ブログ
2021年 5月 18日 横国生のスクールライフ
こんにちは!
横浜国立大学
理工学部材料工学EP1年の
山本健太です!
今日はとても蒸し暑い一日でしたね…
担任助手になって初めて腕をまくっちゃいました笑
さて、今回は
横国生のスクールライフ
についてお話していこうと思います。
まず、横国は山の上にキャンパスがあり、
横浜駅からバスで15分
和田町、上星川、三ツ沢上町駅
から徒歩15~20分ほどで着きます。
授業は1コマ90分あり、1限は8:50から始まります。
僕の場合2限が空きコマの日が多いので
図書館や広場で課題を消化し、
そのあと食堂で友達と昼ご飯を食べます。
また、材料工学EPのEPとはEducation Programの略で、
学科をさらに細かく分けた名称の事です。
なので順番としては
大学→学部→学科→EP
となります。
また、横国は文字通り国立の大学なので
生徒一人あたりの教授数が多く、
より深く専門分野を学べます。
(学費が安いところも魅力です)
みなさんもぜひ横国を志望してみてはいかがでしょうか?
キャンパスでお待ちしております^^
昨日の担任助手からの質問
Q.好きなスポーツは何ですか?
A.テニスです!
サークルはテニサーに入りました!
明日の担任助手への質問
Q.最近ハマってる趣味は何ですか?
2021年 5月 17日 保健福祉学部とは?
こんにちは!
県立保健福祉大学
看護学科1年の
伊東瑠香です!
今日は、
とてもジメジメしていますね…
もうすぐ
梅雨が来てしまうのでしょうか。
私はジメジメしているのが
苦手なので
少し憂鬱です(笑)
さて、
今日は
保健福祉学部
についてお話ししたいと思います。
皆さんは、
保健福祉学部と聞いて
何をイメージしますか?
恐らく皆さんがイメージしたものは
合っていると思います!
保健福祉学部は、
看護や保育、社会福祉など
保健や福祉に関係する学科がある学部です。
そのままですね(笑)
ちなみに
私の通っている大学では、
看護、栄養、社会福祉、
リハビリテーション学科などがあります。
医療や福祉関系の仕事を
目指している方は、
大学から専門学校まで
様々な学校があるので迷ってしまうと思います。
そんな時は
自分の興味を持ったところや、
身近な人が通っている学校から
調べてみると良いと思います。
学校選びや保健・医療に関して
聞きたいことなどがあれば
いつでも話しかけてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.今すぐ食べたいものは?
A.暖かくなって来たので、
アイスが食べたいです!
明日の担任助手への質問
Q.好きなスポーツは何ですか?
2021年 5月 16日 古文の勉強法を知ろう!
こんにちは!
明治大学2年の井上 海音です!
最近急に暑くなってきて
夏を感じられるのが
嬉しいような嫌なような
微妙な気持ちにいます(笑)
さてさて。
今日は皆さんが苦戦しているであろう
古文の勉強法についてのお話しです!
ぶっちゃけ、
僕は現代文が大の苦手だったので、
古文はかなり時間をかけて勉強をして
得意科目にしていました。
逆に言えば、
古文は時間さえかけて
やることをやれば
点が取れる科目です!
じゃあ、どうやって勉強したのか?
それは絶対に
基礎を毎日欠かさず
やり続けることです!
古文は、単語・助動詞・助詞が
ちゃんと定着していれば、
あとは長文に慣れる練習をして
解き方を身に付けていくだけです!
ここで皆さんがおろそかにしがちなのが、
助詞の暗記です!!!
助動詞を覚えて
出来たと思っている人は、
助詞の知識が身についているか
確認してみてください。
助詞を覚えられていないと、
文脈が全くつかめない上に、
主語の把握にも影響が及んでしまいます。
なので、助詞も含めて
知識の定着にまずは
時間をかけましょう!
より詳しく古典の勉強法を
聞きたい人は、
担任助手に聞いてみてください。
昨日の担任助手からの質問
Q.夏に楽しみしている事は何ですか?
A.行けるか分かりませんが、旅行です!
明日の担任助手への質問
Q.今すぐ食べたいものは?
2021年 5月 15日 上級英単語をやろう!
こんにちは!
県立保健福祉大学
看護学科1年の
伊東瑠香です。
今日は、
上級英単語について
お話ししたいと思います。
皆さんは、
上級英単語という
高速基礎マスターを
知っていますか?
上級英単語とは、
国公立二次・難関私大用の
英単語を学習する事が出来る
ツールです。
また、
共通テストで8割を
目指せるようになります!
英語は、
単語を知っていないと
文を正確に理解することが
難しくなります。
単語が分からなかったために
点を落としてしまったら
とてももったいないです!
私は、
上級英単語まで
完全修得したのですが、
やる前と後で
長文を読む感覚が
とても変わりました。
また、
その感覚を持ってからは
点数が上がっていきました!
なので、ぜひ
上級英単語まで
終わらせましょう!
まだ
熟語や文法を
行っている人は
毎日コツコツ頑張って
6月末までに
完全修得しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.夏に向けて準備していることは?
A.夏服をたくさん買っています。
明日の担任助手への質問
Q.夏に楽しみにしている事は何ですか?
</
2021年 5月 14日 苦手科目の向き合い方
こんにちは!
明治大学2年の教野です!
今日はとっても暑かったですね。。
奥にしまっていた夏服をついに
引っ張り出しました(笑)
今日は”苦手科目の向き合い方”について
お話ししていこうと思います!
私は受験生の頃、
世界史をとにかく嫌っていました。
いくら勉強しても
内容が頭に入らず、他の科目を優先して
進めてしまうので
勉強時間も少なく、もちろん模試でも
点数は低いままでした。
秋頃にこのままではまずいと思い、
避けずに勉強を始めました。
そのときに始めたのが、
基礎固めです。
基礎の部分がしっかり固まっていないと
いくら応用問題を解いても
身につかないままになってしまいます。
なので、1から流れや基礎を復習しました。
精神論的な話になってしまいますが
ちゃんと苦手と向き合うことは
本当に大切です。
苦手だからといって諦めず、
勉強法を考えたり分析をして
苦手を克服しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q最近楽しかったことは?
A新しくはまった漫画を全巻読破したことです!
明日の担任助手への質問
Q夏に向けて準備していることは?
</