試を受け始めた当初は
英語が難しく、ほとんど解き終わらなかった
イメージがあります。
センターと比べると出てくる単語が難しく、
文章の量も多いので、時間がかかります。
なので、問題を解いていく順番が
大切だと思います。
長文・文法・英作文くらいに
問題が分かれているので、
僕は先に文法・英作文をといてから
長文に入りました。
こうしたペース配分を考えるなどの
作戦は本番でも大事なので、
意識しながらやってみて下さい。
国語はほとんど記述式の解答で、
選択肢から選ぶ問題が少なかったです。
辛い。笑
なので、しっかり文章を読んで、
理解する力が求められます。
世界史も途中で記述問題が出されます。
しかし、しっかり勉強していれば
問題はないかと思います。
この時期で完璧に記述が出来る人は
そう多くはないと思いますが、
部分点狙っていきましょう。
この模試が終わると、次は
6月9日の全国統一高校生テスト
があります。
模試と模試の間隔が短いように
思えますが、頑張っていきましょう。
前回担任助手からの質問
Qおすすめのドラマはありますか?
Aおすすめはないです。あまりドラマを見ないので…。
次回担任助手への質問
Q.最近は何の勉強をしていますか?
2019年 5月 24日 今日は定期テスト対策講習の受講期限です!
こんにちは!
明治大学2年の村岡です!
最近急に熱くなりましたね~
室内にいても熱中症になるので
勉強中もこまめに水分補給してくださいね!
さて皆さん今日は何の日ですか??
5月24日といえば!
そうです!
定期テスト対策講習
受講期限です!
今ちょうど学校の定期テスト
真っ最中の人もいると思います。
学校のテスト対策で忙しいよ~
徹夜で詰め込まないと~
という人もいると思います。
特に文系で数学キツイ!!
と感じている方!
自分も数学苦手でした
そこで!
定期テスト対策講習が効果的だと思います!
なぜか?!
今回の定期テスト対策講習には
東進コンテンツの一つ
数学計算演習ができるからです!
数学計算演習は単元ごとに分かれていて
その単元の中でも
さらに細かく分かれています。
また!
解答解説のページでは
その問題文の狙いが示されているので
その問題が何を聞きたいのか理解しながら
解き進めていくことが出来ます!
今日が定期テスト対策講習の
受講期限なのでフル活用して
定期テストで良い得点が出せるように
頑張っていきましょう!
また、現在東進に通っている生徒の皆さんで
数学の講座を取得している方は
数学計算演習ができます!
なので過去問演習講座に入る前に
数学の基礎を固めていくために
どんどん進めていきましょう!
前回担任助手からの質問
Q続編が見たい映画はありますか?
Aバックトゥザフューチャー!
次回担任助手への質問
Qおすすめのドラマはありますか?
2019年 5月 21日 部活生特別招待講習お申込み受付中!
こんにちは!
中央大学商学部2年の小貫です。
だんだん暑くなってきましたね。
テスト期間の方が多いとは思いますが
東進では部活生対象の
招待講習を行っているのを知っていますか?
「部活で忙しいけれど
勉強する時間をつくりたい」
「空き時間を有効に使いたい」
「大学受験に不安があるが部活で忙しいため
情報を調べる時間が無い」
そんな方はぜひ
部活生特別招待講習に
お申込みしてみては
いかがでしょうか?
東進の通常受講を1講座
無料で受けることが出来ます。
さらに、東進独自のコンテンツ
「高速基礎マスター講座」
も体験することが出来ます!
7月20日(土)が
お申込みの締め切りとなっています。
少しでも興味のある方
お待ちしております!
前回担任助手からの質問
Q.今、遊びに行きたいところは?
A.ディズニーランドに行きたいです!
友達と計画を立てているところです。
次回担任助手への質問
Q.今一番食べたいものは?