ブログ
2020年 8月 19日 気持ちのon/offが激しいときの対応

こんにちは!!東京理科大学理学部1年の
藤野真樹です!!
本日皆さんに伝えたい事は、
気持ちのon/offが激しいときの対応です!!
受験期は特に模試などで一喜一憂したり、
それ以外でもモチベーションが続かなかったりと
気持ちのブレが激しい時があると思います
気持ちのon/offがあるのは仕方ないと思います
しかし、このテンションの差を自分でコントロール
できたらかなりの強みになると思います
・気持ちのオンオフを上手に切り替えるには??
1,勉強を始める前に1日の目標をたてる
朝起きてすぐや、家を出る前、今日やるべきことを
リストアップしてみて、一日のノルマを立ててみる。
長期的な目標で、モチベーションが下がるなら、
1日という短い単位で目標を立てることも1つの手だと思います
2,勉強場所を決める
家に帰ったら勉強しない代わりに、
塾は最後まで残って集中しきる、
閉館が早い時は場所を変えて
勉強するなど、
自分の中で休憩場所を設定する
などして、モチベーションを
保つのもありだと思います。
3,人に話す
気持ちが乗らない原因を1人で
抱え込んでいても、いつまでたっても
気持ちが上がらないことがあります
そんなときは思い切って身近な
友達や家族に話してみましょう
もちろん我々担任助手に言ってもらえれば
相談に乗りますよ!!
昨日の担任助手からの質問
Q受験生時代の夏の思い出はありますか?
A東進の夏合宿で人生で1番勉強しました
明日の担任助手への質問
Q今年の夏はなにをしましたか?

2020年 8月 17日 長文や評論を流し読みしてしまう時の対策法
こんにちは!!
早稲田大学政治経済学部
1年の井上です。
夏休みも終わりが近づいてきましたね
勉強は予定通りに進んでいるでしょうか?
今回は英語の長文や評論を流し読み
してしまう時の対策法について
書いていきます。
高3生の多くは大門分野別演習や
共通テスト、二次私大の過去問
で演習を進めていると思います。
この時期の演習では丁寧に読むことを
特に心がけた方がいいです。
理由としては
今の時期に時間内に解き終わる
ことを意識しすぎてしまうと
内容を読んだり、解き方を意識したりする
ことをないがしろにしてしまうからです。
また焦って解こうとして文章をとばして
読むのもよくないと思います。
指でたどったり、線をひいたりして
一文一文正確に読む練習を
した方がいいと思います。
正確に読めるようになってから
スキャニングや速読の練習を
始めるのが良いと思うので
今の時期は焦らずに
正確に読むことを練習していきましょう。
また英語では単語の見間違えや
意味の取り違えによって
大きく失点してしまう可能性も
あるので流し読みをしないように
しましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q暑さ対策に何かしてますか?
Aエアコンを長時間つけてます。
エアコンつけないと暑すぎて耐えられないです…
明日の担任助手への質問
Q受験生時代の夏の思い出はありますか?

2020年 8月 16日 来週の模試について
こんにちは!
中央大学商学部3年の小貫です。
8月も後半に入りましたね。
あっという間ですね…!
そして、来週は久々の
共通テストレベル模試ですね!
夏休みの勉強の成果が数値として出る
とても重要な模試ですね。
皆さんは自分の目標点を決めていますか?
夏休み前の自分と比較して
どれくらい伸びたのかを確認することも
もちろん重要ではありますが、
模試は本番ではありません。
本番に向けた練習です。
共通テスト当日の目標点から逆算して
8月末にはどれくらいの点数を取るべきなのかを
事前に理解しておくことが大切です。
模試に向けて頑張る!
共通テスト当日に向けて頑張る!
という抽象的な目標を立てるのではなく
具体的に点数として
目標を立てるようにしましょう。
志望校合格から逆算して
勉強を進めましょう!
頑張って下さい。
次回担任助手への質問
Q.暑さ対策に何かしてますか?

2020年 8月 15日 英語のおすすめ講師!
こんにちは!
明治大学3年小高つぐみです。
昨日まで3日休館日でしたが
勉強の進捗はどうでしたか??
校舎は基本的にいつでも開館していますが
お盆の時期などは閉館してしまうので、
校舎が開いていないと時に
勉強できる場所を探しておくことが
とても大事です。
秋口になってから校舎以外の
勉強場所探しを
するのは遅いので、
自宅で学習するのが難しい人は
その代替場所を探しておきましょう!
さて本題に入りますが、
今日は私のおすすめの
英語の講師の先生を紹介します!
私のおすすめの先生は
渡辺勝彦先生です!
渡辺先生は文法の基礎基本から、
長文読解の講座まで、
幅広いレベルの講座を
担当されている先生ですが、
私は渡辺先生の英語を受けて
センター試験の英語を
80点から180点まで伸ばしました!
とてもコミカルでリズミカルな
話し方をされる先生で、
授業も飽きることなく
受講できます!
英語のポイントをまとめてわかりやすく、
印象的に説明してくれるので、
英語に苦手意識を持っている人に
おすすめです!
渡辺先生は本も出されているので
気になる人はそれも
チェックしてみて下さい!
前回の担任助手からの質問
Q.夏休み中の勉強モチベUPの方法は?
A.モチベがどうしても
上がらなかったので、
予定をかなり細かく立てて、
作業をこなす感じで勉強していました!
受験後にやっているモチベUP法は、
まずは一度単純作業(単語学習など)を
はじめにやることで
楽しさに火をつけて勉強することです!
2020年 8月 11日 オープンキャンパスは行くべき?
こんにちは!
明治大学3年の鈴木です
梅雨が明けて本格的な夏に入り
毎日すごく暑いですね!
外はサウナにずっといるような感じなので
涼しい校舎で勉強しましょう!
さて、今日のテーマは
オープンキャンパスは行くべき?
です
これは間違いなくイエスでしょう!
オープンキャンパスは実際に大学の立地や
校舎を見ることが出来るだけでなく
実際に模擬授業を見ることが出来るなど
入学後のイメージを膨らませることができるので
とても大事です!
私も高校2年生の時にオープンキャンパスに行きました。
また3年生の時にはオープンキャンパスではなく
何もない時に大学に行って校舎の雰囲気を見ていました。
とても校舎がかっこよくてここで学びたいと強く思い
勉強のモチベーションアップにもつながりました!
しかし、いまはコロナの関係で
対面のオープンキャンパスを行っている大学はほとんどないです
実際に校舎に行くことはできませんが
大学のHPでウェブオープンキャンパスを行っている
ところが多くあります
行くための時間や交通費が削減できるので
その点ではとてもおすすめです
また、行きたい大学の担任助手が校舎にいるときは
その人に大学生活や授業の雰囲気なども聞いてみるのも
良いと思います!
志望校に自分が通っているイメージをもって
勉強に励みましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.この夏一番食べたいものは何ですか
A.カレーですね
いろんな種類のカレーを食べつくしたい
と思います
明日の担任助手への質問
Q.夏休み中の勉強のモチベUPの仕方は?









