ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 298

ブログ 

2021年 5月 8日 毎日登校しよう!

こんにちは!

法政大学

文学部心理学科一年の

金子楓です!

 

緊急事態宣言の発令により

オンライン授業一色の日々です…。

友達と会えないので

早く対面授業が

始まって欲しいです!

 

さて

ゴールデンウィークが

終わりましたね…。

この長期休みは

上手く勉強に活かせましたか?

 

ゴールデンウィーク中に

どんな過ごし方をしたかどうかで

差がついてきます!!

 

…しかし

ここから挽回できる方法があります!

それは毎日登校です!

 

東進では

勉強をしに来ている

同年代の生徒の中に

身を置けます。

 

すると

周りの環境により

やる気や焦りが

自然と湧いてくるので

登校をすれば

必然的に

勉強ができます!

 

それを毎日積み重ねれば

このゴールデンウィークで

ついた差を

埋めるだけでなく

毎日登校していない

生徒との

差をつけることが出来ます!

 

日頃の積み重ねは

大きな自信にも

つながるので

毎日登校

心がけましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q、好きなキャラクターは何ですか?

A.ミッフィーです!

お口のバッテンがかわいいですよね!

 

明日の担任助手への質問

Q、東進の好きな先生は誰でしたか?

 

 

 

 

</

2021年 5月 7日 数学Ⅰ・Aの勉強方法

こんにちは!

県立保健福祉大学

保健福祉学部1年の

伊東瑠香です。

さて、今日のテーマは

数学Ⅰ・Aの勉強方法です!

重要なことは主に

3つあります。

まず、

公式を覚えることです。

しかし、

ただ覚えるのではなく、

なぜその公式が導き出されているのか

を理解することが大切です。

そうしないと、

問題を解いた時に

公式を使うことが出来ないからです。

次に重要なことは、

答えを出すことが出来なかった時

すぐに答えを見るのではなく、

自分でもう一度考えて見たり、

他の公式を使ってみたりと

しっかり考えることが必要です。

考える事で、

答えを導くまでの過程を

身に付ける事が出来るからです。

3つ目は、

演習を重ねることです。

演習をすることで、

公式を使うということに

慣れるからです。

この他にも、

数学の勉強法は色々あります。

ぜひ聞いてみてください!

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q、コロナが落ち着いたら

行ってみたい国はありますか?

A、クラシック音楽が好きなので、

オーストリアにある

ウィーンに行って、

教会で音楽を聴きたいです。

明日の担任助手への質問

Q、好きなキャラクターは何ですか?

</

2021年 5月 5日 日本史の勉強の進め方

こんにちは!

明治大学商学部1年の

逸見春人です

今日でGW塾内合宿が終わりました!

皆さんお疲れさまでした!!

 

 

今日のブログのテーマは

日本史の勉強の進め方」です

 

日本史は覚えることが多く

苦手にしている人も多いかと思います

このブログでは私がどのように

日本史を勉強していたかを紹介します

皆さんも参考にしてみてください!

 

①まずは、受講します(笑)

受講中には先生の板書を写すだけではなくて

先生のぼそっと言ったことや

面白い覚え方などもメモを取っていました!

 

 

②受講が終わったら受講の該当箇所を

金谷先生の一問一答を使って復習しました

受講後の一問一答は★3と★2まで

復習するのがオススメです

(★1や★0まで覚えようとすると

時間がとてもかかります)

また、一問一答を使って覚える際に受講中に

メモした面白い覚え方が役に立ちます!

 

 

確認テストを受けます

復習してから時間が経つと忘れてしまうので

復習してから時間があまり経たないうちに

確認テストを受けましょう!

 

 

④後はインプット

アウトプットをバランスよく

勉強するのみです!!

具体的には・・・

 

受講した範囲に忘れている

所がないか確認するため、

また、余裕が出てきたら

★1と★0を覚えるために

一問一答を使って復習すること

(インプット)

覚えた知識が実際に問題を

解くときに使えるようにするため

(この時期だと)

大問分野別演習をたくさん解くこと

(アウトプット)

です!!

 

以上が私が受験生の頃実践していた

日本史の勉強方法です!!

あくまで一個人の勉強方法なので

参考程度にしてください

 

日本史は出来るようになると

得点が安定しやすく

私は試験会場で安心して

問題を解くことができました!!

 

日本史は覚えることが多く大変ですが

インプットとアウトプットを

バランスよく勉強出来れば必ず伸びる教科です!!

ぜひ頑張って下さい!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q、好きな動物は何ですか?

 

A、クオッカです

とてもかわいいので

ネットで調べてみて下さい!!

 

明日の担任助手への質問

Q、コロナが落ち着いたら

行ってみたい国はありますか?

</

2021年 5月 4日 高速基礎マスターは完全修得まで終わらせよう!

こんにちは!

日本女子大学3年の森泉です!

ゴールデンウィークは

どのように過ごしていますか?

湘南台東口校では、

塾内合宿を行っています!

夏に向けて

メキメキ学習量を増やしています!!

 

今日は、

高速基礎マスターについてです!

全範囲学習はしたけど、

修了判定テストは受けていない…

なんて人はいませんか?

 

頑張って全ステージ合格にしたのに、

不合格になるが怖いから受けたくない!

という声をよく聞きます。

 

私も高速基礎マスターに苦戦していたので、

気持ちはとっても分かります…!

しかし、

やはり皆んさんには、

完全修得

をするという事に

こだわりを持ってほしいのです!

 

高速基礎マスターは、

名前の通り、

高速で基礎学習を行うツールです。

早期で基礎固めを行う重要性は、

東進生なら何度も聞いたはず!!

 

 

1800個の単語を覚えることは、

そう簡単ではありません。

ちゃんと覚えたと思っても、

何度も繰り返し学習を進めていかなければ、

またすぐに忘れてしまうのです…

 

高速基礎マスターは、

終わらせるためにあるのではなく、

入試で点数を取るため、

みんなの学力向上のために

あります。

 

 

入試の1点を伸ばす為にやる

と考えたら、

修了判定テストを受ける怖さなど、

吹っ飛んでいくのではないでしょうか。

 

修了判定テストに合格出来ないという事は、

覚えられていないという事!

どうせやるなら、

一つ一つの単語をしっかり覚えて、

内容の濃い学習をしましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q、好きな飲み物は何ですか?

Aジャスミン茶です!

明日の担任助手への質問

Q好きな動物は何ですか?

</

2021年 5月 3日 受講を5月に終わらせる意味

こんにちは!

慶応大学理工学部2年の堀越萌です!

GWが始まって3日経ちましたね!

しっかり朝登校をし、

閉館間際まで学習できているでしょうか?

             今日は朝登校者が約25人でした!

               着実と増えてきています!

まとまった休みがとれるのは

夏休み前今が最後です

夏には過去問演習が待っています

それまで過去問が解ける学力を

みにつけておかなければならないため

今がとっても大切です!

気を引き締めて頑張っていきますましょう!!

では今日のブログのテーマは

受講を5月中に終わらせる意味

です!

それは受講が終わりではなくて

受講終了が始まりだからです!

受講はなんのためにするのか

それは受験に必要な

基本的な知識をいれるためです!

受講が終わったらしっかり

その受講でまなんだことを

自分の中に落とし込み

復習し、いざ過去問にでてきたときに

自力で答えられるようにならなけれなりません。

受験の勝負

どれだけ過去問がとける学力を

今から身に付けておけるかにあります

すなわち

受験の勝負は今からついているのです!

5月末までに受講を終わらせて

6月は

復習、応用的な演習を繰り返して

過去問を解く準備をしておきましょう!

昨日の担任助手からの質問

Q、好きな食べ物は何ですか?

Aたくさんありすぎるのですかチョコ、ケーキ、クッキーとお寿司と焼き肉!

明日の担任助手への質問

Q好きな飲み物は何ですか?

 

 

</

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!