ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 294

ブログ 

2021年 5月 28日 暗記に行き詰まった時にすべきこと

こんにちは! 

早稲田大学2年の

井上拓哉です!

 

だんだん暑くなってきて夏が近づいているな

と感じます、、

水分補給など体調管理には気をつけて

勉強を頑張っていきましょう!

 

さて今日は暗記に行き詰まった時にすべきこと

について書きたいと思います。

 

受験生のみなさんの中には受講を終え、

共通テストの大問分野別演習に入っている

人もいると思います。

演習をしていく中で特に社会科目などで

暗記がまだできておらず、点数が取れない

と悩むことも多いと思います。

 

そんな時におすすめするのは

暗記の方法を変える事です!

受講で使っているテキストや教科書を

ただ見るだけではなく、

単元ごとにポイントをまとめ

誰かに説明してみたり、

連想ゲームのような形で

一つの単語から思い出せる情報を

紙にひたすら書いていくなど

覚える方法を変えてみると良いと思います!

 

僕は目から入ってくる情報の方が

耳で聞くよりも覚えるのが早かったので

受講を見返すよりも、テキストを見たり、

一問一答をやったりして

暗記をしていました。

 

それぞれ自分に合った暗記法、勉強法が

あると思うので

色々な方法を試して、

良い方法を探してみてください!!

 

また担任助手が受験生だった時にどんな勉強を

していたのかぜひ聞いてみてください!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q最近買った一番高いものは?

Aキーケースを買いました

 

明日の担任助手への質問

Q大学で一番楽しい授業はなんですか?

 

 

2021年 5月 27日 体育祭との両立法

こんにちは!

明治大学2年の

井上 海音です!

今日は雨ですね…

梅雨入りして気持ちも

下がり気味な時期ですが、

周りに後れを取らない為にも、

毎日登校して自分のすべきことを

どんどん進めましょう!

さて、皆さん学校行事の方は

しっかりと楽しめていますか?

もうすぐ体育祭の本番があり、

毎日楽しいあまり、

勉強が疎かになっている人

いませんか?

当日が近づくにつれて

どんどん忙しくて

「勉強が手につかなくなってしまっている…」

なんて人は今すぐ

1日に自分が勉強しなきゃいけない

量を確認しましょう!

僕も受験生の時は、

体育祭で副団長を担当して、

何かと忙しいことがありましたが、

副団長の仕事が終わった後は

必ず東進に行って

最低でも1コマ受けるように

していました。

体育祭が忙しいからと言って

勉強をおろそかにしていい

理由なんて

どこにもありません!

しっかりと

自分の予定と勉強の計画と

向き合って

考えて

勉強時間を確保しましょう!

昨日の担任助手からの質問

Q.「自分、大学生だなぁ」と思った瞬間を教えてください!

A.高校生の時より金銭感覚が狂ったこと!(笑)

明日の担任助手の人へ質問

Q.最近買った一番高いものは?

2021年 5月 26日 1日ごとに勉強計画を立てよう!

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部1年の

榎原健人です!

 

皆さん、もう5月も終わりですね!

自分自身が立てた勉強計画は

順調に進んでいますか?

 

計画より遅れている人は

遅れを取り戻すよう頑張りましょう!

計画より進んでいる人は

復習などに時間を割いてみましょう!

 

さて、今回のテーマは

「1日ごとに勉強計画を立てよう!」

です!

 

皆さん、自分の苦手分野の勉強は進んでいますか?

受験で得点を少しでも多くとるためには、

苦手の克服は何よりの近道です!

そして、苦手を無くすことは

勉強のモチベの維持にも役立ちます!

 

そんな苦手科目の克服ですが、

効率よく行う方法があります!

 

それは、毎日行うことです!

同じ科目や単元を毎日行う事で、

短期間での苦手の克服が狙えます!

 

ここで、今回のテーマを思い出してみましょう!

今回のテーマは

「1日ごとに勉強計画を立てよう!」

でしたね!

 

1日を、どういった勉強をして過ごすのか。

そういった積み重ねが、苦手を得意に変える鍵です!

 

皆さん、何かを始めるのは早いに越したことはないです!

今から、明日の勉強計画を立ててみませんか?

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q.コロナが終息したら行きたいところは?

A.最近暑いので北海道!

 

明日の担任助手の人へ質問

Q.「自分、大学生だなぁ」と思った瞬間を教えてください!

 
 
 
 
 
 
 
 

2021年 5月 25日 志は決まっていますか?

 

こんにちは

明治大学商学部1年の

逸見春人です

 

 

最近段々と暑さが増してきましたね、、、

この前、5月でも

熱中症が発生するという

ネットの記事を見ました

この時期から

こまめな水分補給を心掛けましょう!!

 

 

 

さて、

今日のテーマは

は決まっていますか?」です

 

この時期東進では

東進に通う高1、2生を対象に

志作文コンクール」というものを

実施しています

 

生徒の皆さんは

「なんで勉強をしに来ているのに作文を書かないといけないの?」

と、疑問に感じている人も多いと思います。

 

志作文の締切が迫る中

なかなか、作文が進まない人に向けて

志作文を書くメリットを3つ紹介します。

 

①勉強に対するやる気が高まる

 

志作文を書くことでなぜ自分が

その大学を志望するのか

再度確認することが出来ます。

多くの人の場合

第1志望の大学に合格することは

ゴールではなく

自分の将来叶えたい夢・志の

中間地点に位置するものだと思います。

自分の夢・志を形にすることで

大学受験に対するやる気も

きっと上がると思います。

 

 

②言葉にすることで理解が深まる

 

自分の中で志が決まっている人でも

志があいまいな人にとっても

志作文は自分について考える良い機会になります。

自分の志について再度深く考えてみることで

今まで気づかなかった自分にも気付けるかもしれません。

 

 

③受験勉強で辛い時の心の支えになる

 

受験勉強をする中で

勉強を続けることが辛くなる時期が

来ることになると思います。

そんな時自分の志が明確に

なっていれば

将来のなりたい自分の

ためにもきっと乗り越えられると

思います。

 

 

 

以上が私が考える志作文を書く

メリットです。

このように一見関わりのない

志作文と受験勉強は密接に関わっています。

志作文は自分を振り返る

良い機会になると思います

皆さんの作文を楽しみに待ってます!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q.おすすめの白米の食べ方を

教えてください!

A.日本人らしく梅干しで!

 

明日の担任助手の人へ質問

Q.コロナが終息したら行きたいところは?

 
 
 
 
 
 
 
 

2021年 5月 24日 テスト期間中も受講を進めよう!

 

こんにちは、明治大学農学部の

小高つぐみです。

 

最近天気が不安定で

なかなか体調も安定しない人も

多いのではないでしょうか?

健康には気を付けていきたいですね。

 

さて、みなさん

テスト勉強ははかどっていますか?

私も校舎で担当の生徒さんに聞いてみると

”かなりやばいです!”という

言葉をよく耳にします。

そして、

併せて耳にするのが、

”テスト期間だから受講が‥‥”

というフレーズです。

 

私も生徒時代はなかなか

テスト直前はそちらに時間を

取られてしまっていましたが、

担任助手になった今だからこそ、

【テスト期間の受講のススメ】

の話をしたいと思います!

 

学校の勉強と

東進の勉強は別。

なんて考えている人はいませんか?

実は、これは違うのです。

東進の勉強も学校の勉強も

やっている内容は

最終的には同じです。

なので、

テスト範囲と受講の範囲を

被らせるなどの工夫をして、

受講を活用して

賢く・効率よく

テスト対策を進めましょう!

 

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.大学に入って楽しかったことは何ですか?

A.お昼を食べに

隣の大学へ忍び込んだことです。

 

明日の担任助手の人へ質問

Q.おすすめの白米の食べ方を

教えてください!

 
 
 
 
 
 
 
 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!