ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 394

ブログ 

2019年 10月 8日 単元ジャンル演習やってますか??

こんにちは

明治大学2年の鈴木です

 

今日のテーマは

単元ジャンル演習についてです

 

ちなみにこのコンテンツ

自分が受験生の時にも一応存在

していたのですが

 

まだまだ未完成で

タンゲンジャンルベツ??

って感じでした

 

でも現在の単元ジャンル別演習は

とてもパワーアップしていますね

 

AIによって分析された

キミだけの苦手な分野を

演習できるシステムは

とても強いと思います

 

ただ、しっかりと活用するには

条件がありますね

 

単元ジャンル演習は

1番最初の

画面に表示される

演習項目をすべてやりきるのが

1番合格に近づく

とされています

 

ただ、その表示される演習項目が

正確なデータを用いて

勧められたものでなければ

演習効率は下がりますよね…

 

つまり!

 

AIがデータの元にする

センター過去問二次私大過去問

をしっかりやりきってから

取り組むことが

遠回りに思えても

合格への1番の近道なのです

 

単元ジャンル演習

このツールを最大限活用して

合格をつかみ取りましょう

 

前回担任助手からの質問

Q、通学電車でなにしてますか?

A.主にnetflixでドラマ見てます

ストレンジャー・シングス

最強に面白いです

次回担任助手への質問

Q. 好きな食べ物は何ですか?

熱く語ってください

 

 

 

2019年 10月 7日 受講を進めましょう!

こんにちは!

横浜市立大学理学部1年の香月です!

今日のテーマは、

受講を進めましょう

です!

皆さん最後の講座追加をして、

過去問と受講に追われている

ことでしょう…。

今年はぜひ、過去問を

優先してほしいです!

過去問はやはり、その大学の

問題の傾向をつかんで慣れることができるので、

志望校対策としては一番

やってほしいものです。

(センターの過去問がまだ終わっていない人はもちろんそれが最優先事項です!!)

そして、過去問を進めていくなかで、

あ、これは毎年出ているのに

いつも出来ない…やらなきゃ!

となるたびに受講に移るのも手だと思います。

単元ジャンルでも、自分ができないもの・必要なものが分かるので、

ぜひ活用してください!

低学年の人たちも、受講は早めに終わらせてしまいましょう。

 

前回担任助手からの質問

Q、毎日のルーティーンを教えて下さい!

A.通学してるとき、その日の

気分で色んな曲を聴きます!

今日は最近の曲を聴いてみる努力をしました。

次回担任助手への質問

Q. 通学電車でなにしてますか?

 

 

 

2019年 10月 6日 制限時間を意識して問題を解こう!

こんにちは。

明治大学商学部1年の

鵜高です。

最近夜冷えますね。

勉強だけでなく

体調管理にも

気を配れるようにしましょう!

ちなみに、崩れた生活リズムを

きちんと戻すには3か月ほどかかるそうです。

入試本番まで残り4か月、

生活リズムが崩れている人は

整えていきましょう!

 

 

さて、今日のお題は

制限時間を意識して問題を解こう!

です。

その前に、

そもそも過去問演習をする意義は

何でしたか?

①志望校と自分の距離をはかる

②自分の苦手をあぶりだす

③時間配分を考える

④独特の問題に対して対策をたてる

 

ざっと上げるとこんな感じだと

思います。

せっかく貴重な時間をつかって

演習するからには、

最大限恩恵を得られるようにしましょう。

 

では、どのように時間設定すればいいのか?

まず私がやるべきだと思うことは、

時間を意識せずに一度解いてみることです。

スピードを意識せずに一度といてみることで

時間をかければ解ける問題

その時点では解けない問題

を振り分けることが出来ます。

こうすることで

①は演習をこなしてスピードを追求する

②はもう一度受講に戻って復習する

など、より具体的に対策が

立てられるようになります

 

次に、各大問での制限時間を設定します。

ここでは、苦手な問題に多めにに時間を取って

得意な問題で短縮するなど、

自分にあったペース配分を設定します。

最終的には制限時間-10分程度

で終わらせられるよう、

繰り返し何度も演習しましょう!

 

 

前回担任助手からの質問

Q、今年やり残したことは?

A.簿記の申し込みを忘れてしまい

受けられなかったことです。

残り3か月は実力養成につとめます、、

 

次回担任助手への質問

Q. 毎日のルーティーンを教えて下さい!

 

2019年 10月 5日 最近、音読してますか?

こんにちは!

横浜国立大学の齊藤です。

 

最近は、

過去問演習

進んでますか?

 

過去問演習をしていると、

「もっと演習量を増やさないと!」

というように、

問題演習の「量」に

目が向きがちです。

 

でも、

本当に「量」だけが

重要なのでしょうか?

 

私はそうは思いません。

 

「量」ではなく、「質」によって

成績の伸びが変わると

思っています。

 

過去問演習をしたからこそ、

自分が理解できていなかったところが

浮き彫りになります。

 

また、

「なぜそれができなかったのか」

を考えることによって、

自分の弱点の根源を発見でき、

根本的な解決になります。

 

この勉強領域の集中こそ

過去問演習の「質」

を高めることです。

 

それがわかったら、

その改善には、

英語ならやっぱり音読です。

 

質が高まった理解は、

自動化して

より早く使えるように

する必要があります。

 

過去問演習に

活かしてみて下さい。

 

前回担任助手からの質問

Q、元気の源は?

A.おいしいものを食べることです^^

ハンバーグ^^

 

次回担任助手への質問

Q. 今年やり残したことは?

 

2019年 10月 4日 朝から校舎に行こう!

こんにちは!

日本女子大学1年の森泉です

センタ―試験まであと106日となりました!

夏休みが終わってからの

5か月はあっという間にすぎていきます…

そのため

時間の使い方はかなり重要!!

朝早く起きて勉強を始め、しっかり6時間睡眠をとる

というルーティンを作ることは、

勉強効率の向上にもつながると思います!

私は夜派!

という人もいると思いますが、

夜はアドレナリンがでて興奮状態になっているだけ

と聞いたことがあります。

また、

睡眠時間をとれないと

記憶の整理や定着が頭の中でしっかり行われない

と言われています。

さらに、

センター試験や二次試験は、

大学で受験します。

朝早くに家をでて、問題が解けるぐらい

頭の回転させておかなければいけません!!

朝どんな勉強をしたら頭が回転するのか、

どのくらいの時間必要なのか。

自分を知って、良い点数を取るためにも

朝早く起きて登校することは

大事です!!

あと約100日頑張りましょう!!

前回担任助手からの質問

Q、タピオカで好きな味は?

A.ほうじ茶ミルクティーです

次回担任助手への質問

Q. 元気の源は?

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!