ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 226

ブログ 

2022年 5月 9日 過去問演習を始めましょう!

こんにちは!担任助手の田村です。

今日は過去問演習について少し話そうかなと思います。

皆さんとりあえず一回は過去問演習に触れましたか?

私はよく「今はまだ知識があまり定着していなくて点が取れないからいいや」と後回しにしていました…

ですがこれは悪い例です!!!後回しにしちゃダメです!!!

もちろん、高い点数が取れることに越したことは無いのですが今の時期は点が取れることが最優先ではないのです。

そこで、今日は過去問演習をやるときの三つのポイントを伝授します!

①とにかく問題形式に慣れる

最初の内はどんな問題が出るのかを知りましょう!

年によって大幅に問題形式が変わったりします。

特に共通テストは始まったばかりなのでまだ出題形式が定まっていません。

なのでとりあえず問題数をこなしましょう!

②時間に慣れる

受験直前にとにかく課題になるのは「時間」です…

今はどれくらいのペースで解けるのか、どんなところでつまずいてしまうのか今のうちから確認しておきましょう!

③苦手な部分を探す

当たり前ですが、共通テストは自分の得意な部分だけを出題してくれるわけではありません。

そんな中、過去問は自分の苦手分野を探せるいい機会です!

積極的に利用していきましょう!!!

いかがでしたか?これでみんなのやる気が出てたら嬉しいです!

バンバン過去問を進めていきましょう!!!

昨日の担任助手からの質問

Q.好きな映画は何ですか?

A.グラスホッパーです~

明日の担任助手への質問

Q.最近ハマっていることは?

2022年 5月 8日 GW最終日です!

こんにちは!

県立保健福祉大学

看護学科2年の伊東瑠香です!

実は、

本日が最後のブログになります…

なので、

皆さんを元気づけられるよう

精一杯頑張りたいと思います(笑)

さて、今日のテーマは

”GW最終日です!”

になります!

GWあっという間でしたね…

気づいたら最終日でした

私は立てていた目標を

全て達成することは出来ませんでしたが、

皆さんはどうでしたか?

一度ここで振り返ってみましょう!

受講や過去問演習をどれくらい進められましたか?

毎日受講はできましたか?

GWが始まった日に立てた目標は

達成できましたか?

受講や過去問を毎日できた方は素晴らしいです!

この調子で頑張っていきましょう!

次は、勉強の質をどれだけ上げるかなど

新しい目標を立てて勉強していきましょう!

毎日できなかった方は、

何が原因で出来なかったのか考えて見ましょう。

生活習慣やメンタル面が原因かもしれません。

原因が見つかったら、そこを改善できるよう努力していきましょう!

このように振り返り、

良かった所と良くなかった所を見て

毎日の勉強をより良いものにしていくことが大切です!

最後に、

GWでうまく勉強出来た人もできなかった人も

まだチャンスはあります!

もう一度自分を見直し、

志望校合格に向けて最大限頑張っていきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.好きな漫画orアニメは?

A.ハイキュー!!が好きです!

 

明日の担任助手への質問

Q.好きな映画は何ですか?

 

 

2022年 5月 6日 受講期限まで残り1週間!

こんにちは。

明治大学4年の鵜高です。

高3生の皆さん、

受講は計画的に進んでいますか??

受講期限の5月13日まで残り1週間です!

なるべく早く共通テストの

過去問対策に入れるように

なるはやで受講を消化していきましょう!

 

また、もう受講受け終わったよという人は

本当に受講の内容が身についているか

確認してみましょう!

例えば

修判を受けなおしてみたり、

テキストを見返してみたりなど

受講とその復習を両立していた人も、

頭から抜け落ちている部分が

意外とあることに気が付くと思います。

(僕は復習しながらやっても

結構忘れていました)

受講の記憶が鮮明なうちに

ササッと復習して、すぐに過去問に入りましょう!

 

過去問を進めると同時に

高マスなどの英単語、英熟語や

数学や物理の公式といった

基礎的な部分の抜けがないか

再度チェックを入れることを

おすすめします。

一度は完璧にしたつもりでも、

数カ月たつと結構忘れます。

自分の残り時間と相談してやるか

決めてくださいね。

単語の復習してたら過去問やる時間ない!

なんてことにならないように。

共通テストの過去問の後の

第一志望校対策にしっかり時間を

かけるためにも、

効率よく進めていきましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q.行ってみたい外国はどこですか?

A.中国の文化に興味があるので、中国と台湾!

あとはドイツにいってビール飲みたいです!!

 

明日の担任助手への質問

 

Q.好きな漫画orアニメは?

 

 

 


2022年 5月 5日 15時間勉強を達成する方法

こんにちは!

上智大学外国語学部1年生の市川幸奈です!

本日のテーマは15時間勉強を達成する方法です!

 

 

東進生の夏休みといえば15時間勉強ですよね!(笑)

正直私は初めて聞いたときびっくりしました。

15時間なんてできるわけない!と思っていました。

ですが、できます!!

一緒に頑張りましょう!

 

そこで

15時間勉強を達成するためのコツをつ教えます!

1つ目は

やったことないのに初めから15時間勉強しようとするのは

絶対にやめた方がいい

ということです!

いきなり毎日15時間勉強はできません!

だから、

まずは8時間、10時間から始めて慣れてきたら15時間やる

というのが大事だと思います。

 

そして次に大事なのは

前日の夜や当日の朝に1日の計画を立てる

ということです。

30分、1時間ごとの計画を立てて

今自分が何をやるべきなのか整理して勉強することで効率がぐんと上がります!

計画を立てることはこれからも非常に大事になってくるので

本当にオススメです!

 

そして最後は、

ぶっ通しで15時間勉強しないということです。

必ず休憩を挟みましょう!

人間の集中力は1時間~1時間半ほどで切れてしまいます。

そのため、

区切りのいいところで一回トイレに行く、

水分補給をする、15分だけ寝る

、糖分補給をする、など休憩を入れて勉強する

集中力が保たれます!!

 

 

夏休み毎日15時間勉強するために

今のうちに勉強の体力をつけておきましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

 

Q.最近食べておいしかったものは何ですか?

A.うなぎのひつまぶしです!!!

 

明日の担任助手への質問

 

Q.行ってみたい外国はどこですか?

 

 

 


2022年 5月 4日 朝登校をしよう!

こんにちは!

 

國學院大學文学部1年の

 

市川みらいです!

 

GWで授業はないのですが、

 

課題がたくさんあり

 

時間が足りなくて

 

困っています…

 

 

東進でのGWも

 

4日目を迎えます!

 

勉強時間は充分に

 

確保できてますか?

 

今日はGW中に

 

校舎でも行われている

 

‘‘朝登校’’ について

 

お話したいと思います!

 

 

受験当日は

 

試験開始時間が早く、

 

移動時間も長いことが

 

多いです。

 

(その時間で

 

しっかり最終確認が

 

できることも

 

大切です)

 

 

また、時間に余裕をもって

 

試験会場につくよう

 

早く家を出る必要も

 

あります‼

 

 

さらに、朝登校をして

 

東進で勉強をしたら、

 

高校3年生は1日15時間

高校2年生は1日時間

高校1年生は1日時間

 

の目標達成にも

 

繋がるのではないでしょうか?

 

 

朝起きることが

 

苦手な人も

 

たくさんいると思います!

 

私もすごく苦手で、

 

朝に勉強する習慣を

 

つけるのに

 

とても時間がかかりました…

 

 

朝早く起きて

 

勉強する習慣を

 

今からつけるためにも

 

朝登校は受験生にとって

 

重要になってきます!

 

 

朝起きることが

 

苦手な人も

 

たくさんいると思います!

 

 

 

早起きして登校し、

 

勉強をすると

 

とても気持ちいいので

 

朝登校ができるように

 

頑張っていきましょう!!

 

 

 

(さらに…)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!