ブログ
2020年 1月 7日 そろそろ学校がはじまりますね!
こんにちは。
横浜国立大学の齊藤です。
今週から
学校が始まる方も
多いのでは
ないでしょうか?
高校1・2年生は、
今年1年、
受験生としての
自覚をもって、
良いスタートを
切ってくださいね。
一方、
受験生の中には
「受験まで時間ないし、
学校は行かなくても
OKでしょ!!!」
なんて人いませんか?
個人的な考えはNoです。
特にこんな人は、
学校に行った方が
いいと思います。
・夜型で、朝起きれない人
・ストレスがたまってきた人
<夜型で、朝起きれない人>
試験は朝あります。
「夜型だから、
試験の時頭働かなかった」
なんていう言い訳は、
一切通じませんよね。
朝起きて、
電車に乗って移動して、
勉強する
習慣を作っておきましょう!
<ストレスがたまってきた人>
一人で
黙々と勉強をすると
ストレスが
たまってきますよね。
たまには
学校で友達と話して、
ストレス発散するのが
良いと思います。
まあ、
教育学部に
進学する人は、
大学に入ってから
勉強してくれれば
いいのですが…
結論だけいうと、
現代の学習科学において、
学習は他者がいて
成立するものだと
考えられています。
※もちろん
他者がいるだけでは
ダメですけどね(笑)
一人で黙々と
勉強するのは、
本当に効率的なのか…
微妙なところです。
(問題演習、テスト対策など、
一人で集中してやった方が
いいこともありますが…)
まあ、
色々なことを考えても
友達がいる環境で
勉強ができることは
メリットが多いです。
とにかく、
習慣をつくるために、
学習を効率化するために、
学校は行くべきですので!
よろしくお願いします!!!
昨日の担任助手からの質問
Q,お正月に食べた物!
A,お寿司をたべました!!
明日の担任助手への質問
Q,今年絶対やりたいことは?
2020年 1月 6日 受験するにあたって大切なこと
こんにちは!
あけましておめでとうございます。
明治大学2年の武井です!
来週は成人式!
自分の受験から
2年の歳月が経とうとしていると思うと
早いです。
2年も経つと記憶が薄れがちですが、
自分の受験期は
今でも鮮明に覚えているくらいで
良い人生の経験になったと思います。
今日は私が受験生の時に大切にしていたことを
お話したいと思います!
私が大切にしていたことは3つあります。
まず1つ目!
ネガティブな発言をしないこと
です!
例えば部活の試合で「負けそう」と思うと
本当に負けてしまった
そんな経験はありませんか?
『気持ち負け』と言われるものです。
受験も同じです。
「できない」「もう無理」
そのようなネガティブな言葉によって
自分の実力を引き出せないことが多いです。
逆に言えば、ポジティブでいるほど
ピンチの時に自分でも驚く実力を発揮する
場合があります。
例えば、昨年よりも難化したという場合、
皆さんだけでなく、
会場にいる受験生全員が焦ります。
そういうときはネガティブな考え方をするのではなく
「自分がもっている最大限の力で今日は戦おう!」
という発想が出来たら、
気持ちも落ち着きませんか?
常にポジティブでいることを心がけて
みて下さいね!
2つ目は
最後まで自分を信じること
です!
私は周りからどんなことを言われても
自分の勉強した量は自分しか知らない
と思って全く気にせず、
どの大学に受験行く日も
「こんだけやってきた自分なら大丈夫」
と心で唱えて試験に臨んでました。
みなさんの今までの努力量を見れば
担任助手一同、皆さんのことを最後まで
信じて応援します!
しかし、
どれだけ担任助手が皆さんのことを信じても
実際に会場に行き、
問題を解くのは皆さんであり
本当の努力量をわかっているのは
自分だけです。
自分自身が信じていなければ
意味はありません。
皆さんは自分の見えないところで着実に
伸びているので
最後まで自分を信じて頑張って下さい!
3つ目は
感謝の気持ち
です!
人生で一番大事にした瞬間なのではないかと
今でも思います。
東進に通う費用、受験料、入学費用全て
両親と祖母が出してくれました。
感謝の気持ちでいっぱいだったのですが
どうしてもうまく表現できなかったので
絶対合格して感謝を伝えたい!
と思ったら、
ピンチの時ほどその気持ちが強くなって
あきらめずに頑張れました。
みなさんもこの当たり前になりつつある
環境に感謝の気持ちを忘れず
日々の勉強に取り組んでください!
昨日の担任助手からの質問
Q,2020年の抱負は?
A,自分にストイックになること
と
美容に手を抜かないことです!
明日の担任助手への質問
Q,お正月に食べた物!
2020年 1月 5日 千題テストの復習は終わりましたか?
こんにちは!
慶應義塾大学看護医療学部
3年生の堀越彩乃です。
昨夜の雨で
今朝、地面が軽く凍結していました。
寒い証拠ですね。
試験本番も
どんな天気になるか
わからないので
天気予報を
あらかじめ
確認しておきましょう。
さて
2020年になり5日が経ちました。
12月31日の大晦日には
千題テストがありましたね。
みなさん千題テストの復習は
終わりましたか?
問題数の多さに驚いたと思いますが、
千題テストをやれば
英語の基礎事項の
全ての確認になります。
もちろん基礎事項は完璧で
ほぼ満点だったという人も
いると思いますが、
多くの人は
千題テストを受けたことによって
自分の穴が見つかったと思います。
私も受験生だった頃、
発音アクセントの知識が抜けていました。
そこからセンター試験までに
千題テストの復習をしたら
本番には1問ミスで済みました。
模試や過去問を解いたら
復習をしてくれていると思いますが、
ぜひ千題テストも復習して
自分の穴をセンター試験本番までに
埋めておきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q,特技はなんですか?
A,あまり特技と言えるものは
無いのですが、
あえて言うのであれば、
歌です!
明日の担任助手への質問
Q,2020年の抱負は?
2020年 1月 4日 目標からの逆算!
こんにちは!
明治学院大学3年の松井将記です。
本日のテーマは
『目標からの逆算』
についてです。
皆さんの今年の目標は何でしょうか?
そもそも目標を設定できていますでしょうか?
なぜ目標を
設定することが
大事なのかについて
お話ししていきたいと思います。
人にもよると思いますが
僕は
目標を設定しないと走りだせない
と思っています。
例えば
フルマラソンがあったとして
そのゴールが9億キロだったとしたら
走りますか?
僕は走り出すことすらしません。
42.195キロというゴールがあるからこそ
きつくても走りだせますし
走り切れます。
だからこそ
ゴールをまず設定すること
が大事なのです。
そしてそこから初めて
いつまでに何をするのかが
分かってきます。
いつまでに何をするか
ばちっと決めて
3年生なら残りの2,3か月
1,2年生なら残りの期間を
走り抜けて下さい。
そうすればおのずと
合格が見えてくるはずです。
最後まで気を抜かずに
頑張ってください!
前回の担任助手からの質問
Q、今年の目標は?
A,色々と大躍進の年にします!
次回の担任助手への質問
Q、特技は何ですか??
2020年 1月 3日 気持ちを新たに
新年あけましておめでとうございます!法政大学社会学部の吉澤です!
今年もよろしくお願いします<m(__)m>
正月早々校舎に来て勉強をしている生徒の皆さん
本当にお疲れ様です。
今年一年もいいスタートをきれたのではないかと
思います。
年が切り替わったことで何かしらの区切りが
できるひとが多くいると思います。
大学生から社会人に、
受験生なら大学生に、
低学年から受験学年に
という風に。
今年の一年を有意義にするために
一度目標や抱負を決めてみるいいかもしれません。
とても忙しい時期ですが、どんな一年にしたいか
一度じっくり考えてみるといいかもしれませんね!
前回の担任助手からの質問
Q、2020年に一番初めに食べた物はなんですか?
A,みどりのたぬきです。
次回のたんにん助手に質問
Q、今年の目標は?