ブログ
2020年 2月 1日 私大入試突入!
こんにちは!
明治大学2年の武井です!
あっという間に2月になりましたね!
この前、2020年を迎えた
ばかりな気がします。早いです。
30日に2年生最後のテストが終わり、
来年からはキャンパスが御茶ノ水になるので
最後の和泉キャンパスライフでした!
帰りに正門のところに
受験案内の看板があって
いよいよこの時期がきたな~
という感じです。
もう試験が始まっている生徒も
いると思いますが、
ほとんどの大学が
2月から本番を迎えますね。
心の準備はばっちりですか?
本番が近づけば近づくほど
心配事が増えますよね。
特に自分が苦手とする問題ばっかり
意識が行きがちになり、
余計本番が心配になる人も
少なくはないと思います。
しかし、自分が思っている以上に
みなさんの学力は
センター試験の時よりも
もしかしたら人生の中で1番、
輝いていると思います。
毎日勉強して鍛え上げてきた学力、
そして自分の努力に自信をもち、
堂々と本番に向って行って
下さいね。
焦る心配はないです。
分からない問題にぶつかったら
今まで勉強した内容を総動員して
突破して下さい。
スポーツと一緒で本番は1回だけです。
その1回の勝負で
自分の納得のいく全力のパフォーマンス
をしてきてください!
あとなによりも大事なのは体調です。
少しでも具合悪いなと感じたら、
いつもよりも多く休む時間を作って
くださいね!
最後まで応援してます。
がんばれ、受験生。
昨日の担任助手から質問
Q.おいしいお店教えて下さい!
A,少し高いのですが横浜駅近くにある
「活」というお寿司屋さんが
すごくおいしいです!おすすめ!
明日の担任助手に質問
Q.春休みに楽しみなこと!
2020年 1月 31日 【低学年】勉強を習慣づけよう!
こんにちは!
日本女子大学1年の森泉です。
低学年の皆さん
勉強を習慣化
出来ていますか?
まだ2年生だしいっか…
部活を頑張りたいし…
逃げ道は
沢山考えられます。
しかし、
ライバルたちは
もう動きはじめて
いるかもしれません!!
受験生になると
皆が豹変したように
勉強を始めます。
3年生に
なってから
勉強するのは
もはや
当たり前ですよね?
しかし
勉強に慣れていないと
すぐに眠くなってしまったり、
勉強の計画性がないため
思うように
学習が進められないなど、
スタートラインにも
立てない状況に
陥ってしまいます。
そのため、
1.2年生の内に
机に向かう時間を
増やしておく必要が
あるんです!!
自分の
勉強スタイルを見つけることで、
モチベーションにも
繋がります。
最初は
大変なことかも
しれませんが、
まずは
1週間のノルマを
設定するなど
小さなことから
はじめてみてください!
逃げたら道は
塞がれます!!
頑張りましょう!!!
昨日の担任助手から質問
Q.冬休みに挑戦していことはなんですか?
A,ホットヨガです(笑)
明日の担任助手に質問
Q.おいしいお店教えて下さい!
2020年 1月 30日 【低学年向け】1月を振り返ろう!
こんにちは!法政大学社会学部2年の吉澤です!!
最近天気の変わり方が激しいですね、、
こういうときは体調を崩しやすいと思うので、
受験生の皆さんは特に気をつけましょう!
年が明け、早くも一ヶ月が経ちましたね!
あっという間だったと思います。
三年生の皆さんはもちろん受験本番に向けて
励んでいることと思いますが、
新2,3年生の皆さんはどうだったでしょうか?
正月ということもあり、親族と集まったり、
友人と遊んだかもしれませんね(笑)
湘南台東口校では、
16日、17日に新年度説明会を実施して、
自分のこれからの勉強の計画を立ててもらいました。
2月は計画通りに勉強を進め、新学年という意識を
ますます高め、第一志望合格に向けて
頑張って行きましょう!!
自分たちも精いっぱいサポートさせてもらいます!!
昨日の担任助手から質問
Q.パンといえば
A,自分の大好きなぱんは湘南台のHOKUOの
ミルクティーメロンパンです!
明日の担任助手に質問
Q.冬休みに挑戦していことはなんですか?
2020年 1月 29日 中だるみを防ごう!
こんにちは!
日本女子大学1年の森泉です!
受験生の皆さんは
いよいよ
私大の入試が
スタートし、
気持ちが引き締まっている
のではないかと
思います!
高1、2生の皆さんは
勉強は進んでいますか?
センター同日体験模試が
終わり、
自分の今の
勉強の実力を
確認できたのではないでしょうか。
センター試験が終わり
1週間が過ぎました。
自己採点をした後は、
これから頑張らなきゃと
自分を
奮い立たせたと
思います。
まだ
その気持ちは
継続できていますか?
2年生は特に
中だるみの時期と
言われます。
部活や
学校行事など
勉強以外にも
頑張りたいことが
沢山ある時期
なので、
勉強に対して
消極的に
なってしまう気持ちを
私も味わいました。
勉強しなければいけないけど…
と葛藤して
逃げの道に
走ってしまっては、
気付いた時には手遅れ
なんてことに
なってしまうかもしれません!
受験生になって
勉強しないひとなんて
いません。
だから、
今少しでも
ライバルと
差をつけておく
必要があるんです!!
なかなか
耳が痛い話かも
しれませんが、
毎日少しでも
机に向かう時間を
増やしていって
ください!
未来の自分のために
今は踏ん張り時です!
頑張りましょう!!
昨日の担任助手から質問
Q.朝ごはんはパンですかご飯ですか!
Aずっとご飯派でしたが、
最近高めの食パンが
ブームです!
明日の担任助手に質問
Q.パンといえば
2020年 1月 28日 私大入試・国立二次に向けて
こんにちは!
湘南台東口校の
白桃和樹です。
暖冬で比較的気温が高いと
思いきや、急に冷え込んだり
厄介な天気ですね。
さて、1月も終わりに近づいてきた
ところで、私立大学の試験が始まりますね!
全学部受験や上智大などは2月の1週目から
始まるので、本当に直前期です。
そんな中、
まだセンターの結果を
引きずっている人はいませんか?
精一杯の努力はしたものの、
残念ながら上手くいかなかった
人もいる事でしょう。
しかし、そればかり気にしていては
いけません!
もう過去の話なので、そこは
切り替えて、次の試験に
集中しましょう。
センター試験の形式と各大学の試験の
形式は違いますし、センターが
上手くいかなかったからといって、
私大もできないわけではないです
(その逆もまた然りですが…)。
迫る試験本番に向けて出来る事を
考え、実行し、良いイメージを
持てるように応援しています。
国公立大学志望の人も、
センターの結果は一旦
置いておきましょう。
私大に焦点を当てて、
合格を勝ち取って、
第1志望合格に向けて
弾みをつけていってください!
何校も受験をしていく中で、
上手くいかないことが続くと、
やはり気が滅入ってしまい
ますよね。
そういうときは思い切って
人に話した方がいいです。
家族でもいいし、担任助手を
捕まえるなどして、そのときの
心情を話してみてください。
そうすることで何かアドバイス
をもらえたり、課題だと考えている事
への解決策が見つかるかもしれません。
御気軽にどうぞ(笑)。
気温の変化が激しいので、
体調にはお気をつけて
お過ごしください。
昨日の担任助手からの質問
Q.焼肉とステーキだったら
どっち派ですか?
A焼肉です!
色んな部位が食べられて、
米が進みます。
明日の担任助手に質問
Q.朝ごはんはパンですかご飯ですか!