ブログ
2019年 9月 21日 模試をなぜ受けるのか?
こんにちは!
明治学院大学 3年の松井です。
本日は
『模試をなぜ受けるのか?』
についてお話ししていきたいと思います。
みなさん
模試って受けてますか?
もちろん東進生なら
必ず毎月受けているはずです。
(年間模試費を払っているので
自分で申し込むだけで受けれるので)
みなさんの中で模試はどのような存在ですか?
模試の得点を上げたい、良い判定を取りたいなど
模試で結果を出すことが
目的になってはいませんか?
もちろん
それをモチベに
努力することも大切ですが、、、
それでは、
自分の第一志望に合格することは
難しいかもしれません。
僕の中での
模試の存在は
ズバリ
『練習試合』
です。
例えば、
サッカーをしている人であれば
大会で優勝するという目標があった時
たくさん練習すると思います。
その練習の目的は
大会で優勝するという目的であって
練習試合で勝つためではないですよね?
模試も一緒で
本番で結果を出す目的のための
練習試合が模試です。
しかし、
練習試合を目的にしている人が
多いと思います。
練習のための練習をしたところで
優勝することができると
思いますか?
僕は難しいと思います。
模試のための勉強を今すぐやめましょう!
日ごろの勉強の質を高めて
一つ一つの模試を
全力ですることで
自分の第一志望校との
ギャップが見つかります!
あとは
そこを埋めるだけです。
そこのギャップを
埋めるために
何を何回すればいいのか?
どうしたら本番で点数を取れるのか?
今やっていることが
第一志望合格に
繋がっているのか?
毎日毎日
考えながら
過ごしてみて下さい。
半年後
結果がどうなっているかは
今の意識を変えること
それだけです。
基本的なこと
誰もが出来ることを
ちゃんとやりましょう。
そうすれば
合格は見えてきます。
模試を受けなくても構いませんが、
練習試合をせずに
本番に向かっているということと
同じという意識を持って
模試を休んでください。
点数が伸びなかった時こそチャンスです。
そこで自分と第一志望のギャップを見つけましょう。
ギャップを見つけるためにも
模試はちゃんと受けましょうね!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験生時代、何時間睡眠をとっていましたか?
A.6時間ですね。
12時に寝て6時に毎日起きてました。
明日の担任助手への質問
Q,模試を受ける目的って何ですか??
2019年 9月 20日 体調管理はとても大事
こんにちは!
横浜国立大学 理工学部2年の
中川大樹です!
もう9月も下旬に入りますね。
これからの時期は受験生にとって
本当に早いものとなります…
一か月があっという間に過ぎていくので
焦ってしまう人も多いと思います。
ですが!
睡眠時間を削ってしまうのは
絶対にNGです!
つまり何が言いたいのかと言うと、
これからの時期は
体調管理が第一優先
という事です。
受験生にとって一番恐ろしい病気…
それは言わずもがな、
インフルエンザ
ですね。
名前を言うだけでも恐ろしい。
その予防接種ですが、
必ず受けましょう!
毎年、センター試験などの
入試当日に感染してしまう人がいます。
病気の予防は
学力には直結しませんが
必ず徹底しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.夏休みの思い出は?
A.沖縄に行きました。
明日の担任助手への質問
Q,受験生時代、何時間睡眠をとっていましたか?
2019年 9月 18日 単元ジャンル別を活用しましょう!
こんにちは!!
星薬科大学1年の佐川です。
今日のお話は単元ジャンル別についてです。
今回は受験生向けになっているので、
高2生以下の 生徒の皆さんは「?」
の状態だと思いますが、
ご了承ください。
皆さんは単元ジャンルは
どれくらいやっていますか?
実はこの単元ジャンルは
昨年から始まったもので、
昨年よりもずっと
パワーアップ
しているんです!
(この間私も初めて画面を見て、
その進化度合いに驚きました笑)
単元ジャンルは
成績や、勉強状況から
生徒の皆さん一人一人に
あわせた演習を提案してくれます。
提案された問題が出来なくても、
出来て退屈だったとしても
大丈夫!
AIがレベルを上げるように提案してくれるので
必ず自分のレベルに合わせて
演習を行えます。
センターや二次私大で苦手な問題にであった時や、
演習をもっと行いたいときに
是非活用してください。
しかし、新しいシステムなので、
分からないことも多いと思います。
そんなときは、受付にマニュアルが置いてあるので
それを見るか、
担任助手に聞いてみて下さい。
どんどん単元ジャンルを活用して、
成績をガンガンあげていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.直近で見た映画は?
A,アルキメデスの大戦です。
すごく迫力があって面白かったです!!
明日の担任助手への質問
Q,もうすぐ夏休みが終わりますが、一言どうぞ
2019年 9月 16日 私大の過去問を進めていますか?
こんにちは!
早稲田大学商学部一年の宮澤純です!
昨日までライフセービングの大会
に出場していました!
海で行われる競技なので最後の最後まで
何が起こるのか分からないのが
醍醐味の一つです!
さて今日は私大の過去問に
ついてお話しします。
皆さんは私大の過去問
は進めていますか?
私大の過去問を進めなきゃいけない
理由はいくつかありますが
今日は主に1点だけ紹介します!
ずばりそれは傾向を把握するためです。
傾向とは主に問題の出題形式、出題内容、
出題内容、試験時間、各科目の配点などです。
「そんなものどの大学も同じでしょ。」
と考えている人は注意です。
早稲田大学文化構想学部の
英語を例にとってみましょう。
大問1~3は長文。4は会話文、
5は一文要約となっています。
ここから読み取れることは
①文法問題は出題なく
長文がほとんどを占めているので、
語彙、速読力を鍛える必要がある。
また特別に文法問題の対策する必要はない。
②会話文の対策の必要がある。
③要約問題が出てるのである程度
のライティング能力が必要。
④全体的に語彙のレベルが高いので上の
レベルの単語帳や上級英単語を
進める必要がある。
など色んな事が分かってきます。
もしこれらのことを知らずに
直前期に要約問題が出ることを知ったら、
既に知っていて対策している
人より大きく差が出てきます。
また他にも問題の相性であったり、
色んなことが分かってきます。
「センターは解いたけど私大は
ちょっとしかやってない!」
という人はどんどん進めてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.夏休みの思い出は??
A.爆波に巻かれたことです。
生命の危機を感じました。
明日の担任助手への質問
Q.直近で見た映画は?
2019年 9月 15日 最近、基礎・基本の復習していますか?
こんにちは。
横浜国立大学の齊藤です。
受験の天王山である
夏休みが
終わって、
もう2週間が経ちます。
今月は、
”過去問演習に
取り組む”月でした。
過去問演習では、
自分の弱点と
向き合うと同時に、
「このままで大丈夫なのか?」と、
不安な気持ちになっている
受験生も
多いと思います。
そんな中で
一番大事なのは、
これまでやってきた
「基礎・基本」を
改めて徹底することです。
過去問演習の時期に入ると、
「時間が無いから
どんどん問題演習しないと!」
と、”後戻り”できなくなってしまう
受験生が多くいます。
過去問演習を通じて、
自分が今すべきことが
単語、熟語、文法などの
「基礎・基本」だった場合、
すぐにそれに取り掛かりましょう。
「一見遠回りに見えても、結果的に近道だった」
なんてことは
いくらでもあります。
不安なときこそ、
冷静に自分を
見つめなおしてみて下さい。
昨日の担任助手からの質問
Q.
残りの夏休みの予定
を教えてください!
A.
毎日、研究室です☆
明日の担任助手への質問
Q.
夏休みの思い出は??