ブログ
2021年 6月 28日 確認テストをSSにしよう!
こんにちは!!東京理科大学2年の
藤野真樹です!
皆さんそろそろテスト期間が始まるのではないでしょうか、
僕もそろそろ、大学のテスト期間があるので
勉強に力を入れて行かなきゃ、まずいなと感じました!
テストつながりなのですが、皆さん確認テストで
SSしっかりと取れているでしょうか?
確認テストに合格しなければ、受講が
進まなくなる設定になっているので、皆さん少なくとも
S判定以上は取れているとは思うのですが、
S判定で満足していませんか?
皆さん東進に入ったときに、
確認テストは受講の理解度の確認だよ
という説明を受けたと思います。
確認テストがSSじゃないという事は
その受講が理解できていないまま
進んでいるという事にもなるのです!
それだとせっかくの講座が勿体ないですよね笑
さらに修了判定テストの時に困ってしまいます
なので確認テストのSSを日頃から意識し、
SSになるまで何度でも受験しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.今年の夏は何が楽しみですか?
A.広島に行きます!
明日の担任助手に質問
Q.いつからテストですか,,,
2021年 6月 27日 共通テスト対策を進めよう!
こんにちは!
県立保健福祉大学
保健福祉学部1年の
伊東です!
突然ですが、
共通テスト対策を始められていますか?
共通テスト対策は、
2次試験などの対策を行う為にも
なるべく早く始める事が大切です。
では、
対策を行う上で大切なことを
お話ししていきたいと思います。
それは、復習です。
なぜ復習が大切なのかというと、
自分の弱点
を知ることが出来るからです!
自分が出来ていないことを知り、
その部分を克服していくことで
成長できます!
また、
復習をするときには、
解説を読んで理解するだけでなく、
知識をどのように使っているのか
を考える事が大切です。
それを考える事で
知識を使えるようになり、
点数も上がっていきます。
過去問を解いていると
思ったように点が取れずに
落ち込んでしまう時もあるかもしれませんが
一緒に頑張っていきましょう!
聞きたいことがあったら
いつでも相談してください!
昨日の担任助手からの質問
Q.今年の夏の目標は?
A.夏休みの最初にある
実習を頑張ることです!
明日の担任助手に質問
Q.今年の夏は何が楽しみですか?
2021年 6月 26日 リスニングってどうやって勉強するの?
こんにちは!
明治大学法学部1年の麻生です!
今日はリスニングの
勉強方法について
お話ししたいとおもいます。
皆さんは普段リスニング対策を
していますか?
共通テストに変わってから
筆記とリスニングの配分が
1:1になって
筆記は伸びてもリスニングに
苦手意識を持っている子が
いるのではないでしょうか。
私も受験生の時はリスニングは
常に悩みの種でした。
そこで私が実際にやっていた
勉強法としては
①英語の音声を毎日、
スキマ時間に聞きまくる。
②テキストや参考書を
使って音読をする。
③東進のリスニングアプリを
使って演習する。
の3つをしていました。
①で聞いてた音声としては
過去の模試の音源であったり、
今井先生B組、C組の
テキストの音声、
英語のニュースなどを
主に聞いてました。
②の音読はリスニングだけで
なく、筆記にも大変効果的です!
③のアプリ演習は私が1番効果を
感じた対策でした。
実際の問題形式で演習できるので
とても効率よく勉強できます。
まだ使っていない人は
今すぐダウンロードして
みてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.梅雨を乗り切る秘訣はありますか!
A.可愛い傘を買う事です!
明日の担任助手に質問
Q.今年の夏の目標は?
2021年 6月 25日 集中力の保ち方
こんにちは!
慶応大学理工学部2年の
堀越 萌です!
なんかよく分からない天気が
続いていますが、
みなさん元気ですか??
明日、明後日は
過去問演習会です!
受験生のみなさんは
過去問を開始しましょう!!
さて
今日のブログテーマは
集中力の保ち方です!
集中力を保つために
心掛けていることを紹介します!
集中を保つには
集中を阻害するものを除外しましょう!
スマホなど、
電源を切ればみないはず!
まずは勉強中はスマホの電源を
きるようにしているので
みんなもやってみましょう!
あと私は追い込まれたり、
焦ると集中できるので
やるべきことたくさん
リスト化して自分を
焦らせ追い込んでいます!
あとは集中するためには
よく寝る事が大切です!
眠気は最大の敵です。
早寝早起きの習慣をつけていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.梅雨を乗り切る秘訣はありますか!
Aテルテル坊主を作る!
明日の担任助手への質問
Q今月やりたかったのにまだできていないことはありますか?
昨日の担任助手からの質問
Q.好きな食べ物は何ですか??
A.白米です。
明日の担任助手に質問
Q.梅雨を乗り切る秘訣はありますか!
2021年 6月 24日 過去問演習会と復習のススメ
明治大学の小高つぐみです。
最近天気が安定しなくて
嫌な感じですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか!
雨の日は移動から身だしなみから
何から何まで
うまくいかない事が増える
ので難しいですよね。
雨の音は好きなのでなかなか
そこがうまくいかないのが悩みです。
さて、今日は今週末の
過去問演習会
についてお話ししたいと
思います!
過去問演習会が何かは
もうグループミーティングで
聞いているでしょうか??
その名の通り
共通テストの施行問題
を解いていくイベントですが
今回は一つ大きな注目点があります!
それは
復習時間
が設けられている
事です!
皆さんは模試を受け当たあとの
復習時間はどれくらい
設けていますか?
今回の演習会では、
試験時間に準じた復習時間が
設けられています。
普段生徒の方とお話すると
なかなか模試の後に
すぐに復習していない
という人が見受けられますが、
模試は
解いた記憶が残っている内
に復習する事が
とても大切です!
”これどっちだっけ…”となった
あやふやな知識や
”これいつも間違える!”
など
多くの発見が隠れています!
今回の演習会をきっかけに
自分の復習方法を
見直してみて
くださいね!◎
昨日の担任助手からの質問
Q.好きな食べ物は何ですか??
A.白米です。
明日の担任助手に質問
Q.梅雨を乗り切る秘訣はありますか!