ブログ
2021年 4月 10日 勝負の4月共通テストレベル模試!
こんにちは!
担任助手3年の森泉です!
昨日に引き続き、お話しします~
4月模試まで、あと15日
になりました。
4月の模試は、
受験生は特に意識して受験してほしい模試です!
HRや掲示物などで見たこと聞いたと思いますが、
4月の模試は、
志望校合格のラストチャンス
です!
同日体験受験で
目標点を取ろう
と何度も言われたと思います。
しかし、
実際の同日で点数を思うように取れなかった方も
いるのではないかと思います…
そんなみなさんに朗報です!
4月の模試で先輩得点に届けば
逆転合格が出来る
という先輩データがあります!!
今この時間の勉強量が、
合否を決めるかもしれないんですね!
春休みを頑張っている方を
たくさん見る事が出来ました。
結果を出せるように、
残りの15日で
頑張り続けましょう!!
Q.新学年の抱負を教えて下さい!
A.”素敵な大人になる!”です(笑)
明日の担任助手への質問
Q.おとなとは?
2021年 4月 9日 6月末受講修了を達成するコツ②
こんにちは!
日本女子大学3年の森泉です!
皆さん新学年が始まりましたね!
新しいクラスでの新しい友だちに、
わくわくしつつも、疲れてしまっている子も
校舎で見られました
高3生の皆さんは、
受験が本格的にスタートです。
皆さんの直近の目標として、
6月末受講修了があると思います!
今日は、達成するためのコツについて
話していきたいと思います。
現役時代の私は、
ひたすら部活づけの毎日でした。
それにも関わらず、
私は60コマ以上の受講が残っていました…
そんな私がまず最初に行ったことは、
学習計画を立てる事!!
残っている分の受講を全て書き出して、
日程化しました。
あとはそれをやり切るのみ!
ひたすら机に向かって勉強をしました。
5月末には受講が終わり、
復習に入ることが出来ました。
しかし、いま自分の学習を振り返ると、
受講を終わらせるための学習になってしまっていたと
感じます。
受講がおわった後に待っているのは、
応用学習と過去問対策です。
夏の過去問で点数が思うようにとれず、
もっと復習をしておけばよかった…
受講を大切に受ければよかった…
と痛感しました。
なので、皆さんには、
志望校に合格するための学習を
行い続けて欲しいなと思います!
悩んだり、諦めそうになった時は、
担任助手を頼ってくださいね!!
みんな全力で解決してくれると思います!
夏に向けて頑張りましょう!
Q. 座右の銘はありますか?
A,「愛される人になる」です(笑)
明日の担任助手への質問
Q. 新学年の抱負を教えて下さい!
2021年 4月 8日 6月までに受講修了を達成するコツ①
こんにちは!
東京理科大学理学部
2年の藤野真樹です!!
段々と入学式や始業式などが始まり、
久しぶりに制服姿で登校してくる
生徒も増えてきました。
これは私事なのですが、
明日、僕も入学式に行ってきます!!
去年できなかった分、楽しみです!!
さて、今日のテーマについて
話させていただきます。
今日のテーマは
6月受講修了を達成するコツ①です!
みなさん僕たち担任助手や担任の人と
面談した時に、受講修了は6月まで!!
とよく言われるはずです。
けど実際に6月までに終わらせるって
なかなか難しいところがありますよね、
僕は、ハンドボール部に入りながら
何とか両立し、6月までに取っていた
受講の120コマ位を
やり切りました。
今思えば、すごく頑張ったなぁ、、と(笑)
では、どうやって6月までに受講を
終わらせればいいのでしょうか、
意識すべきことはズバリ2つです!
ていうか、
6月までに受講を終わらせられている
人たちはみんなできています!
まず1つ目は
時間の使い方を意識することです。
これは昨日のブログにもありましたが、
朝から勉強できていますか?
という事だったり、
毎日登校毎日受講ができていますか?
という事です!
まず、朝から勉強することについて、
今日から開館時間が通常に
戻ってしまったのですが、
昨日までの春休み期間、
朝8時半から校舎が開いていました。
もちろん部活などもあると思いますが、
8時半に朝登校できていた人、
素晴らしいと思います!
9時に登校して来た人たちも
朝から勉強しようとしている
意識や姿勢は本当に
素晴らしいと思います!
けれど、もう30分だけ、、
早く起きる意識が持てる
と良いかもしれないです、
30分の早起きを2日続ければ
それだけで、
受講1,5倍速の1コマ分ですよね、
これを6月まで、
さらに言えば受験本番まで
意識をしてみると、、
莫大な勉強時間
が確保できますよね?
こうした時間を受講に
充てることが大事です
また、部活があって疲れていても、
まずは校舎に来て、
1コマでもいいから
受講するという意識を
6月まで持ち続けましょう!
もう1つは
予定表を正しく活用する
ということです。
部活などが忙しい人などは特に!
この日は大会で1コマ受けられるかな…?
とか、
この日はOFFだから複数コマ受講できる!
など
日によって勉強時間に差が出ると思います。
これをその場その場で、
今日は~の気分だからこれやる!
みたいなノープランで進めてしまうと、
いざ6月直前になって、
あれも終わってない、これも終わってない?
という風になりかねません。
現状の残りコマや、
1日何コマ受講しなければならないのかを
把握するためにも、
予定を立てることが大事です。
みなさん今グループミーティングなどで、
有言実行シートや
週間予定表を使って
予定を立てていると思います。
その予定、
立てっぱなしにしていませんか?
予定は今の自分の現状や、
それこそ受講残りコマ
を把握するという面では、
立てる事にも意味はありますが、
それを実行しなければ無駄です、
予定を一生懸命立てた時間までも
無駄になってしまいます、
なので、自分が達成できる範囲での
予定立てをし、実行していきましょう!
長くなりましたが、以上2点を意識して貰えると
6月までに受講修了できるのではないかと思います!
何かあれば気軽に聞きに来てください!
Q. 新学期に向けての抱負をどうぞ!
A, 2年生の前期は僕の大学で一番忙しい時期なので、勉強頑張ります!
Q. 座右の銘はありますか?
2021年 4月 7日 勉強は朝型、夜型どちらがいい?
こんにちは!法政大学社会学部4年の吉澤です!
遂に最終学年になりました!
今年度も、担任助手及び生徒の皆様はどうかよろしくお願いします!
本日のテーマは、勉強は朝型がいいか?夜型がいいか?
ということについてお話させていただきたいと思います!
これは人によって、集中できる時間が違うだろう!
と思うかもしれませんが、実は圧倒的にどちらが受験において
オススメかということは答えが出ているんですよ!
皆さんはどちらだと思いますか、、、?
正解は、「朝型」になります。
まあ、そうだろうな、と思った方は多いかもしれませんが、
これは、試験本番の時間割との関係があります。
皆さん、模試や試験当日の朝のことを思い出してみてください。
基本的に朝の9時くらいから実施されることが多いですよね?
何が言いたいかというと、いつも集中している時間を
試験時間と一致させたいわけです。
普段から同じ生活リズム、同じ時間帯に勉強することができれば
試験本番も集中力が高い状況で受験をすることができるからです。
今は夜型で勉強習慣が定着してしまっている方が
多いかもしれませんが、ぜひ次回の模試までに
習慣を変え、集中力の高い状態で試験に臨んでみて下さい!
Q.毎日のルーティーンはありますか?
A,最近は就活生という事も
あり、新聞を読みます!
明日の担任助手に質問
Q.新学期に向けての抱負をどうぞ!!
2021年 4月 6日 生活リズムを正そう!
こんにちは!
明治大学法学部の
高橋慶次郎です!
そろそろ新年度が
始まる頃ですね。
私は今、
学校に着ていく
春物の服が少なく
困っています(笑)
さてさて。
今回のテーマですが
みなさん
生活リズムは整っていますか?
生活リズムは
受験において
最も大切な事項と言っても
過言ではありません!
一日十五時間勉強を
毎日達成するには
早起きすることが
求められます!
朝の時間を制する者が
受験の天王山を
制するのです!
リズムを安定させるために
私がやっていたことですが、
翌日の朝に取り組む参考書を決めて
朝風呂に入りながら
勉強していました(笑)
不思議なことに
お風呂で勉強していると
朝の六時でも全然眠くありません!
この新年度の開始を機に
早起きを習慣づけて
受験勉強のペースを
安定させましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.大学生活はどうですか?
A.明日が入学式です!
履修の仮登録には
苦戦しましたが、
とても楽しみにしています!
明日の担任助手に質問
Q.毎日のルーティーンは
ありますか?