ブログ
2019年 9月 4日 担任助手をして得られたこと
こんにちは!
星薬科大学1年の佐川です。
昨日の雨はひどかったですね。
皆さんは体調を崩したりしていませんか?
(私は今朝から声が
あまりでなくなってしまいました泣)
新学期が始まって夏休みのペースから
普段のペースに戻るのに大変だとは思いますが
早めに切り替えてこれからも頑張って行きましょう!
さて、今回のお話は
私が担任助手になって得られたこと
についてです。
いざ考えてみると、得たものが多く
言葉にしにくいですが、
少しだけ紹介したいと思います。
まず、
生徒たちが何かを成し遂げ、
成長したと感じた時の喜びです。
校舎に勤務したての頃は
仕事を覚えるのに精いっぱいで
あまり生徒たちの喜びに
共感しきれなかった部分も
ありましたが、
今となっては、
生徒の頑張りや達成したところを見ると、
本当に嬉しく、担任助手をやっていて良かったなと
感じます。
次に得られたこととして、
自分の視野を広げることが出来た点です。
視野が広がったことで、
生徒の対応や、やるべき仕事を
スムーズに進めることが出来るようになりました。
これ以外にも様々なことを得られましたが、
今回はここまでにしたいと思います。
担任助手それぞれで得られた部分も違うと思うので、
校舎に立ち寄った際にはぜひ聞いてみて下さい。
昨日の担任助手からの質問
Q.秋学期の目標を教えてください!
今学期は追試にならないようにします(笑)
明日の担任助手への質問
Q.文化祭では何の出し物をしますか?
2019年 9月 3日 体調に気をつけよう!
こんにちは!
慶応義塾大学看護医療学部
3年生の堀越彩乃です!
暑かったり寒かったり
急に雨が降ったりと変な天気が
続いていますね・・・。
みなさんはきちんと
体調管理できていますか??
今日は体調管理について
お話していきたいと思います!
受験において体調管理は
とても大切なことです!
受験直前だけ気をつければいい
ということではありません!
みなさんにとってこれからは
国公立の2次試験の過去問や
私立大学の過去問を
解く時期になってきます。
この時期は特に
1日1日を
大切に過ごしてほしいです!
私が普段から気をつけている
体調管理法をお伝えするので
是非皆さんも
やってみてください!
(ちなみに私は
今まで1度も
インフルエンザに
かかったことないです!)
①手洗いうがいをおこなう!
基本中の基本ですね!
皆さんもこれはやっていると
思います!
あと定期的に校舎に置いてある
消毒液で手を消毒することを
オススメします!
②体温調節ができるように
上着を持ち歩く!
私の場合は特に電車ですね。
電車の冷房にかなり弱いです。
なので電車に乗る時は
いつも上着を持って行きます!
校舎では皆さんから
暑いと言われたら
温度を下げたり、
寒いと言われたら
温度を上げたりしていますが
それでも寒い人は
上着を持ってきて欲しいです!
③水分補給をこまめにする!
自分では気づかないうちに
熱中症になってたりします!
のどが渇いてなくても
定期的に水分補給をしましょう!
④インフルエンザの予防接種をする!
まださすがに早いと思いますが、
インフルエンザが流行りだす前に
予防接種を受けましょう!
⑤規則正しい生活を!!
きちんと1日3食食べることや
睡眠時間を確保することは
本当に大切です!
これは体調管理だけではなく、
集中力にも影響してきます。
寝不足の次の日の勉強は
頭に入りませんよね!
ぜひ今回ご紹介したことを
実践してみてください!
もしちょっとでも具合が悪いな
と思ったら
長引かないように
病院に行って薬を
もらう事をオススメします。
—————————————–
昨日の担任助手からの質問
Q.今年の夏、お祭りに行きましたか?
A.行きました!2年ぶりに浴衣を着て
東京の門前仲町のお祭りに行きました!
Q.秋学期の目標を教えてください!
2019年 9月 2日 モチベーションの上げ方
どうも!!
法政大学社会学部2年の吉澤です!
9月に入り受験生の皆さんは
受験の天王山である夏休みを超え、
ますます逞しくなったような気がする
今日この頃であります。
この調子で、
第一志望合格に向けて、
9月は過去問をどんどんこなせるようにしましょう!!
さて、本日はモチベーションの上げ方に
ついてなのですが、あくまで吉澤の私的な見解からの
モチベーションの上げ方の紹介になってしまう事を
先にお詫び申し上げます。
モチベーションの上げ方は人それぞれなので、
色んなものを試してみて下さい。
そして良ければ、今日吉澤が紹介するものも試してみて下さい。
①第一志望校の大学に通っている自分を想像してみる。
これは結構モチベーション上がります。
自分がどんなことに挑戦して、どんな生活をしているかを想像すると
結構わくわくしますよ(笑)
②第一志望校の過去問を解いてみる
第一志望校の過去問は何年分解いても損しません。
点数が取れなくっても、損になりません。
むしろ復習をきちんとして、間違えた所が
これからの自分の成長出来る部分だと考えて
頑張りましょう。
点が取れたら『よし、頑張ろう』と思えるし
取れなくても『今度こそは!』
という気持ちで次に切り替えましょう。
③第一志望の大学で勉強してみる。
第一志望の大学のキャンパスに行って勉強してみましょう。
自分は本当につらい時に一回だけやりました(笑)
以上が吉澤流のモチベーションの上げ方でしたが、
第一志望に関連付けたものが多かったです。
自分がそういうモチベーションの上げ方を
選んだのは、できるだけ勉強と離れた所に
行きすぎなようにするためでした。
もちろんその逆の方がモチベーションに繋がる人
もいると思います。
なので、皆さんも自分なりのモチベーションの
上げ方を見つけて、第一志望合格を目指しましょう!!
前回担任助手からの質問
Q.夏休みの思い出を教えてください
A. 免許合宿
次回担任助手への質問
Q.今年の夏お祭りに行きましたか?
2019年 9月 1日 9月にやるべき事
こんにちは!
横浜国立大学理工学部の
中川大樹です!
9月に入りました!
8月はセンター試験の過去問など
やるべきことが山盛りな
夏休みだったと思いますが
夏休みが明けた今、
やるべき事とは何なのでしょうか。
一つ、大きなものとして
「応用力の強化」
が考えられます。
今まで対策していたセンター試験は
全国で共通して出題される
基礎的な実力を測る試験
なのに対して、9月以降に
重点的に対策していく二次試験は
大学独自の難易度の高い問題です。
つまり、センター試験と
二次試験の間には難易度のギャップ
があるという事になります。
センター対策を終えた直後に
二次試験の対策をしても
難易度の差についていけない
ことがよくあります。
これを解決するために
応用力を9月に鍛え、
難問にぶつかっても対処できる
実力を身に付けていきましょう!
前回担任助手からの質問
Q.夏休みの思い出を教えて下さい。part3
A.ギターの上達が至上の喜びです。
後は友達と遊んだりしたことが思い出です。
次回担任助手への質問
Q.夏休みの思い出を教えて下さい!part4
2019年 8月 31日 模試の復習方法〈数学編〉
こんにちは!
横浜市立大学理学部1年の香月です!
今日は模試の復習方法の最後、
数学編です!
センター模試の数学は
いかがでしたでしょうか??
模試からもう一週間が
たとうとしているので、
皆さん既に復習を
済ませていることでしょう。
なので次回からでも、少し
やってみてほしいことがあります!
これは私が受験生だったときに
鈴木さんに教えてもらった方法なのですが、
問題を解いているときに、
〇これはできた、やり方も理解している
△途中までできたのに…時間がない
✕勘でかいた・分からなかった
など、簡単に印をつけてみてください!
すると、
〇なのに間違っていたらそれは要復習です。
どこからか間違えた理解をしているなら
すぐに覚えなおさないといけないですし、
計算ミスなら
理解しているのにもったいない、
計算を練習しよう、
となるわけです。
△のところはとりあえず最後まで解いてみましょう。
時間をかけたら解けるのだったら、
計算が簡単になる考え方やコツを
身に付けるべきだし、
計算自体も練習して速くしたいですよね!
✕のところは、
もう一度解こうとしてみる、
もう解説をみる、
しっかり『?』を残さず理解しながらやり直す、
です!
自分がなぜできなかったのかを
確認することによって、
そこから対策がしやすくなります!
ぜひやってみてください!
落ち込むのは大事ですが
諦めるにはまだ早い!!
(誰も諦めてないよーってね!ごめんなさい)
本番までまだまだ頑張りましょう!!
前回担任助手からの質問
Q.夏休みの思い出を教えて下さい。part2
A.大きな旅行はあまりしていないですが、
ちょくちょく色んなともだちと会って遊ぶのが楽しいです!
次回担任助手への質問
Q.夏休みの思い出を教えて下さい!part3