ブログ
2019年 12月 27日 朝登校をして直前期のリズムをつかみましょう!
こんにちは。
担任助手1年の鵜高です。
クリスマスも終わり
今年も残すところ
4日となりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
高校も大学も
冬休みに入って、
年の終わりを感じますね。
冬休みは、
まとめて時間を取れる
貴重な機会です。
受験生は
第一志望校の過去問を10年分
1、2年生は
自分が今取り組んでいる高マス
を終わらせて
2019年を
気持ちよく年越し
できるようにしましょう!
冬休みのように
長期間学校が無い間は
生活リズムが乱れがちです。
毎日朝登校をして
しっかり勉強のリズムを
作っていきましょう。
1月2月のような直前期になると
学校が自由登校になる関係で
一日中勉強に時間を
費やすことになりますが、
直前期は
最後の追い込みで周りに
差をつける機会であると同時に
差をつけられやすい期間
でもあります。
冬休みで頑張れない人は
直前期にも頑張りきれません!
毎日朝登校をして
最後まで頑張りきれるように
調整していきましょう!
前回担任助手からの質問
Q. お正月は何しますか?
A.初日の出を
江ノ島に見に行きます
次回担任助手への質問
Q.2019年の反省点はありますか?
2019年 12月 26日 冬休みにやるべきこと!
こんにちは!
日本女子大学1年の森泉です。
もう学校も終わって、
冬休みに入った方も
多いのではないかと
思います!
そこで今日は、
冬休みにやるべきこと
について話します。
センター試験まで
今日で24日となりました。
3年生は
1月に入ると、
センター試験の解き直しに
戻って
勉強をします。
まだ二次・私大を
やり終えていない方は、
年内に終わらせておくことを
オススメします!
センター試験が
終わると
すぐに私大の受験が
始まってしまい,
過去問に
費やせる時間が減ります。
しっかりと
計画をたてて
過去問をやりきれるように
頑張りましょう!
1・2年生は、
センター試験の同日受験に
向けて
基礎基本の徹底を
行いましょう。
高マスの
単語・熟語・文法
をやり直してみたり、
受講の教科書を
ノートを見返してみたりなど、
少しでも
良い結果を残せるように
励んでほしいです。
また、
二年生は
受験学年となったので、
スタートの12月に
どれだけ頑張れるかが、
今後の勉強に
影響を与えます。
向上得点200点
目指して、
勉強の天井を
自分で上げていって
下さい!!
インフルエンザが流行しているので、
体調管理に気をつけて
過ごしてくださいね
前回担任助手からの質問
Q. おせちの中で好きな食べ物は?
A.栗きんとんです!
次回担任助手への質問
Q.お正月は何しますか?
2019年 12月 25日 冬期特別招待講習本日締切です。
こんにちは!!
星薬科大学1年の佐川彩音です。
今日はクリスマスですが
皆さんは今日何か予定がありますか?
ちなみに私は何もなく、完全にクリボッチです(笑)
来年は予定が入るといいなー
さて、今回のお題は
冬期特別招待講習についてです。
冬期特別招待講習は
本日が締切日となっています。
苦手科目がありそこを重点的勉強したい方、
得意科目をもっと伸ばしたい方、
塾選びで悩んでいる方、
冬休みという短い休みの期間で
それらの悩み、払拭しませんか?
少しでも興味を持ってくれた方は
校舎の方までご一報ください!!
お待ちしております。
前回担任助手からの質問
Q 今年1年の楽しかったこと!
全部ですが、強いて言うなら
大学での文化祭ですかね。
とても忙しかったですが
楽しかったです。
次回担任助手への質問
おせちの中で好きな食べ物は?
2019年 12月 24日 朝登校できてますか?
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部2年の
武井 優です!
メリークリスマス!!!イブ!!!
2日連続のブログです!!(笑)
今日がクリスマスということは、来週はもう大晦日ですね!
早いです。
私は今日の5限の授業が終われば冬休みに突入します♪
高校生のみなさんも今日あたりには冬休みに入るのではないでしょうか?
年末年始はイベントが多くてワクワクしますね!!
さて今回のお話しは
朝登校できていますか?
です!!
長い休みになると「いつもより多く寝れる!!」
ってなりますよね。
ですが、長い休みになると東進は朝から開館しています。
せっかくいつもより早く開館しているのを有効活用しないと
勿体ないと思います。
特に受験生!
受験生に年末年始のイベントなんて関係ありません!!
中には学校ある日も早起きして朝勉強してから
学校に行く生徒もいると思います。
早起きの習慣をこの休みでなくしてしまうなんて
本当にもったいないことです。
冬休みもしっかり早起きの習慣を継続し、朝から東進にきて
脳を使って勉強することにより、
2月の受験シーズンに突入したときも
いつものように朝から脳は働いてくれるはずです!!
いつもと違う環境で最大限のパフォーマンスを
しなくてはいけない受験のときも
脳が朝からいつも通り働いてくれたらこっちのもんです!
そうやって今から2月を意識して準備をしていきましょう。
その中に早起もき含まれていますよ♪
私も高校生のときから早起きが得意なのを利用して
普段時間がなくてあまり運動できていないので
冬休み中は早起きして、朝ランニングか犬のロングの散歩を
したいなと思います!
一緒に頑張っていきましょうね!
早起きは三文の徳!
前回担任助手からの質問
Q クリスマスの予定は?
A 今日は授業でクリパ、
明日はディズニーランドに行きます!
次回担任助手への質問
Q 今年1年の楽しかったこと!
2019年 12月 23日 今年中に高マスを完修しよう!
こんにちは!
明治大学情報コミュニケーション学部2年の
武井 優です!
毎日寒くて家から出たくない日々です…
さて今回は低学年の子
必見!!!
今年中に高マスを完修しよう!!
というお話しです!
とはいっても今年もあと8日、
「無理やろ~」
と思ったそこのあなた!
不可能なんてことはないです。
実際、高マスはだらだらやるより短期集中でやった方が
覚えやすいし、脳にも定着しやすいです!
これは高マスだけでなく、他の教科でも言えます。
多分、期限が「1ヶ月」と言われるよりは「8日しかない!」
という追い込まれている状況の方が人は実力を発揮すると思います!
同日まであと1ヶ月を切りました。
部活などで忙しく東進で受講する時間がない時こそ
東進生の特権の高マスを上手く活用していきましょう!
高マスで単語を覚えれば、受講もしやすくなってくると思うので
一石二鳥ですね!
頑張っていきましょう!
前回担任助手からの質問
Q冬の恒例行事はありますか?
A毎年2日にいとこの家に行くことです!
母が11兄弟なので(笑)他のいとこも大集結して楽しいです!
次回担任助手への質問
Qクリスマスの予定は?