ブログ
2019年 9月 9日 私大の復習法(英語編)
こんにちは!
早稲田大学商学部の
宮澤純です。
大学生は夏休みが長いのですが、
長すぎて夏休み明けに
いつもの生活習慣に
戻れるか不安です…
さて今日は私大の英語の復習法に
ついてお話ししたいと思います。
その前に復習法だけに限らず、
あらゆる勉強法にも言える事なのですが、
このような類は人によって
千差万別なのであくまでも参考にして
鵜呑みにしすぎず
自分にあった方法を
見つけるようにして下さい。
では自分のやっていた
方法を紹介します。
①過去問を解く。時間をはかって演習してください。
②答えあわせ。この時に解説を見ずに
自分で答えをもう一度探す。
③二回目で出した答えを答えあわせする。
④全文から分からない単語をピックアップする。
大切なのは②です!!
解説を見ずに自分で答えを探しに行くことで
本当に力がつきます。
④はピックアップした単語を
メモ帳にストックしていました。
また二次では時間が足りない
という生徒が多くいます。
その場合は一年分ほど時間無制限
で解くことをオススメします。
そうすることで原因が読む速さ
なのか読解力なのか判断できます。
ぜひぜひ参考にしてください!!
また皆さんは過去問演習講座の
進捗具合はどうですか?
まだあまり進めてない!という人は
英語だけでもいいので
どんどん進めて下さい。
前回担任助手からの質問
Q.後期の大学生活の抱負PART2
A.筋トレ
次回担任助手への質問
Q.前期の大学生活の反省
2019年 9月 8日 私大の復習方法(世界史編)
こんにちは!法政大学社会学部2年の吉澤です。
夏休みが終わり1週間がたちましたが、
夏休みの勢いを失わず勉強を進めること
ができているでしょうか?
9月は早めにセンター試験の過去問を
終わらせ、二次・私大の過去問に移りましょう!
今回は私大の世界史の過去問に
取り組んだ後に行う復習の方法について話していきたいと思います。
私大の世界史の問題にはセンター試験と比べ、
かなり細かい知識に関する問題が数多く出ます。
なので問題を解いた後の復習がかなり重要になってくるのです。
復習するときの注意点はかならずピンポイントでその部分を
教科書などで復習するのではなく、その前後の流れの部分から復習するようにしましょう。
世界史は流れで覚えるのがとても重要と言われています。
なので1か所だけの暗記になってしまわないように注意しましょう。
前回担任助手からの質問
Q後期の大学生活の抱負
A.健康第一
次回担任助手への質問
Q.後期の大学生活の抱負PART2
2019年 9月 7日 定期テストをないがしろにしないようにしましょう
こんにちは!
中央大学商学部二年の小貫です。
9月になりましたね。
あっという間に夏休みも終わってしまいましたね…..
学校によっては
夏休み明けに定期テストがある
という人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は
定期テストについて
話していきたいと思います。
高3生の皆さんは
定期テストに対して
どれくらい準備をしていますか?
もちろん定期テストにしても
東進での勉強にしても
志望校に合格することを
目標にしていることには
変わりありません。
ですから、
定期テストのための勉強
をする必要はありません。
ですが、
自分の知識や理解度を確認できる
良い機会でもあります。
テストなんて今の時期やっても意味がない
時間がもったいない、自分で考えて勉強したい
と感じる人もいるとは思いますが
せっかく貴重な時間を使って
テストを受けるのならば
ぜひその時間も有効に使ってほしい
と思います。
学校の定期テストは
決して無駄な時間ではないですし、
志望校合格に近づくために
必要なものです。
高3になってから
定期テストをないがしろにしてしまっていた
という人は
是非自分の勉強への姿勢を
見直してみて下さい。
さっそくテストがある人は
夏休みの勉強の成果を
発揮できるよう
頑張って下さい!
応援しています!
前回担任助手からの質問
Q好きな俳優は誰ですか?
A.ドラマも映画も全然みないので分からないです…笑
次回担任助手への質問
Q.後期の大学生活の抱負をお願いします。
2019年 9月 6日 センター10年分おわってますか?
こんにちは!
明治大学2年の村岡です!
9月に入ってなんか
めちゃくちゃ台風
誕生してますね(笑)
今週末に文化祭を迎える
高校が多いみたいで
台風直撃しないことを
祈ってます!!
さて今日は!
テーマの通り
センター10年分
おわってるか
皆さんに問いたいです!
耳にタコができるくらい
センター試験過去問10年分を
演習しよう!
と聞いてきたと思います。
センター試験は
高校の教科書レベルの
問題が主に出題されます。
つまり
基礎中の基礎
が出題されます
これから二次・私大過去問を
解いていくと
思いますが、
センター試験過去問を解いて
基礎力をつけておかないと
二次・私大過去問演習を
開始しても
わからないまま
ただ時が過ぎていってしまう
そんなことに
なりかねません!
自分の受験生時代を
振り返ってみて
9月以降から
冬まではすぐ来ます!
あっという間に
受験日になるので
受験まで
あと何日あるのか
逆算しながら
日々過ごしていってください!
___________________________________________________________________
前回担任助手からの質問
Q夏休みはどこに行きましたか?
A友達とキャンプに行きました!
次回担任助手への質問
Q好きな俳優は誰ですか?
2019年 9月 5日 受験中のSNSとの付き合い方
皆さん
こんにちは!
鎌倉女子大教育学部の
齋藤琳です!
今回は
受験中の
SNSとの付き合い方
について
お話ししたいと思います!
受験生時代
私自身
SNS大好き!!!
でした。
これを読んでいる人の中にも
いるかもしれませんね(笑)
SNSって何時間でも
見ていられますよね~
でも
受験生の
仕事は
勉強する事です!!!
SNSに
時間を取られている
場合では
ありませんよ!!
私は
周りの人と
「いっせーのーせ!」
で
SNS系のアプリ
消しました!
これおススメです!
流石に
消すのは
ちょっとやりすぎかも
しれませんが
SNSに
勉強時間を
削られないように
しましょうね!!
前回の担任助手からの質問
Q.文化祭では何の出し物をしますか?
A.勝手に文化祭実行委員が進めているのでよくわかりません?
次回の担任助手への質問
Q.夏休みはどこに行きましたか?