ブログ
2025年 4月 28日 模試の復習方法は?
こんにちは!
担任助手4年の
市川みらいです!
もうすぐ
GWが始まりますね!
私は実習前で
少しそわそわしていますが…
旅行などに行く大学生も
多いのではないでしょうか??
受験生は夏休み前の
最後の長期休みなので
勉強に本腰を入れる
ラストチャンスです!
GWも頑張っていきましょう!
さて!本日の
ブログテーマは、
模試の復習方法についてです
昨日4月27日に
共通テスト本番レベル模試が
実施されました。
オススメの模試の復習方法を
お伝えできればと
思います!
復習するにあたって
一番大事なのは、
当日中に自己採点をすることです!
共通テスト本番は
自分の正確な点数は
すぐには分かりません!
そのため、共テ利用や
国公立志望の方などは
自分の共テの点数を知る術は
自己採点しかないのです!
今のうちから問題冊子に
自分の点数を記入する
時間を考慮したり、
ミスなくマークできるように
練習する必要があります!
また、何から手を付けて良いか
分からないという人は、
受講で習った分野の中で
間違えていた問題から
優先的に再確認しましょう。
習っていない範囲ができないのは
当たり前ですが、
一度やった内容を間違えているのは
定着していない証拠です。
それを確認するためにも
模試の受験が必要になってきます。
加えて、試験時間内に解けなかった
問題がある場合は、
自分で必ず解ききりましょう。
時間が足りていた場合の点数も
自信で把握しておくべきです。
復習方法は勿論大事ですが、
解いた感覚などを
忘れないためにも、
すぐに復習を実行することが
とっても大事です。
模試の成績を振り返るのが
苦手な方もいると思います。
その方にお勧めなのが
全国統一高校生テストです!
これは、6月8日(日)に実施される
無料模試ですが、
模試後に帳票返却面談も
実施しております!
興味のある方は是非!
申込お待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q 大切にしている言葉とかありますか?
A.「謙虚な心を忘れずに」ですかね。。。。
明日の担任助手への質問
Q 模試前のルーティーン等ありましたか?
2025年 4月 27日 担任助手のナイトルーティン
こんにちは
担任助手の山田です
今回のテーマは
担任助手のナイトルーティーン
です
私の受験期のナイトルーティン
を紹介します!!
22時過ぎ頃に東進から帰ってきたら
風呂、夕食を済ませたら
日本史の問題を解きまくり
わからなかった知識を
入れ直し、復習する
までやっていました!
夜に暗記系が良い
というのを
聞いたので
日本史のような覚える事が
多い科目や
古典の文学史、英文法などを夜にやって
から寝ていました!
夜は眠いし、疲れているので
ガツガツ問題解くのも
良いですが
暗記系をやるのを
私はおすすめします!!
昨日の担任助手からの質問
Q 受験生の時の推し先生は?
A 古文の吉野先生一択!!
明日の担任助手への質問
Q 大切にしている言葉とかありますか?
2025年 4月 26日 共通テスト 日本史対策
こんにちは!
担任助手4年の鈴木和です
最近やっと
あったかくなってきましたね。
すごく嬉しいです。
ブログも
一年ぶりくらいに
書くので
少しドキドキしながら
書いてます。
本日のブログテーマは
共通テスト日本史対策です。
共通テストは
文章や資料が多く、
あまり好きではない子が
いると思うんですけど
しっかり勉強を行えば
点数を取れるので
頑張りましょう!
勉強ポイントは
主に二点あります。
一つ目は
流れの勉強を̪全体的に行い
理解することです。
二次と共通テストとの
違いは
範囲の広さに
あると思います。
共通テストは
日本史の範囲が
すべてです。
なので
縄文時代なども
疎かには
出来ません。
教科書や受講の参考書、
自分は金谷先生の
なぜと流れの本を使い
大まかな流れを
勉強していました。
そして、
一問一答などで
知識を詰めれれば
流れと知識が付き
全範囲対応できると
思います。
二つ目は
文化史、資料問題も
勉強することです。
共通テストは
資料問題が
すごく出ますね。
普段勉強してないので
難しいなと
思われるかも
しれないんですけど
要点を掴めば
難しくないで
勉強をしていきましょう!
金谷先生の
資料の一問一答は
要点が抑えられていて
分かりやすいので
オススメです。
また、文化史も
沢山出るので
勉強しましょう。
自分は教科書が
文化史でまとまってたので
読み込むようにしてました。
共通テストの日本史は
すごく難しく
感じると
思うんですけど
細かい知識が
無くても
資料が読み取れれば
取れる問題などがあるので
全体の流れを掴むこと、
文化史・資料問題なども
対策を行い
点数を取れるように
していきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q ゴールデンウィークの予定は??
A 大学あります、遊びにも行きます!
明日の担任助手への質問
Q 受験生の時の推し先生は?
2025年 4月 25日 共通テスト 世界史対策
こんにちは!
担任助手1年の
大賀咲楽です
本日のテーマは
共通テスト 世界史対策です!
世界史選択の人は今の時期は
点数に伸び悩んでいる人も
多いのではないでしょうか
でも暗記科目なのでまだ大丈夫!!
いまからちゃんと勉強をしていくと
本番までには間に合うので
焦らず頑張りましょう!!
世界史はとにかく広大な範囲で
様々な地域の歴史が出てくるので
混乱する人も多いでしょう
世界史を勉強するうえで
一番最初にやるべきことは
通史を一周することです
一番最初は細かい知識を入れるよりも
大きな事件や出来事について
勉強していきましょう!
2周目になったら
徐々に細かい知識を入れていきましょう
特に共通テストの世界史は
かなり細かい知識を聞かれるのでは
ないので基本的な部分を確実に
おさえるというのが
最大のポイントです!!
また共通テストに出てくる資料問題は
事件の内容などがでてくる場合が多いので
事件内容まで把握できていたら
とても良いとおもいます!!
世界史は登場人物が多く
頭がこんがらがる場合が多いとおもいます
そうなったら遠慮なく
担任助手にきいてみてくださいね!
昨日の担任助手からの質問
Q 今週一番嬉しかったことは?
A 楽しみにしてたコナンの映画を見に行けたこと!
明日の担任助手への質問
Q ゴールデンウィークの予定は??
2025年 4月 24日 共通テスト 物理対策
2025年4月24日 4月 21日 共通テスト 物理対策
こんにちは!
担任助手1年の
守屋飛雅です!
最近早寝早起きを心掛けて
四日連続5時起きに成功していますが
まだ慣れずに日中眠くなってしまいます。
本日のブログテーマは
「共通テスト物理対策」です。
受験生の多くはまだ範囲を網羅できておらず、
共テ同日も全く戦えなかったという人も
少なくないでしょう。
学校によっては、三年で初めて基礎でない物理を
学ぶことになるかもしれません。
これから物理を学ぶ人に向けて各単元で
意識すべきことを紹介します。
【力学】
まずは働く力の矢印を全て書き出しましょう。
摩擦力、張力、垂直抗力など、その時点では大きさが
わからない力があれば、F,T,Nなどの文字でおいて
書き出しましょう。
これをすれば誇張抜きで
力学の大体はわかります。
共テ対策とは銘打ちましたが、
難関大学を受ける予定ならば
共テの先を見据えて、微分積分で現象を
捉えようとする意識を持つと
理解の促進につながります。
現象の前後で何が保存され、何が変化するのかを
常に意識しながら問題に向き合いましょう。
これをすれば公式暗記に捉われない応用力
が身に付きます。
力学は他のすべての単元に絡むため、
早くマスターすればするほど
有利になります。
【電磁気】
クーロンの法則、ガウスの法則、
キルヒホッフの法則、電気容量の公式などを
いかに意味を理解した上で使えるかが
重要になってきます。
正直、多くの人がつまずきやすい
難しい単元です。
直前期に焦らない為に
受講などを駆使して
学校の授業を先取りしちゃいましょう!
【熱力学】
この単元は、他の単元以上に
「変化の間で一定なもの、一定でないもの」
の見極めが重要です。
逆にそれさえマスターできれば
覚えることも少なく、
得点源にもなりえます。
【波動】
波の干渉、ドップラー効果など、
他の単元とは毛色の異なった思考力が
必要とされます。
たくさんの演習を積んで慣れるしか
ないにもかかわらず、多くの人が
後回しにしがちな単元です。
早めにマスターすれば、
ライバルと差を付けるチャンス!
【原子】
直観に反する現象が多く、
理解に時間がかかることが多いです。
自力での修得は難しいため、
受講などを有効活用しましょう。
物理に限らず、履修の遅い科目があると
共テ模試で実力を上手く測れず、
対策が出遅れてしまいます。
完璧に一種は無理でも、浅くでいいので
夏までに受講や参考書を利用して
一周することを目標にしましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q.克服したい苦手はありますか?
A.暗記系への苦手意識が一生消えません…
明日の担任助手への質問
Q.今週一番うれしかったことは?