ブログ
2025年 10月 11日 やる気が出ない日に行う小さな工夫
こんにちは。
担任助手2年の木村です。
前回、自分のブログで
恐ろしく久しぶりに書きました、
という話をしたんですが
今回も久々になってました、、
次回がいつになるか楽しみですね。
さてさて。
本日のブログテーマは、
やる気が出ない日に行う小さな工夫
です。
受験勉強をしていると
どうしてもやる気が出ない日が
あると思います。
そんな日に僕がやっていた
工夫?みたいなものを
今回は紹介します。
①10分だけ始める
人間は行動を始めるときが
1番エネルギーを使うと言われています。
しかし一度始めれば
ドーパミン(やる気物質)が分泌され
モチベーションが後から上がる、
という話です。
②ご褒美を用意する
1日勉強を頑張れたら、
アイスとかを自分に買う!
要は、自分のモチベーション管理も
受験勉強の一つです。
ここから先メンタル面での課題が
出てくると思います。
そんなときは遠慮なく
我々担任助手に相談してくださいね。
一緒に乗り越えていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. この時期やっていた勉強は?
A. 理科の演習を最優先でやっていました。
特に化学の無機有機ですね。
明日の担任助手への質問
Q. 大学の秋学期で楽しみなことは?
2025年 10月 10日 共通テストまで残り100日を切りました
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
共通テストまで、いよいよ100日を切りました。
この数字を見ると、焦りや不安を感じる人も多いかもしれません。
聞いたことのある人もいると思いますが、
ここから先は想像以上に時間が早く過ぎていきます。
残り限られた時間を
どのように活用できるかを今一度考えてみましょう!
「量」より「方向性」
この時期に大事なのは、やみくもに勉強時間を増やすことではありません。
無理をして睡眠時間を削っても、
体調を崩してしまったら元も子もないですよね。
必要なのは、点が伸びる方向に時間を使うことです。
模試の復習や過去問の分析を通して、
「短期間で伸ばせる分野・範囲」を
明確にしましょう。
努力の方向が合っていれば、まだまだ得点は上がります。
「本番力」を鍛える
共通テストで実力を出し切るには、知識よりも本番対応力が欠かせません。
• 過去問を本番時間で解く
• マークミスを防ぐ練習をする
• 試験中の切り替え方を意識する
こうした試験慣れの練習が、最終的な安定感につながります。
過去問演習を通して、各試験形式に順応していきましょう。
100日を切った今、やるべきは
「自分ができる最大限」やり切ることです。
残り100日を切った本番にむけて
毎日頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q なんのサークルに入ってますか?
A 学科のサッカーサークルです!
運動不足は否めません。。。
明日の担任助手への質問
Qこの時期やっていた勉強は?
2025年 10月 9日 サークル紹介
こんにちは!
担任助手一年の羽太です
本日のブログテーマは
サークル紹介についてです!
みなさんはどんなサークルに入ろうか考えていますか?
私は大学に入るまで
なんのサークルに入ろうか決めていなかったのですが
新入生歓迎会で
雰囲気が良さそうだった
企画実行委員というものに入りました
私の入っているサークルは
文化祭実行委員のようなもので
小金井祭
というものを企画しています
サークルに入ると
同じ学部や学科以外の人と関わる機会が増えるので
違う学部の人と友達になることができます
また先輩たちとも
仲良くすることができるので
横の関係だけではなく
縦の関係も築くことができます
サークルは大学特有のものなので
ぜひ自分の行きたいサークルに行ってみて下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q この秋したいことは?
A いつも通りの生活をしたいです
明日の担任助手への質問
Q なんのサークルに入ってますか?
2025年 10月 8日 大学生の1日②
こんにちは!
慶應義塾大学4年の富田萌です!
10月に突入したのに
日中は全然半袖で過ごせてしまうので
あまり秋を感じられていないのが
正直なところです
とはいえ気温差は激しく
私の周りでは体調を崩している人が
たくさんいます
みなさんも心と体を何よりも大切にして
この秋を有意義に過ごしていきましょう!
さて今日のブログテーマは
大学生の1日②です!
私のとある金曜日の過ごし方を
ご紹介します!
1限 スポーツエンジニアリング
あらゆるスポーツの
審判の公平性や
トレーニングの質向上を支える
最新技術について学んでいます
2限・3限 ゼミ
私は、防災訓練や防災教育の改善について
研究するゼミに所属しています
ゼミの時間中には
学校や企業との共同実践について
戦略立てや報告をするほか
文献の輪読発表を通じて
研究手法や研究における考え方を
身につけています
同じ志をもちつつ
多種多様な考えを持っている
仲間たちと協働することは
とても刺激的で楽しく
自分にとって有意義な時間です
4限・5限 ゼミ後居残り
ゼミの時間が終わっても
ゼミの仲間や先生と
研究やプロジェクトについて議論したり
先輩のお手伝いをしたりします
2限・3限よりも
専門的・実践的で深い議論ができたり
プロジェクトに貢献できている感じがしたりして
これもまた自分の身になっている時間です
6限以降 ダンスサークルの練習
大学の体育館で
ダンスサークルの公演に向けた練習を
仲間とともに頑張っています
練習後はみんなでご飯に行くことも多いです
サークル活動は日々の息抜きになって
とっても楽しいです!!!
大学とは、このように
自分の興味分野について
深く学ぶことができ
仲間と楽しく交流することができる
とても素敵な場所です!
みなさんも
素敵な大学生ライフを送れるよう
目の前の勉強を
コツコツ頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q おススメの秋フードは??
A 芋と栗が特に好きです♡
明日の担任助手への質問
Q この秋したいことは?
2025年 10月 7日 10月から過去問?参考書?
こんにちは!
担任助手4年の
市川みらいです。
本日のブログテーマは
10月の勉強法についてです!
共通テストまで
約3か月ですね。
受験がすこしずつ
迫ってきています!
10月の勉強内容として
過去問をやるべきか
参考書を進めるべきか
迷っている生徒さんが
多く見られます。
勉強方法に正解はありませんが、
私は両立するべきだと
考えています。
ほとんどの東進生は
第一志望校の過去問を
ある程度解いて来た時期だと
思われます。
そこで見つけた
自分の弱点や課題点などを
もう一度復習するために
参考書を活用するのも
大事だと考えます。
反対に、第一志望校以外の大学
受験する中で志望度が高い所の
試験の難易度も今のうちに
知る必要があるでしょう。
直前になって解いたときに
自分にとって難しかったり、
傾向を把握していなかったりと
かなり不利になる部分が
あると思います。
勉強方法について
悩む時期かと思いますが、
自分を信じてやり切りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 秋にしたいことは?
A ピクニックしたいですね🍁
明日の担任助手への質問
Qおススメの秋フードは??