ブログ
2019年 7月 11日 夏期特別招待講習の4講座締切迫る!
こんにちは!
明治学院大学3年の松井将記です!
最近大学でもテストが近づいてきて
いよいよ慌ただしくなってきました・・
さて、いよいよ夏期特別招待講習の
4講座申込締切も明日になりました。
夏期特別招待講習とは、
東進の授業を期間限定で
無料で受けられる招待講習です!
7月12日(金)までの申込で4講座、
7月19日(金)までの申込で3講座
7月31日(水)までの申込で2講座
を無料で受けることが出来ます。
また、東進の招待講習では
映像授業に加えて
高速基礎マスターという、
英語や数学の基礎を
徹底的に覚えることが出来る
コンテンツも体験することが可能です。
この夏をよりよいものにした方、
また、東進の授業を体験したい方
予備校を考えている方は
ぜひとも招待講習に
お申込み下さい!
招待に申し込むという
その一歩が人生を変えるかもしてません。
悩んでいたら是非相談に乗りますので
いつでもお電話下さい!
また東進生で
この友達と一緒に勉強したい
この友達に東進を知ってもらいたい
という方がいたら
スタッフにお申し付けください!
この夏をより良いものに!
お申込み待っています!
前回担任助手からの質問
Q.好きな夏のお祭りの屋台の食べ物は?
A.断然焼きそばです!
お祭りといえば焼きそばですね!
次回担任助手への質問
Q,受験生の時の夏休みの起床時間を教えて下さい!
2019年 7月 10日 高マス頑張ろう!(低学年)
こんにちは!
星薬科大学薬学部一年の
佐川です。
もうすぐ夏休みですね!!
受験生の皆さんも、高校1,2年生の皆さんも
今のうちに自分の苦手分野を克服できるように
頑張りましょう!
さて、今回のテーマは
高マスを頑張ろう!
です。
皆さんは高マスはどれくらい
終わっているでしょうか?
高マスはセンター試験や二次試験にも
直結していると
耳にタコができるくらい
言われていると思いますが、
あえて言わせてもらいます!
というのも、私も実際に体験したからです。
受験生の時、私は
英語が本当に苦手でした。
しかし、高マスを1か月ほどで
文法を終わらせ、
終わらせた後も毎日
確認テストを行っていると、
徐々に英語の成績が上昇し
センター試験では英語を
大きなアドバンテージにすることが出来ました。
また、学校の毎週の単語テストでも
何もしなくても
気づいたら8割は取れるようになっていました。
なので、高マスを終えた人も毎日やれば
英語の成績が伸びていくと思うので
是非やってください!
最後になりますが、
高マスは
早く終わらせれば終わらせられるほど、
その分演習する時間も
復習する時間も
できるので
良いことずくめです。
遅くまでグダグダやっていると、
やる気もなくなってしまいますからね。
なので、高マスは受験生も、低学年の方は特に
高マスを頑張っていきましょう!
前回担任助手からの質問
Q.夏から連想することは?
A.花火!!です。
去年は家のベランダから寂しく
見ていました(笑)
次回担任助手への質問
Q,好きな夏のお祭りの屋台の食べ物は?
2019年 7月 9日 漢文を練習しよう!
こんにちは。
早稲田大学文学部心理学コース2年
白桃和樹です。
今日は漢文の勉強についてです。
漢文の勉強はしてますか??
文系ならセンター試験、一般入試で
ほとんどの人が使うでしょう。
みんななかなか漢文に手を出さないのですが
漢文は色々な受験科目の中で
一番時間対効果がある科目だと思います!
理由としては
英語や古文よりも覚える単語が少ない!
文法も10個くらい形を覚えるだけ!
センターの問題は句形が分かれば選択肢が2つまで絞れる
などなど漢文を使わない手はないのです!
ここからは自分のやっていた勉強法を書きます!
参考書一冊をやり込む
以上です!
えっ!って思うかもしれませんが
そーなんです
オススメの参考書としては
漢文早覚え即答法
か
漢文ヤマのヤマ
がやりやすいと思います!
基本的な句形と単語を覚えたら
あとは演習あるのみ!
ひたすらセンターの過去問を解いて
復習を繰り返すだけ
あら、不思議安定して9割が取れるようになってます!
分からないことがあったら
いつでもききにきてください!
昨日の担任助手からの質問
Q今までの夏休み一番の遠出はどこですか?
A.ハワイらしいです!
(3歳の時なので記憶はない)
明日の担任助手への質問
Q.夏から連想することは?
2019年 7月 8日 修判を終わらせよう!
こんにちは!
横浜市立大学理学部1年の
香月香菜子です!
今日のテーマは
修判を終わらせよう
です!
修判、ちょうど今苦戦している人
もいると思いますが、
そのほかの人も!
修判溜めてしまっていませんか!?
毎回の授業ごとに
しっかり確認テスト、
それも大事です!
しかし、修了判定テストまでやってこそ、
その講座を受け終わったと言えます!
確認テストは受講が終わってから
すぐ受けるので比較的解きやすい
かもしれませんが、
日にちが経って忘れてしまっていたりすると
受からないのが修判です!
修判を受ける前に
一通りその講座を復習してから挑みましょう!
私たち担任助手も
皆さんの状況を随時確認しながら
見守っております!!
数学難しい!分かんない!
受からない!進まない!
等あれば、
微力ですが力になるので
ぜひ質問来てください!
昨日の担任助手からの質問
Q.短冊に何を願いますか?
A.昨日書くの忘れたんですよー!!
湘南台の笹、先週何回も見ました…
明日の担任助手への質問
Q.今までの夏休み一番の遠出はどこですか?
2019年 7月 6日 志望校の決め方
こんにちは!
明治大学2年の武井です!
明日は七夕ですね!★
しかしあいにくの雨みたいです…
私は天気によって割と気持ちも左右されてしまうタイプです。
雨の日は憂鬱になるしやる気も出なくなってしまいます。
そういう日こそ友達と会いたいな~って思ったり。
大学にいけば学部の友達もいるし
サークルの友達にも会えるので
最近は雨でも頑張って行こうと思えます!
そんな素敵な友達に出会えたので
大学選び間違ってなかったんだな~!
と思うと高3の時の頑張った自分に拍手です。笑
今日はそんな話に関連して
志望校の決め方
のお話しをしていこうと思います!
まず志望校の決め方は人それぞれなので
参考程度に見て下さいね!
高校生の頃の私はとにかく
マーチ以上には絶対に行きたい!
というかいけなかった時どうすればいいの?
という一種の呪いのようなものにかかっていました。笑
この気持ちが後から自分の勉強に拍車をかけてくれる
きっかけになったのでよかったのですが(笑)
とにかく学歴が欲しかったのと
商・政治経済・法・経営には興味がない
のでどうしようと思っていたら
社会学部
という自分にぴったりな学部を見つけました。
社会学部は、全ての学部を総合した感じで
広く浅く色んなことを学べます。
そして他の学部に比べたら
必修科目も重くなく最近人気の学部です。
私はとにかく
学部縛り×自分にしっくりきた大学
で志望校を決めていきました。
まずマーチを実力校として
日東駒専、女子大を安全校
早稲田を挑戦校として受験しました。
挑戦校といっても
「どんだけ努力しても受かれない」
大学ではなく
「あともう2歩くらい先だけど可能性は0じゃない!」
という大学にして
挑戦校に受かるくらいの勉強をしました。
そうすれば実力校受かる実力が付くからです。
挑戦校と実力校が同じでも学部によっては
難しさが変わってくるので
同じだとしてもそれは全然かまわないと思います。
志望校が決まらない!という人も
この挑戦校・実力校・安全校
で志望校の大学を決めていくのもありです。
あと夏にはオープンキャンパスも各学校で開催されるので
ぜひ行ってください!
もう1つ9月くらいになると
過去問を解きます。
その時に大学によっては自分と問題の
相性もあるので、
相性で受ける大学を決めてもいいと思います!
大学が決まってくると
よりいっそう勉強頑張ろう!
となると思うので早めに決めましょうね♪
昨日の担任助手からの質問
Q.すいか派ですか?メロン派ですか?
A.すいか嫌い!メロン!!!
明日の担任助手への質問
Q.短冊に何を願いますか?








