ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 335

ブログ 

2020年 10月 23日 受験生の携帯電話との付き合い方

こんにちは!

早稲田大学政治経済学部1年の
井上拓哉です!

もうすぐ全国統一高校生テストがあります!
受験までの模試の回数も少なくなってきたので
模試を受ける時は本番をイメージして
受けるようにしましょう!

今日は受験生に向けて話をしようと思います
 受験生のみなさん、携帯を一日に

どのくらい使ってますか?

勉強に飽きてきたときについ見てしまったり、

家に帰ってから勉強せずに携帯を触ったり

してしまう人も多いと思います。

実際に僕が受験生だったときも

少し時間が空いた時などに

携帯をつい見てしまうことに

悩んでいました。

 

では僕が携帯をつい見てしまうのを

解決した方法は家にいる時間を

なるべく減らすことでした。

家にいると勉強に集中しようと

思っても携帯を触ってしまうので

夜は閉館まで塾にいて、

朝は少し早めに学校に行って

自習スペースで勉強を

していました。

この生活をすることで家に帰ってから

寝るまでの数十分くらいしか

携帯を触らないようになりました。

 

この生活リズムは家で勉強するのが

苦手な人にもおすすめです。

常に周りに受験生がいる環境で

勉強ができるので、刺激を受けながら

勉強をすることができます。

 

受験まで残り少ない期間、時間を大切に

使って頑張っていきましょう!!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 最近買ったものは?

A.甘いもの

 

明日の担任助手への質問

Q. 寒さをしのぐ方法は?

 

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 22日 【高012生向け】高速基礎マスター進んでいますか?

こんにちは!
慶應義塾大学看護医療学部
4年の堀越彩乃です!
 
寒くなったり温かくなったり
気温差が激しい毎日ですね。
 
体調崩しやすい季節なので
体調管理には
十分気をつけていきましょう。
 
さて
高校0,1,2年生の皆さんに
高速基礎マスターについての
お話をしようと思います。
 
みなさんは高速基礎マスター
どこまで進みましたか??
最低限みなさんに頑張って欲しいのが
英単語1800,英熟語750,英文法750です!
 
高速基礎マスター講座は
皆さんもご存知の通り、
受験で必要な基礎知識を短時間で
学ぶことができるコンテンツです!
 
例えば英語なら
いくら長文の読み方を練習をしても
単語や熟語や文法がわからなければ
英文の内容を理解することはできません。
 
つまり
英単語・英熟語・英文法は
英語勉強の土台なんです!
 
何事も土台ができてないと
崩れちゃいますよね!
 
新学年になるまでに
ぜひ土台を固めましょう!
 
私が受験生の時に不安に思っていたことは
「選択肢があるからわかるけど、
選択肢なかった時、意味わかってるのかな?」
ということです。
高速基礎マスターは選択肢があるから、
なんとなくで正解してしまうことも
あると思います。
高速基礎マスターのアプリを使えば、
選択肢を最初隠してできるので、
選択肢がなくても意味が理解できているのか
自分で確認できます!
ぜひ皆さんもこの機能を使ってみてください。
 
さてもうすぐ
全国統一高校生テストですね!
私は高速基礎マスターが1番
短期間で成績が伸びると思います。
ぜひまだ英文法まで終わってない人は
なるべく早めに終わらせるように
頑張ってください。
終わっている人も
もう一度抜けているところがないか
ぜひ確認してみてください。
 
昨日の担任助手からの質問
Q,最近ハマっている食べ物は?
A,たらこのパスタにハマってます!
1週間の半分くらい食べてます!
 
明日の担任助手に質問
Q,最近買ったものは?

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 21日 模試の目標を決めよう!

こんにちは!

慶應義塾大学理工学部1年

の堀越 萌です!

みなさん!10月25日に全国統一高校生テスト

がありますよね!

みなさんは模試の

目標を決めましたか?

今日のブログのテーマは

模試の目標を決めましたか?

です!

私が思うに模試の目標を

決める理由は

前回の自分を超えるためです!

前回の模試を振り返り、

どこで何点ミスをしたか、

次に間違えないように

するためにはどうすればよいか

を考え、

そこをクリアした先、

何点取りたいのかを

具体的に決めることによって

毎回の模試が意義ある

ものになっていくと

思います!

前回の自分を超えるために

振り返り、計画を立てて目標を

決め、達成する!

この繰り返しで

どんどん成績が上がっていく

のではないかと思います!

私も実際に目標得点を決めていました。

第一志望の大学に

合格した先輩の得点に

追いつくために

目標を立てることで

少しづつ近づいていきました。

みなさんもぜひ目標を決めてみてね!

昨日の担任助手からの質問

Q.現役の時この時期に勉強で意識していたことは?

A.単元ジャンルを活用してどんどん演習していき、苦手を克服する!

明日の担任助手への質問

Q.最近はまっている食べ物は?

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 20日 体調管理をしよう!

こんばんは!法政大学社会学部3年の吉澤です!

昨日の雨に反して、今日はとてもいい天気になりましたね!!

そして、10月もほぼ終盤になって冬のような澄んだ空気を

感じられるようになりましたが、

皆さんはしっかり体調管理をできていますか?

 

今年は体調管理について例年よりも慎重に行動していかなければなりません。

皆さんの知っての通り、

インフルエンザに加えて、コロナウイルスの流行があるからですね!

ここで、今一度感染症を予防する・拡散させないためのルールを意識して

自分の行動が周りに影響を与えることを考慮しながら生活しましょう!

 

例えば、なるべく人の集まるところに行かないようにする/

やむを得ず人混みに行くときは必ずマスクをするなど

 

とても簡単な事ですが、重要なことです。

 

もちろん東進の校舎の中も絶対安全とは言い切れないので、

必ず感染症予防の意識を保つことを忘れないでください。

 

寒さ/感染症に負けず共通テストまであと3か月頑張っていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.直近で楽しみなことはなんですか?

A.最近引っ越しのアルバイトが趣味でして、

それのシフトが待ち遠しいですね!

明日の担任助手への質問

Q.現役の時この時期に勉強で意識していたことは?

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 19日 受講は進んでますか!

皆さんこんにちは!

 

明治大学理工学部

上羽將之です!

 

寒くなってきましたね。。。

 

最近は毛布にくるまるのが

気持ち良くてしょうがないです。。

 

 

さて!今日のテーマは

受講についてです!

 

そこで、、、

今日は受講が進んでいると

どのような良い事があるのか

また、一生懸命進めなくては

ならない理由は何なのかについて

話し行きたいと思います!

 

 

そもそも、

勉強が上達する過程で

大きく分けて、

二つの動作に分けることが

可能だと思います!

その二つは

インプットアウトプット

です!

 

そして、勉強の上達は、

インプットの時期の早さ

アウトプットにかける時間

この二つで決まります!

 

話は受講に戻りますが、

受講はそのうちのインプットに

当たると思います!

先ほども言いましたが、

インプットの時期が早ければ早いほど

自分の志望校への合格率がかなり高まりますし、

今の学力など関係ないくらいに

伸ばしていくことも可能です!

 

 

その為には受講を早く終わらせて、

演習、つまりはアウトプットに回る必要が

あります!

 

受講を早く進めることは

受験において

全国の受験生と差をつけ、

合格を勝ち取るための

第一歩となります!

 

ここを頑張って

自分の未来を切り開いてください!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.直近で楽しみなことはなんですか?

 

A.ドライブに行くことです!

明日の担任助手への質問

Q.最近困ったことは何ですか?

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!