ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 383

ブログ 

2019年 12月 12日 受験当日のエピソード③

こんにちは。

担任助手一年の鵜高陽太です。

今日は、受験当日の

エピソードについて

皆さんにお伝えします。

僕が受験当日で

いちばん印象に残っているのは

会場のトイレが

激混みだったことですね。笑

一番最初の二次試験は

明治の全学部統一入試

だったのですが、

試験開始の45分前

会場に到着したのにも関わらず

廊下に列が出来るほど

並んでいました。

僕は緊張が

お腹に来るタイプなので、

あ、終わった、、、と思いました。笑

その衝撃を

最初の科目の英語にまで

引きずってしまって一時は

どうなることかと思いました。笑

結果的に

合格はできたのですが

皆さんは本番当日は、

十分に余裕をもって

試験会場に向かいましょう!!

 

 

 

 

 

次回担任助手への質問

Q.クリスマスに何を食べたいですか?

A.クリスマスケーキ

明日の担任助手に質問

Q.好きなケーキの味は?

 

2019年 12月 11日 冬期招待講習3講座無料今日までです!!

東進では今、

この冬大学受験に向けた勉強のスタートダッシュを応援する

冬期招待講習を実施しています!

 

講習の内容は以下の通りです。

①学力診断テストに基づいた学習方法のアドバイス

②冬期特別招待講習を3講座受講(1講座は90分×5回)

③高速基礎マスター講座でセンター試験レベルの英単語を完全修得

 

体験は全て無料となっております。

そして、3講座が無料で体験できるチャンスが本日までとなっております!

ぜひこの機会にお申込み下さい。

湘南台校一同お待ちしております!

2019年 12月 10日 冬期無料招待講習締切は明日まで!

こんにちは。

中央大学商学部2年の小貫です。

12月もあっという間に半分にさしかかろうとしています。

さて、明日11日は

冬期特別招待講習の3講座締切です!

明日までに冬期講習を申し込んで下さると

東進の講座を3講座無料で

受講することが出来ます!

11日を過ぎてしまいますと

無料で受講できる講座数が

減ってしまいますので、

予備校を探している方や

受験勉強に不安がある方、

映像授業、東進の授業に興味がある方は

是非申し込んでみて下さい!

湘南台東口校スタッフ一同

お待ちしております!

次回担任助手への質問

Q.サンタさんいつまで来てくれましたか?

A.小学校低学年くらいまでです!

明日の担任助手に質問

Q.クリスマスに何を食べたいですか?

 

2019年 12月 9日 受験当日のエピソード①

 

こんにちは!

法政大学1年中野です。

今日のテーマは…受験当日のエピソードです。

基本悪い思い出しかありません。

まず一つは、今行っている法政大学に、

受けるまで行ったことが無く、

駅からの道が分からなかったことです。

基本どの大学受験日当日には

駅から大名行列ができているのですが、

何故かこの法政大学にはなく、

焦りました。

方向音痴もまざり、スマホで観たマップも上手く使えず

受験前に走り回った思い出です(笑)

次に、思い出というのかわかりませんが、

受験日の朝についてです。

人間の頭は基本おきてから

3時間後に本領を発揮すると聞いたことがあり、

受験は大体9時代から始まる為、

少し早めの6時に起きていました。

この受験が始まるまでの3時間は緊張もあったり、

ねむかったりで、

今までで1番長い3時間でした。

これを読んでいる人の中には、

3時間くらい勉強をしていれば

すぐだと思う人もいるかもしれません。

しかし、自分でも思っているより

何をすればいいか分からないものです。

皆さんも直前に見るための

満員電車でもみれるような小さいノート

をつくっておくといいかもしれません。

 

 

前回担任助手からの質問

Q.来年チャレンジしたいことは?

A.プログラミングと映像制作とDTM

次回担任助手への質問

Q.サンタさんいつまで来てくれましたか?

 

2019年 12月 8日 地歴千題テストの復習をしましょう!

こんにちは!

法政大学社会学部の吉澤です!

今日は遂に、三年生の皆さんが待ちに待った(?)

千題テストの当日になりました。

この日の為に週末付近を使って社会科目の復習を

した人がたくさんいると思います。

皆さんが普段通りの実力を最大限に発揮することができるように

このブログを書きながら願っております!

ここからはこの千題テストの有効活用に関して、

お話していきたいと思います。

千題テストはその名の通り

千題の問題が出題されるテストになっています。

そして何よりこのテストの特徴は、

時代の流れに沿ってテストを受けることが出来るという点です。

これはつまり自分の苦手な分野が

特にどの時代になるのかを的確に

知れるということになります。

流石に千題テストで間違えたところすべてに

目を通して復習するのはつらいところがあります。

なので、特に点数の低い時代を重点的に復習することを

オススメします。

千問の問題を解いた後の復習は億劫でしょうが、

せっかく一日の大半を使って解いたテストなので、

これからの糧になるように、うまく活用しましょう!

 

 

前回担任助手からの質問

Q.今年やり残したことはありますか?

A.海外旅行と登山

次回担任助手への質問

Q.来年チャレンジしたいことは?

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!