ブログ
2021年 5月 13日 通学中にやっていた事
こんにちは!
慶應義塾大学理工学部2年の
堀越萌です!
今日のブログのテーマは
通学中にやっていたこと
です!
私は中高6年間電車通学で
片道1時間ほど毎日
電車に乗っていました!
私は通学時間を勉強時間に
当てていました
やっていたことは高マスを進めたり
時には数学の問題集をやっている
ときもありました!
あとは
自分の覚えていないことを
まとめたノートを見返したり
受講のテキストを見たり!
とにかく通学時間を勉強時間に
あてなきゃもったいないというのが
結論です!
中高6年間の通学時間での
勉強時間を合わせたら
きっと1200時間くらいだと思います
これは24時間×50日と同じです!
一日あたり12時間勉強だとしたら
100日分に当たります!
それほど無駄にはできないのです!
みなさんも暗記物を中心に
電車内でやってみてください(⌒∇⌒)
昨日の担任助手からの質問
Q,最近の悩みをどうぞ!!
A学校の課題が多すぎる!
明日の担任助手への質問
Q最近楽しかったことは?
</
2021年 5月 12日 学部を決めたきっかけ③
こんにちは!
明治大学法学部一年
担任助手の高橋慶次郎です!
緊急事態宣言の延長が決定し、
自粛期間が長引きそうですね。
私の受験シーズンも
このような期間がつづきました。
思えば、この時期に一生懸命勉強へ
取り組めたからこそ、
志望校合格という結果に
結びついたのだと思います。
さてさて。
今回のテーマは、
「学部を決めたきっかけ」です!
ご存知ないと思いますが、
実は私は史学科志望だったんです。
歴史が好きだったので、
大学では絶対史学を専攻しよう!
と考えていました。
滑り止めの学習院大学と
挑戦校の早稲田大学は
他済学部も受けましたが、
それ以外は全て史学科志望でした。
実は明治の史学地理専攻にも
受かっていました。
そんな私が、どうして法学部を志望したのか。
将来の”志”の変化が、あったのです。
第一志望だった防衛大学校の試験に落ちた私は、
文官として防衛省に進もうと決意しました。
省庁の採用を調べた所、
公務員試験の選択科目には、
特に法学系の科目が
多いことが分かりました。
これが、私の進路の決め手となりました!
将来の志からの進路の逆算。
進学先に迷っている生徒は
是非参考にしてみてください!!
昨日の担任助手からの質問
Q,夏までにやっておきたいことは?
A,溜まってしまったオンライン授業の消化、でしょうか(笑)
明日の担任助手へ質問
Q,最近の悩みをどうぞ!!
</
2021年 5月 11日 学部を決めたきっかけ②
こんにちは!
明治大学経営学部2年の
井上 海音です!
最近は
秋から始まるゼミを
決める時期になって、
どうしようかとずっと悩んでいます。
文系の皆さんは大学後半になると
ゼミというものが始まるので
楽しみにしていてくださいね!
さて、僕は経営学部に
所属しているわけですが、
どうしてこの学部を
選んだかというと、
受験生当時は
スポーツマネジメント
について学んで、
将来それに関われる職業に就いてみたい
と思っていたからです!
これを学ぶことが出来る最も近い学部が
主に経営・商学部で、
最初は中央大学の商学部を目指していました!
ですが、
段々企業マーケティングについても
学んでみたいと感じ始め、
経営学部に焦点を当てて
受験校を決めました!
受験生の皆さんで
まだ志望校がしっかりと
定まっていない人はいますか?
そういう人は
無理に将来自分が何をしたいかで
志望校を決めるのではなく、
学部から
何をしたいか考えることも
1つの手だと思います!
受験勉強も大事ですが
目標定めることも大事です!
志望校について
疑問点があったら
担任助手まで気軽にどうぞ!
昨日の担任助手からの質問
Q,少し遅いですがGWの思い出をどうぞ!!
A,一足早くBBQをしたことです!
明日の担任助手へ質問
Q,夏までにやっておきたいことは?
</
2021年 5月 10日 学部を決めたキッカケ①
こんにちは!
東京理科大学理学部
2年の藤野真樹です!
今日は僕が学部を決めたキッカケについて
話そうと思います!
自分は学部から決めたというよりは
学科から決めました、
というのも僕が通っている理学部では
かなり多くの分野に分かれているので
理学部に行きたい!と言っても
やることが全然違うのです。
なので僕は物理系と機械系両方使える
学科はないのかなと思い探した結果今の
学部学科になりました。
なので、自分が将来やりたいことから逆算してあげて
学部学科を選ぶのがオススメです!
昨日の担任助手からの質問
Q,カラオケの十八番は何ですか?
A,歌える曲全部です
明日の担任助手へ質問
Q,少し遅いですがGWの思い出をどうぞ!!
</
2021年 5月 9日 志望校を決めたきっかけ
こんにちは!
横浜国立大学
理工学部材料工学EP一年の
山本健太です!
最近急激に暑くなってきましたよね…
20℃を超える日が増えてきて、
外出する度に汗が止まりません笑
みなさんもこまめに水分補給をして
熱中症対策を心掛けましょう!
さて、今回は
僕がどのように志望校を決めたか
についてお話していこうと思います。
僕は高校生になる前までは横国志望だったのですが、
高校に入学し、
国語が絶望的に苦手
情報系orマテリアル創成を学びたい
国立の大学に行きたい
という理由から、
東工大の情報工学院、工学院、物質理工学院を
志望しました。
志望校を決めるにあたって一番大切なことは
将来やりたいことに沿って学部学科を選ぶことです。
特に理系の場合、志望校を決めるというのは
将来の自分の仕事を決めることとほぼ同義になります。
なのでぼんやりとではなく、
ある程度将来を見据えて志望校を決めましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q,東進の好きな先生は誰でしたか?
A,物理の三宅唯先生です!
丁寧でとても分かりやすかったです!
明日の担任助手へ質問
Q,カラオケの十八番は何ですか?
</