ブログ
2020年 10月 8日 秋学期の明治の生活
こんにちは!
明治大学経営学部1年の
井上 海音です。
今日は朝起きた瞬間に
かなりの寒さを感じて
驚きました。。
皆さん体調管理にも気を付けて
勉強していきましょう!
さて、先日リクルートが出した
志望したい大学ランキング2020で
見事1位に輝いた
明治大学ですが、
この秋学期の明大生1年の
生活はどんなものなのか
気になるところだと思います。
自分はまだオンライン授業しか
受けられていないのですが、
そのオンライン授業の中でも
普通に興味深い授業や、
自分の学びたい授業が
受けられています。
(対面で受けるに越したことは
ありませんが・・・)
文系学部志望の
皆さんは大学に入ると
学部関係なく
自分の取りたい科目を
取ることが出来るので、
例えば
「経済学部に入ったけど
心理系も学びたい」
という人でも心理系の授業が受けられます!
明治大学の秋の授業というよりは
大学の授業制度の話になってしまいましたが、
これをみて
モチベーションアップに
繋がればなと思います!
前回の担任助手からの質問
Q、10月の目標は何ですか??
A、11月に受ける簿記の範囲を完璧にします!!!
明日の担任助手への質問
Q、好きな天気は?理由もお願いします!
2020年 10月 7日 秋学期の慶應の生活
こんにちは!
慶應義塾大学理工学部1年の
堀越 萌です!
最近肌寒くなってきましたね。
風邪ひかないように
ポカポカする飲み物でも
飲んで体を温めてね!
さてさて今日のブログのテーマは
秋学期の慶應の生活
です!
私は秋学期になって学校に週1,2回ほど
行くようになりました!
やはりオンラインでの学習よりも
対面授業の方がとっても楽しいです!(*^^*)
キャンパスに行くことで
一気に大学生になった気がします!
オンライン授業だと
先生と自分の一対一という感じですが、
対面授業になると
生徒の意見がたくさん聞けて楽しい!
かつ
自分の世界観や考え方が広がるなと
感じました!
オンライン授業を通し
仲間と学ぶ楽しさや大切さを改めて
気づきました!!
友だちと一緒にお昼ご飯を食べて
授業を受けて課題をやって夕ご飯を食べて帰る!
このような一日がとても幸せで楽しいなと
思いました!
私は理工学部・文学部・経済学部・商学部・薬学部・
法学部など様々な学部の人が集まっている
日吉キャンパスに通っているため、
毎日違う人とすれ違い新たな出会いがあります!
そのようなところにも
大学ならではの魅力を感じました!
コミュニティが本当に広がり楽しいです!
みなさんも楽しい大学生活が待っています!
大学合格に向かって
頑張っていきましょう!(≧▽≦)
前回の担任助手からの質問
Q、最近熱中していることは?
A、熱中といえることは特にないです。。。
明日の担任助手への質問
Q、10月の目標は何ですか??
2020年 10月 6日 高マスの期限が迫っています!
こんにちは!法政大学3年の吉澤です!
最近肌寒くなってきましたね!
風邪を引かずに元気に過ごしましょう!!
さて、さっそくですが本題に入りたいと思います。
皆さんは、東進の学年の切り替わりはご存知でしょうか?
もしかして、高校と同じく4月が学年の切り替わりだと思っていませんか?
違うんです!
知っている人は知っていると思いますが、
学年の切り替わりは11月なんです!!
なので東進で言うと、あと二ヶ月で2年生は3年生に、
1年生は2年生になります。
学年が切り替わる際には
受講はもちろんですが、高マスの期限も意識しましょう。
低学年の目標は高マス文法の完全修得を12月までにすることです!
コツは受講のように予定を立てる事です。
今週のグループミーティングで、予定を立てると思うので
その予定を元に12月までの文法完全修得を目指しましょう!!
前回担任助手からの質問
Q、10月中にしたいことは?
A、秋を感じるために紅葉を見に行きたいです!
明日の担任助手への質問
Q、最近熱中していることは?
2020年 10月 5日 秋学期の法政の生活
こんにちは! 担任助手1年の小泉です!
今回は秋学期の法政の生活について紹介します
まず今年は、異例の年となり、
コロナの影響で現在もオンライン授業が続いています。
本来ならキャンパスで受けるはずが、
今年はコロナのせいでまだ大学に行けていません。
大学では”単位”というものを
卒業までに一定数以上取らなければいけません。
いつとるかは自由なので、
基本、好きなように時間割を組めますが、
1年、2年のうちに大体の単位をとるようにするのがタブーです。
自分の学科は、数学が多いです。
確率や微積、ベクトルをやっています。
また、大学っぽい内容だと、
プログラミングや、会計学を学んでいます。
プログラミングは理工系の大学なら
ほぼ全ての大学でやります。
数学は高校の内容も意外と使うので、
受験が終わっても勉強しといた方がいいかもしれません!
前回担任助手からの質問
Q、ハロウィンの仮装は何がしたいですか?
A、あんま仮装とかしないけど、ドラキュラで!
明日の担任助手への質問
Q、10月中にしたいことは?
2020年 10月 4日 秋学期の早稲田の生活
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部
1年の井上です!
いきなりですが勉強の
モチベーションは保てていますか?
この時期になると
過去問を解いたり単元ジャンルをやったり
する中で自信をなくして
勉強へのやる気が起きなくなる人もいると思います。
今日は大学生活について紹介して
少しでも受験が終わった後の
自分を想像して勉強のやる気が出ると
良いなと思います。
僕は現在早稲田大学に通っていて
後期も全ての授業でオンライン
になることが決まりました。
学部や大学によっては対面で授業を
行うこともあるそうです。
例えば実験や実習系の科目は対面でやることが多いです。
また現在早稲田ではキャンパス内で
オンライン授業受けることができるスペースが
作ってあります。
僕はまだ行ったことがありませんが
友だちと利用している人もいるみたいです。
授業では後期はオンデマンド授業が
多いです。
自分で予定を立てて授業を受けられるので
自由に時間が使えて、個人的には嬉しいです。
授業ではマクロ経済学入門や、統計学などを
学んでいます。
サークル活動も徐々に再開され始めています。
運動系のサークルやダンスなどのサークル
アカデミックサークルはもうほとんど
普通に活動しています。
例年とは異なり実際にキャンパスに行って
同級生に会う機会はほとんどありませんが
授業やサークルで友達ができたり
自由に時間が使えたり
自分なりに充実した生活が
送れています。(と思ってます)
大学では高校よりも自分がやりたいことが
出来る時間が増えると思うので
大学生活でやりたいことなどを
考えたりして勉強を頑張って
いきましょう!!!
前回担任助手からの質問
Q.おすすめのコンビニ商品を教えて下さい
A. スイーツのやつです。名前は忘れました
明日の担任助手への質問
Q. ハロウィンの仮装は何がしたいですか?