ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 277

ブログ 

2021年 6月 3日 大問分野別に取り組もう!

こんにちは!

慶應義塾大学理工学部

2年の堀越萌です!

 

6月に入り3日が経ちました!

受験生の皆さんは、

夏休みの過去問演習に向けて

の基礎固め、応用演習をするのが

6月です!

6月13日には全国統一高校生テスト

もあるので頑張っていきましょう!

 

今日のブログテーマは

大問分野別演習に取り組もう!

です!

 

皆さんは大問分野別演習を始めてみましたか?

5月のホームルームでも

お話ししましたが、

大問分野別演習は気軽に

自分の苦手な分野を克服できる

とってもよいコンテンツです!

 

受講をして確認テストを受けて、

実際受講で学んだことが身になっているか、

共通テストで点数を取ることができるのかを、

すなはち

理解度をはかる

ために大問分野別は使えます!

 

私も実際、絶対毎日大問分野別演習をして

いました!

英語は毎日1長文必ずやり、

数学は数列が苦手だったので毎日

一題解いていました!

 

7月の共通テストの過去問演習で

高得点を取り、

7月末に目標得点を達成できるように

今から大問分野別演習をして

共通テスト形式に慣れ、

苦手を克服していきましょう!!

昨日の担任助手からの質問

Q.5月の楽しかった思い出はありますか?

A学校帰りに友達の家に行って遊んだことです!

明日の担任助手への質問

Q6月楽しみなことはありますか?

2021年 6月 2日 1日の使い方を見直そう!

こんにちは。

中央大学4年の小貫です!

6月になりました。

5月の1か月間の勉強方法や

勉強に向き合う姿勢を

見直しましたか?

「5月は学校行事に追われて

予定通りに勉強を進められなかった」

という人も中にはいるかもしれません。

そんな人は

「6月から心機一転頑張ろう!」

という気持ちで、

6月を過ごしましょう。

また、漠然としたやる気を持つだけでは

長期的にそのやる気を維持することが

難しいと思います。

そこで、6月から気持ちを切り替えたい人は

1日の使い方を見直す

ことをしてほしいです!

今までの自分の1日を振り返り、

無駄な時間や

さぼっていた時間を

どの教科に充てることで

効率よく勉強できるのか

を見直して

限られた時間を有効活用することを

心がけましょう!

 

昨日の担任助手からの質問


Q.6月の目標は?

A. 早起きする習慣をつける!

明日の担任助手への質問

Q.5月の楽しかった思い出はありますか?

2021年 6月 1日 経営学部の勉強内容

こんにちは!

明治大学2年の井上 海音です!

 

梅雨が明けたのか曖昧ですが、

最近とても暑いですね…

体育祭もあって

疲れが出てきたり、

体調が崩れがちな時期ですが、

勉強するためにも

コンディションを整えることは大切です!

しっかりと

体調管理をしましょう!

 

さて、皆さんは経営学部と

聞いてどんな勉強を

しているイメージが

湧きますか?

起業したり、商品の売買を研究したり…

比較的皆さんのイメージが

浮かびやすい学部かと思います。

実際、経営学とは

商品を売る企業の視点に立って

消費活動について研究する学問です。

「商学部と何が違うの?」

と疑問を持たれがちですが、

商学部は商品やサービスについて

考える学部で、

それに対して

経営学部は企業について学ぶ学部です。

なので、私たちが普段何気なく

物を買ったりしている先の企業の動きを

考えることが出来るので、

座学の授業でも

身近な企業から連想して

実践的に学べることが多いです。

是非、学部を決める選択肢として

経営学部も考えてみて下さい!

 

明日の担任助手への質問

Q.大学生活はどうですか?

 

A.めちゃめちゃ楽しいです!

昨日第一志望のゼミに合格して最高の気分です!

 

明日の担任助手への質問


Q.6月の目標は?

2021年 5月 31日 記述模試の復習をしよう!

こんにちは!

日本女子大学3年の森泉です。

昨日の記述模試はいかがでしたか?

国語の試験時間が2時間だったことに、

私はとても驚きました…

 

今日は、

記述模試の復習方法について

お話しをしたいと思います。

 

共通テストレベル模試と違って、

復習が難しいですよね。

 

記述模試を復習する上でのポイントは、

答えの根拠が解答と一致しているか確認する

です。

特に国語や数学は、

解答までのプロセスが間違っていると、

記述模試では点数が取れません。

 

これは記述模試だけでなく、

共通テストレベル模試でも

同じことが言えます。

正解していた問題でも、

プロセスが一致していたか

を確認するように心がけましょう。

模試は復習が命です!

まだの人は、必ず行いましょう!!

 

明日の担任助手への質問

Q.まとまったお金があったら

何をしたいですか??

 

A.好きなものを好きなだけ食べて、好きなだけ買います!

明日の担任助手への質問
Q.大学生活はどうですか?

2021年 5月 30日 記述模試の活用方法のススメ

 こんにちは!
明治大学法学部一年の

高橋慶次郎です!
ついに5月も終わりに

近づいてきましたね……
受験生のみなさん、

学習の進捗はどれほどでしょうか。
私としては、

大学に入ったはいいものの、

全オンライン授業化の影響で

家にいる時間が多くなっています。
英語や法学の学習が捗って

ありがたいのですが、

大学生らしいことが

できていないなあという

ジレンマもあります。

 

さてさて。
本日のテーマですが、
「記述模試の活用方法のススメ」
になります。

東進の記述模試には、
第一志望によってレベル分けされた
有名大模試、難関大模試、
旧帝大を中心とした冠模試
などがあります。

どれも一筋縄ではいかない
難しい問題です。
ただ、みなさんは二月、三月までに、
これらの問題で合格点を
確保しなければいけませんよね。

5月の記述模試においては、
まずは第一志望との距離を知りましょう。
東進数学科の長岡先生が言っていますよね、
「まず敵を知ること」です!

語彙力のレベルひとつを取ってもそうですし、
国語の記述はどれだけ正確性を追求すれば
きちんとした得点が得られるか、
英文和訳についても、

構文を取るのはどこまでやるべきか、

いかにして小慣れた

日本語にするかなど、

記述特有の復習方法があります!

 

 解答アプローチだけでも、

これだけの学ぶことがあります!

 

得点が不振であるということは、

その問題冊子に数多の苦手が

詰まっているということです!
意気消沈してしまう気持ちも

分かりますが、

学ぶことが多いからこそ、

復習を通して

着実に学力向上を

させていきましょう!

 

明日の担任助手への質問

Q.大学生になって嬉しかったことは何ですか?

 

A.将来の夢が明確な

ビジョンで見えてくれたことです!(真面目)

明日の担任助手への質問
Q.まとまったお金があったら

何をしたいですか??

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!