ブログ
2019年 10月 2日 毎日登校していますか?
こんにちは!
中央大学商学部二年の小貫です。
10月になりましたね!
2019年もあっという間に
終わってしまいそうです…笑
時間が過ぎるのは本当に早いですね。
皆さんは限られた時間を
有効に活用できていますか?
高3生の皆さんは
勉強に集中する大切な時期ですし、
高1、高2生の皆さんも
部活や習い事と勉強を両立させるために
時間の使い方をよく考えないと
気がついたら時間が過ぎてしまいます。
そこで、是非皆さんには
時間の有無に限らず
勉強に集中できるような環境で
勉強してほしい、と思います。
高3になるまではまだそんなに
校舎に行かなくていいや、
と思ってしまう高1、高2生の皆さんも
受験も本格的に近づいているし
一人で集中したい!
と校舎から足が離れている高3生も
是非、校舎に来る習慣をつけてほしい
と私は思います。
勿論、校舎だけが集中出来る環境
というわけではありません。
ですが、校舎に来れば
同じ目標を目指して勉強している人や
部活が忙しい中でも
頑張って校舎に来て
勉強している人の姿を見ることで
より刺激を受けるというメリットもあります。
毎日登校することを心がければ、
自然に勉強に集中する時間を作る
習慣がつきます。
是非、毎日登校を心がけて
校舎に来てください!
その意識で、
更に勉強に対する姿勢が良くなり
効率的な勉強が出来るように
なると良いなと思います!
校舎でお待ちしています!
前回担任助手からの質問
Q.○○の秋の○○を埋めて下さい
A.「睡眠」です!笑
とにかく眠いです…
次回担任助手への質問
Q. 寒くなってきたら食べたくなるものは?
2019年 10月 1日 予定の管理をしよう
こんにちは
明治大学2年の鈴木です
今日は予定の管理という事で
最近になってやっと
スケジュール帳をつけ始めた
自分が語らせて頂きます
勉強において予定立ては
とっても大事です
特に今の過去問を解く段階は
絶対に必要です
なぜ必要か…
まず勉強を始めるときに
今日なにしようって考えている時間が無駄
ですよね
さらにその場、その場で
やること考えていると
1週間や1ヶ月で見た時に
科目に偏りが出ます
だから予定を立てることが大事なんです
予定を立てると
これから先どれくらい時間があるのか
どれくらいのペースで進めればいいのか
という事がはっきり見えてきます
と、ここまで
予定立てのメリット、デメリット
について書きましたが
最後にポイントについて書きます
①目標から逆算して予定を立てること
②予定がずれた時の予備日を作ること
③ずれたらすぐ修正すること
この3つは必ず守って
予定を立ててみて下さい
また、受験生は
来週、12月までの予定を立てる
合格設計図作成会があります
必ず出席して
予定を立てましょう!!
前回の担任助手からの質問
Q,ハロウィン当日は渋谷に
繰り出しますか?
A.ハロウィン当日は大会で恐らく神戸にいます
残念です
次回担任助手への質問
Q.○○の秋の○○を埋めて下さい
2019年 9月 30日 高マスをこまめにやろう!
こんにちは!
早稲田大学文学部2年の
白桃和樹です。
9月も終わりなのにまだまだ
暑いですね~。
今回は高マスについてです。
東進に入学してから、
いや入学する前の招待講習の
時から「継続してやろう!」といった
話は聞いていると思います。
これは、まだ進めている人、
もうすべて完全修得している人
どちらにも共通して言えることです。
まだ進めている人に関しては、
間が空いてしまうと、せっかく覚えた
はずの単語などが抜けてしまい、
また1から覚えなおさなければ
いけません。
完全修得した人に関しても、
1度覚えたからと言って
油断をしていると、問題を
解くときになって忘れてしまう
などの事件が起こってしまう
かもしれません。
そこで、こまめにやることが
重要なのです。
できれば、毎日。
進めている人は、1日に
いくつステージを進めるかや、
修得数をいくつ増やすか
などの
目標を立てていきましょう。
完全修得した人は、
問題数はそんなに多くやる
必要はないかもしれないです。
一日100問くらいを
通学時間にやるなどで
続けていきましょう!
今までやっていなかった
ことを始めて、さらに長期間
続けるのは、初めは大変だと思います。
しかし、1度慣れてしまえば
後は楽です!!
その域に達せるまで
頑張りましょう!
前回の担任助手からの質問
Q,10月楽しみなことはありますか?
A.サークルのイベントから
解放されるのが楽しみです。
次回担任助手への質問
Q.ハロウィン当日は渋谷に
繰り出しますか?
2019年 9月 29日 単語が抜けていませんか?
こんにちは!
中央大学商学部二年の小貫です。
9月もあっという間に終わろうとしていますね。
季節の変わり目なので
体調に気を付けましょう!
もうすぐ10月になろうとしている今の時期は
センターの演習や二次・私大の過去問演習を
している人が多くいると思います。
中には
成績が伸びない
英語の長文がなかなか読めるようにならない
そんな悩みがある人も
いるのではないでしょうか?
そんな方にもう一度確認してほしいのが
単語が抜けていないか?
ということです。
単語なんてそんな基本的なことを
今更勉強する必要ある、、?
と思う方も
もう一度自分が単語を覚えているか
確認してみて下さい。
二次・私大の過去問を解く段階でも
やはり土台として必要なってくるのは
単語、熟語、文法 の力です。
中でも基本中の基本である
単語が抜けてしまっているようでは
いくら読解の演習をしても
成績は上がりません。
高3の10月だから
二次・私大の過去問を解く段階まで来ているから
センターを解いているから
だからと言って単語をおろそかにしていると
一向に成績が上がらない
点数に波が出てしまう
ということが起きてしまいます。
英語でつまずいている人も
そうでない人も
もう一度
単語が抜けていないか
確認しましょう!
前回の担任助手からの質問
Q,文化祭ではどんな出し物をしていましたか?
A.文化祭自体がとても小規模だったので、
食品の販売くらいしかしてませんでした。(笑)
次回担任助手への質問
Q.10月楽しみなことはありますか?
2019年 9月 28日 体調に気を付けましょう!
こんにちは!
横浜国立大学理工学部の
中川大樹です!
秋に差し掛かって
これからはぐんと
気温が下がっていきそうですね。
実は私、先日も似たような
「体調管理に気を付けよう!」
みたいなことを書いたのですが、
なぜまたブログで
言っているのかというと
私が思いっ切り
熱で寝込んだからです…
しかも昨日。
偉そうに注意喚起できた
身分ではないですね(笑)
具体的な予防方法については
以下のサイトを参考にして下さい!
風邪の予防法 本当に効くおすすめ予防対策法は?今年は風邪をひきたくない!
特に特別なことは
書いていませんが、
興味のある方は読んでみて下さい。
もう既に東京の方では
インフルエンザが
流行り始めているらしいです。
予防接種も早めに
済ませておきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.マイブームを教えてください!
A.タピオカを食べることです!
明日の担任助手への質問
Q,文化祭ではどんな出し物をしていましたか?