ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 340

ブログ 

2020年 9月 28日 数学の勉強方法

こんにちは!

 

東進の上羽 將之です!

 

 

少しづつ寒くなってきましたね。。

僕は寒いのが嫌いです。。。。

しかし、その分夏とは違った綺麗な景色が

見られるので、

元気よく頑張っていきましょう!

 

 

 

さて、今日のテーマは

数学の勉強方法です!

 

数学は勉強、、

困っている人を多々見ます。。

 

 

僕から勉強するときに気を付けてほしいことは

2つあります!

 

1つ目に、

問題を解くときにはじっくり考えこむこと

 

2つ目に、

復習時に

「なんで」その答えになったのか

「なんで」その答えにしてしまったのか

を理解することにより、

自分の改善策を見つける事

 

この2つを意識してみてください!

 

 

 

前回の担任助手からの質問

Q.10月で楽しみなことはありますか?

学校の対面授業!

 

明日の担任助手への質問

Q. 11月で楽しみなことはありますか?

 

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 27日 開館前、閉館後も勉強しよう!

こんにちは!

明治大学商学部2年の鵜高です。

突然ですが皆さん、

東進にいない時間は勉強していますか?

受験生なら、単元ジャンル演習

高0,1,2生なら高マス

など、やれることはたくさんあると思います!

特に受験生は、

過去問演習や単元ジャンルなど、

やるべきことは山積みですよね。

閉館後、お家に帰って無理に色々やれとは

言いません。

オススメは朝勉です!

朝早く起きて、単語や昨日の復習など

簡単に手を付けられることを始めて、

頭を活性化させましょう!

ある程度たったら、

今度はしっかり頭を使う系の

問題を解くなど、

時間の使い方を

もう一度見直してみることをオススメします。

特にこれからの時期は本当にあっという間に

本番がやってきてしまいます。

やるべきことの優先順位をつけることはもちろん、

やるべきことを最大限達成するために

何をすべきかを常に考えて行動する必要があります

ここで少しでも周りに差をつけられた人が、

最後に「合格」をつかみ取れるのだと思います!

10月に差し掛かり緊張感も

徐々に高まってくると思います。

一緒にペース落とさず頑張っていきましょう!

 

前回の担任助手からの質問

Q.疲れた時のリフレッシュ方法は?

A.とにかく寝る事!! 

 

明日の担任助手への質問

Q. 10月で楽しみなことはありますか?

 

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 27日 日本史の勉強法

こんにちは。

担任助手2年の鵜高です。

最近、朝夜は肌寒いですね。。

季節の変わり目、体調管理には

充分気を配っていきましょう!

特にこれから直前期にかけては、

勉強だけでなく体調管理も非常に重要です。

 

さて今日は、

最近受付で聞かれることの多い

自分がおこなっていた

「この時期の日本史の勉強方法」について

お話します。

「日本史で重要なのは流れだ」

授業で金谷先生から何度も耳にしていると思います。

恐らく、ここまでは皆さんノートや一問一答等を

活用して意識的に学習が進んでいるかと思います。

伸び悩んでいる人は、

まずは流れが頭に入りきっているか?

並び替え問題などをといて確認してみましょう。

 

ここまでは大体できる!という人で伸び悩んでいる人は、

ほとんどの場合、演習量不足です。

知っているのに解けない、、、

というのは、演習によるアウトプットが足りていない証拠。

演習によって得られるメリットは、

①知識が定着する(使える知識になる)

②歴史を多角的に見ることが出来る

の2点あります。

 

特に自分がこの時期に意識していたのは②の部分でした。

歴史に流れと言うのは、

単に一本の線で出来ているわけではありません。

武家の立場から、庶民の立場からするとどうか、、

様々な角度で歴史を見つけることで

実力が身についてくるかと思います。

 

日本史は、やればやるほど伸びる教科です!

伸び悩んでいる時期、非常につらいですが

必ず結果はついてきます!

是非頑張ってください!

前回の担任助手からの質問

Q.後期の授業で楽しみな授業を教えて下さい

A.後期からゼミが本格的に始まるので、

金融論という

より専門性の高い授業が楽しみであり恐怖です笑

 

明日の担任助手への質問

Q. 疲れた時のリフレッシュ方法は?

 

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 25日 長文速読のコツ

こんにちは!!

早稲田大学政治経済学部1年の井上です!

 

最近は少しずつ気温が下がってきて

秋っぽくなってきたなと思います。

これから冬にかけてどんどん寒くなっていきます

受験生は特に体調管理を怠らないように

しましょう。

 

今日は長文速読について

書きたいと思います。

受験生の多くは二次の過去問や

単元ジャンルを解き始めていると思います。

その時に英語で時間が足りないと

感じている人も

多いと思います。

僕が受験生だった時に速読をする上で

一番大切だと思う事は英文の内容を

正確に取れるようになることです。

よく速読と精読は違うものとして

捉えられがちですが

僕は根本的な部分は同じだと

思っています。

僕が英語を読むときに一番時間が

かかってしまう原因は

何度も読みなおしてしまう

ことでした。

しかしわからない文の構造を

勉強したり、語彙を増やしたりする

ことで一度読んだだけである程度の

内容を掴むことができるようになりました。

矛盾しているように感じるかも

しれませんが文を正確に取れるようになると

読むスピードは上がっていきます。

焦って読むことを速読と

思わずに正確に英文を読めるように

していきましょう!!!

 

前回の担任助手からの質問

Q.10月の予定は?

A.授業が始まったのでオンデマンド授業を

ためないように頑張ります

 

明日の担任助手への質問

Q. 後期の授業で楽しみな授業を教えて下さい

 

 

 

 

 

 

 

2020年 9月 24日 高マスを進めよう!

こんにちは!

明治大学経営学部1年の井上 海音です!

皆さん高マスは進んでいるでしょうか。

早いうちに基礎固めを終わらせておくことが

大事なのは皆さんご存じのはず!

低学年の皆さんは今必死になって

高マスを進めていると思うので

実感はないかもしれませんが

受験生学年に上がって

模試を受けたり過去問を解いていると

基礎的な単語力が身に付いていることで

スラスラ読めるという風に感じられることが

多々あります!!

今のうちに基礎固めを終わらせておくことは

後で自分のために必ずなります。

自分は受験生を担当しているのですが

グルミで高マスの小テストを行うと

ちょこちょこ穴があるように

見受けられます。

なので、低学年の皆さんは

受験生学年に上がる前に

単語・熟語・文法

の完全修得を

目指しましょう!!

この3つの高マスが終わった人は

すぐに上級英単語にも

挑戦しましょう!!!

私大の過去問を解いていると

分かりますが、

意外と上級英単語

載っている単語が

長文中に見受けられる印象です。

単熟文が終わったからと言って

高マスの学習が疎かになっている人は

今すぐに取り掛かりましょう!!!

 

前回の担任助手からの質問

Q,最近よく聞く歌は何ですか?

A.ずっとKing gnuが好きです!

 

次回の担任助手への質問

Q,10月の予定は?

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!