ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 417

ブログ 

2019年 6月 6日 SS判定にこだわろう

こんにちは!

明治大学商学部1年の

鵜高 陽太です。

最近暑いですが皆さんどうお過ごしですか?

さて、今日はSS判定の大切さ

について話したいと思います。

東進では、受講の後に

確認テストというものがあります。

確認テストではその日の授業の内容が出題され、

その日の授業の内容が身についているのかを

効果的に復習することができます!

その確認テストで、

90点以上得点できないと

SS判定は取ることが出来ません。

一見高いラインのように見えますが、

確認テストは

その日にやった内容しか

出題されません。

そのため受講後そのまますぐに復習して、

SS判定と言わずに100点を取って、

気持ちよく家に帰りましょう!

躓いたところをそのままにすると後に響きますし、

その日のもやもやはその日のうちに

解決するようにしましょう!

そうすれば、

自然と合格は近づいてきます!

 

 

 

 

 

 

前回担任助手からの質問

Q.最近の楽しみは?

A.ロードバイクを買うためにお金を貯めることです!

 

次回担任助手へ質問

Q.6月の目標は?

2019年 6月 3日 高マスを進めよう

こんにちは!

中央大学商学部2年の小貫です。

6月になりましたね。

皆さん、高速基礎マスターは順調ですか?

受験生の皆さんも

低学年の皆さんも

それぞれに期限を決めて

進めているところだと思います。

受験生の皆さんは特に

英文法750を6月末までに

終わらせることをお勧めします。

何度も同じことを言われているよ…..

と思う人も多いとは思いますが

それくらい大切なことなのです!

自分の受験生時代を思い出してみても、

高速基礎マスターを早期に修得することは

とても大切なことだったと思います。

なぜ6月末にこだわるか、というと

7月に入ればあっという間に夏休みが来るからです。

夏休みには基礎を完成している状態にしたい、

となると、英語に関しては

6月末までに英文法750を完全修得しておく

必要があります。

夏休みは時間があるように見えて

本当にあっという間に過ぎていきます。

その中で時間を有意義に使うためにも

夏休みまでの残り一か月と少しの期間に

英文法を完全修得して

良い夏休みのスタートを切りましょう!

 

前回担任助手からの質問

Q何時寝、何時起きですか?

A.寝る時間は遅めです笑

平日の朝は大体8時ごろ起きます。

次回担任助手へ質問

Q.6月といえば?

2019年 6月 1日 過去問演習講座について②

こんにちは!

早稲田大学文学部2年

白桃和樹です。

 

とうとう6月に入りましたね。

上半期ってやつが終わろうと

していますね。

九州の方はもう

梅雨入りしたとか…。

関東での梅雨入りも

近づいてきますね。

雨ニモ負ケズ頑張って

いきましょう!!

 

さて今回は過去問演習講座

についてです。

先日、鈴木が過去問について

書いていましたが、

僕も書きます。

 

過去問演習。

第1志望校は10年分を2周する

ようになっています。

なぜそんなにやるのか

考えたことはありますか?

 

これは僕なりの考えですが、

解答の仕組みを考えるため

だと思います。

どういうことかというと、

まず1周目、これはもちろん

過去問とはいえ、自分にとっては

初めて見る問題です。

なので、それを制限時間内に

どれくらい正確に解けるかが

重要になっています。

解き終わった後、

正解を確認して、

解説授業を受けるなどして

復習をしますね。

さて2周目です。

もうこれは一度解いた

ことのある問題です。

「一回やったし、答え分かっちゃうわ。」

そうですよね。

解けて当然ですよね。

でも、できた問題も

なぜその答えになるか

分かってますか?

また、解けない問題も出てきます。

それは、もちろん問題のレベルが

高すぎるから、という理由も

あると思います。

しかし復習が足りていない、

また、解き方を把握できていない

ということも考えられると思います。

 

2周目において大切なのは、

解答の根拠をより明確にすること

だと思います。

これは文系でも理系でも

全ての科目について言えますね。

1周目の段階でも

極力解答の根拠は明確します。

そして正解します。

しかし、中には明確でないのに

正解してしまった、または正解

出来なかった問題もあります。

2周目では、主にそういった問題に

アプローチする必要があります。

 

例えば英語。

1周目の復習で、文法で間違えた

問いがあれば、どこが解答する

うえでポイントとなるのかを

見直します。主語との対応関係など

様々だと思います。

長文であれば、複雑に見える

文の構造がどのようになっているか

(強調構文や分詞構文など)

を見直し、解答の根拠となる

内容がどこに書かれているかを

把握します。

 

そして2周目でやるのは、

前回できた問題は当たり前のように

すらっと解き、できなかった問題を

頭の中で解説しながら解くことです

このとき、実際に頭の中でしゃべりながら

やる必要はないですが、解説授業などを

見て学んだ解法のプロセスを

意識しながらやることが大事です。

 

ただ2周するだけでは、

結局あの問題わからなかった

といった感じのままで、

時間が無駄に過ぎてしまいます。

せっかく2周できる環境、

そして時間があるなら

有意義に使いましょう!


前回担任助手からの質問

Q6月の予定はありますか?

A明日早慶戦を観に行きます。

 

次回担任助手への質問

Q何時寝、何時起きですか?

2019年 5月 31日 6月の計画を立てよう!

こんにちは!

明治大学2年の村岡です!

最近学校の授業で映画を観る機会が

多く、普段観ないジャンルの映画で

自分にとって新鮮な感覚でした。

自分の視野が広がる感じがして

ワクワクします!

さて!

5月ももう今日で終わりです。

もう6月と感じるか

まだ6月と感じるか

人それぞれだとは思いますが

時間は限られています!!

5月の1カ月間悔いのない

勉強できてましたか??

【後悔先に立たず】

という言葉があるように

後から考えても遅いのです!

そこで!!

先を見据えて計画を立てる

ということがとても大切になってくる

と思います。

東進学力POSには

合格設計図作成システムがあります。

知らない人はいませんよね??(笑)

受講スケジュールを立てることができ

受講がずれた場合は何コマずれているのか

ということもわかります!

合格設計図作成システムを使わない場合でも

皆さんスマホや、カレンダー、手帳があれば

計画を立てられると思います!

立てる際は

逆算して考える

ことが重要です。

この時期には過去問を解かなければいけない

からここまでに~を終わらせないといけない

というようにゴールを先に

考えていきましょう!

前回担任助手からの質問

Q最近購入したものは何ですか?

Aスマホの画面をテレビに写すケーブルを買いました(笑)

次回担任助手への質問

Q6月の予定はありますか?

2019年 5月 28日 大問分野別演習を使い倒そう!

こんにちは!

早稲田大学文学部2年の

白桃和樹です。

もうすぐ6月に入りますね~。

令和最初の6月ですね。

そんなに感動しないですね。

 

今回は、みんな大好き

大問分野別演習

についてです。

この講座では、東進の

センターレベル模試の

過去問を解くことが出来ます。

この講座の使い方は

大きく分けて2つあると

僕は思います。

 

1つ目は

センター試験(模試)

一回分として

解くやり方です。

大問分野別演習は校舎で

問題用紙の印刷が出来ます。

なので、先に全ての問題用紙を

印刷しておいて、制限時間も

80分など自分で計ってやります。

このやり方の良いところは、

時間配分に気を使って

出来るところですね。

本番を意識して、問題を

解く順番を考えるなど作戦を

立てましょう!

 

2つ目はドリルとして

の活用方法です!例えば国語では、

僕は毎日1回分の古典を解く、

というようにノルマを決めて

繰り返し練習していました。

英語でも同様に、文法だけひたすら、

長文だけひたすらやるなど

の使い方が出来ます。

 

しかも、大問分野別の

良いところは

リスニングまであるところですね。

なかなかセンター形式の

リスニングを練習できる機会は

少ないと思うので、最高ですね。

 

このように様々な使い方が出来る

大問分野別演習を

ぜひみなさん使い倒してください!!

テストを受けて、点数を出すと

点数に応じて、大問を選択するところが

青や黄に色が変わります。

1面を青に塗りつぶしていくのは

気持ちがいいですよ!

 


前回担任助手からの質問

Q.100万円が降ってきたら何しますか?

A.黙って持って帰ります。

 

次回担任助手への質問

Q.100万円あったら何がしたいですか?

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!