ブログ
2021年 4月 17日 部活と勉強の両立法①
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部1年の
榎原です!
最近、サークルの新歓や学校の課題等で、
時間が溶けていくのを実感しています!
さて、今日のテーマは、
部活と勉強の両立法
です!!!
受験生になると、よくこういうことを聞かれます。
「皆さん、今現在、
一日あたりの勉強時間はどのくらいですか?」
「勉強に注力している、平均10時間以上だ」
みたいな人もいれば、
「部活や行事が忙しく、2,3時間ぐらいしか…」
みたいな人もいます!
では、この問いはどうでしょう。
「皆さん、今現在、
一日どのくらいの時間を勉強に費やせますか?」
朝起きる、学校に行く、お昼を食べる、
学校から帰る、夕飯を食べる、寝る、等々。
普段一日の中で大方決まった時間に
決まったことをしていると思います!
そういったスケジュールを事細かに紙に書いてみましょう!
そうすると、自分のスキマ時間が明確になります!
そういったスキマ時間を、勉強に費やしていくことで
部活と勉強の両立が可能になります!
こういったタイムマネジメントの能力は、
受験勉強の時だけでなく、
大学生や社会人になった時にも、
必ず役に立ちます!
是非実践してみてください!
今日の担任助手への質問
Q. 自分を漢字二文字で表すと?
A.活破
明日の担任助手への質問
Q. ここ3日間で一番うれしかったことは何ですか?
2021年 4月 15日 2周目の受講の大切さ②
こんにちは!
東京理科大学理学部2年の
藤野です!
学校が始まって、1年生の時との
勉強の難易度の差に驚いています(笑)
さて、今日のテーマですが、
2周目の受講の大切さ
です!!
昨日は文系の話だったので今日は
理系の僕から話をしようかなと思います
僕はとっていた講座の中で、
C組、スタンダード物理、受験数学Ⅰ~Ⅲを2周しました。
結構多くの講座を2周目したのですが
まず講座を2周目する大きな意味として
1周目と比べて
その講座に対しての理解度が全然違う
ということです
理系に絞って話をすると、例えば物理。
スタンダードだとしてもハイレベル物理だとしても
物理を始めて習う人にとってはかなり難しいと思います。
自分も物理の1周目は全然理解できず焦っていました。
しかし講座を2周することによって1周目の時よりも解ける問題が
かなり増えました!
2周目の受講は、どの講座に対しても
言えますが、全体の外観を
知っている分、1周目よりも取り掛かりやすいです
そうすると余裕を持って受講できるので
1周目に必死で聞き逃してしまった分などが
落ち着いて聞けます。
意外とそういう部分が
大事だったりするんですよね(笑)
自分が苦手だなと思う科目に対しては特に!
2周目の受講を勧めたいです!!
受講に余裕がある方は是非取り組んでみてください!
今日の担任助手への質問
Q. 自分を漢字一文字で表すと?
A.漢
明日の担任助手への質問
Q. 自分を漢字二文字で表すと?
2021年 4月 14日 2周目の受講の大切さ①
こんにちは。
担任助手3年の鵜高です!
今日のテーマは、
「2周目の受講の大切さ」です!
自分の場合は日本史の受講を2周したので、
今回は文系の社会科選択者向けのお話になります。
まず自分がなぜ受講を2周したのか、理由についてです。
歴史を暗記するためには、
大きく分けて2つのステップを踏む必要があると思います。
①・・歴史の大まかな流れを頭に入れること
②・・流れを踏まえて細かな知識をいれていくこと
に分けられます。
①は、主に政治史です。
時の権力者とその時代の世の動きを理解して
大まかに時代の流れを説明できるようにします。
②は、①を踏まえて
より細かい人物や出来事を暗記していく作業です。
自分は受講の1周目を①
2周目を②に位置付けて
早め早めにそれぞれ目的を決めて
受講をするようにしていました。
歴史科目に限らず、
1周目で①②の両方をこなすのは
受講の内容も多い中で
かなりきつく感じると思います。
(個人差はあります)
自分は要領が良い方ではなかったので
1度に両方こなすのは厳しいと最初に判断し、
1周目と2周目それぞれの目的を特に意識して
受講をこなしていました。
最初からやることが明確になっていれば、
一度にすべて覚えられなくても
スムーズに受講を進めることができました。
また、1周目と2周目とでは、
着目点や知識の付き具合が違うので
新しい発見がかなりあるかと思います。
さて、「2周行う大切さ」についてなのですが、
すべては以上の通りです。
2周分の受講をするためには、
通常の受講を相当早めに
修了しないといけませんね。
皆さん、
受講は進んでいますか??
全ては、早期完成に尽きます!
必達目標である6月末受講修了を目指して
頑張っていきましょう!!
今日の担任助手への質問
Q.好きな動物とその理由を教えてください!
A.あまり動物は得意ではないですが、
猫は大好きです!cute!!
明日の担任助手への質問
Q.自分を漢字一文字で表すと?
2021年 4月 13日 受講以外のおすすめの勉強法②
こんにちは!
明治大学2年の教野花廉です!
今年からついに大学に通えるようになって
今とってもわくわくしてます♪
さて、今日は
受講以外のおすすめの勉強法
について
お話ししたいと思います。
私が紹介する勉強法は、
単語帳の使い方
についてです。
科目に関わらず、
どの科目でも、
単語帳を使って暗記をする際は、
3日で一周!というように
短いスパンで一周をするように決めて進めます。
それを何度も繰り返していくうちに
覚えていく、というやり方です。
一見脳筋のやり方だと思ってしまうかもしれませんが、
実はそんなこともないんです。
逆に細かく毎日丁寧にやっていった場合、
最初にやった範囲は最後の範囲にさしかかったときには
忘れてしまっていることが多いかと思います。
短いスパンで何度も繰り返すことで、
何度も頭に入れて、全ての範囲を
均等に覚えていくことができます。
単語帳の勉強法で
悩んでいる方は一回試してみてください!
今日の担任助手への質問
Q.今学期の対面授業の割合はどのくらいですか?
A.週2で登校します、体感3割くらいです。
明日の担任助手への質問
Q.好きな動物とその理由を教えてください!
2021年 4月 11日 受講以外のおすすめ勉強法①
こんにちは。
担任助手3年の鵜高です。
新学期になり、
新しい出会い、新しい環境を迎えて
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
自分もついに3年生になってしまいました。。。笑
ついこの間受験を終えたばかりなのに、
いつの間にかもう2年以上たっていて
驚いています。。
さて、今日のテーマは
「受講以外のおすすめ勉強法①」です。
自分からは、
英語や国語に関する
「読解力」を上げる勉強について、
自分が実践していた方法をお伝えしようと思います!
まず、皆さんは
英語や国語の読解問題を解くときに
意識していることはありますか?
よく言われるのが、
「設問を先に見ること」
だと思います。
設問の先読みは読解をするうえで
とても有効な手段だと言えます。
しかし、単に先読みするだけでは
結局選択肢を見比べて解答することに
なりかねません。
ここで意識してほしいのは、
「自分なりの選択肢をつくる」ということです。
つまり、選択肢に頼らず自分なりの解答を
実際に書くもしくは頭の中で作ります。
本文を読み込む際に、
・序論本論結論はどの段落までか
・各段落の繋がり
・一文同士のつながり(「◯◯である。なぜなら××だ」
→×は◯の理由。のように段落の中での位置づけを考えてみる)
を考えて、文章全体の構成を把握すると
作りやすいのではないかと思います。
またなんとなくではなく、間違っていても
根拠を明確にして書いてみる事が大切です。
例え間違っていても
自分なりの根拠が明確であれば、
答え合わせの時に自分の認識のズレがどこか
正確に把握することが出来ます。
この方法を繰り返して
自分の認識の細かなズレの修正を行った結果、
現代文の苦手だった自分が
センター現代文を9割で安定させることができました。
さんざん書きましたが、
結局この練習の方法は
「受講」の内容がきちんと身についていないと
あまり意味がありません。
何より大切なのは受講です!
受講の内容をしっかり吸収した上で、
工夫して演習に取り組んでいきましょう!!
Q.おとなとは?
A.自分の責任を自分で負うことが出来る人
だと思います!
明日の担任助手への質問
Q.今学期の対面授業の割合はどのくらいですか?