ブログ
2022年 7月 6日 模試の時に緊張しないためには
こんにちは!
成城大学一年の
担任助手 小菅皇我です!
最近は気温の高い日が続き
貯金のために
水筒を持参しようと
毎回思うのですが、
ついつい自動販売機で
購入してしまいます。
今回は
「模試の日に緊張しない方法」
について自分の経験を
話したいと思います!
私は受験本番の
共通テスト、本当に緊張しました
試験開始の合図まで
10分ほどの時間があるのですが
心の中で
「今まで必死にこの時のために頑張ってきただろ!」
と言い聞かせていました。
結果私は今までの
共通テスト模試の中で
一番高い点数を取ることが
できました。
皆さんにも本番でより良い
結果を出して欲しいです!
本番の緊張に負けないためにも
勉強をたくさんして自信に
繋げて下さい!
自信は学力にも
勝るとも劣らない
受験での重要なものだと
思います。
その自信を一緒につけて
いきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.これだけは人よりもできる科目はありますか?
A.強いて言えば哲学です。
明日の担任助手への質問
Q.高校で思い出に残ったことはなんですか。
2022年 7月 5日 大学に入って良かったと思うこと!
こんにちは!
担任助手1年の鈴木です。
今年ももう半年が過ぎて
折り返しですね。
もうそんなに
過ぎたのかって感じで
とてもびっくりしてます。
今日はそこで
半年間通ってみて感じた
大学の良かったことについてです。
まずは友人関係です。
いままでは遠くても
県内の人だけだったのですが
大学では北海道から沖縄までの人がいて
色々な友人関係ができて
すごく楽しいです。
地元の人の話とか聞いて
旅行とかすごく
行きたくなります。
後は設備や授業です。
設備はとにかく
広くて綺麗です。
高校とは比べ物にならないくらいです。
自分の大学は
1から10号館まであって
広すぎて移動で
疲れちゃうくらいです。
一つの建物も何階建てとかで
未だに全然教室の場所が
把握できてないです。
授業は高校と違って
好きな授業が選べるのも
すごくいいと思います。
受けてみたい授業だけを選んで
受けるのでモチベーションも違いますし
高校ではないような授業とかも
たくさんあるので
すごく楽しいです。
他にもたくさんあるんですけど
以上の3つが特に良かったこと
だと思います。
受験生の皆さんも
今頑張って
いきたい大学に入って
大学生活楽しんでください!!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験生の時にこの時期ハマっていた事は?
A.565の古文単語です!(語呂が覚えやすくて好きでした!)
明日の担任助手への質問
Q.これだけは人よりもできる科目はありますか?
2022年 7月 4日 なるべく早く修了判定テストに合格しよう!
こんにちは!法政大学4年の吉澤です!
7月に入り、いよいよ共通テスト本番まで200日を切りましたね!
夏休みの時間を最大限活用するために、
受講は必ず今月中に修了できるように
しましょう!
そろそろ、受講修了まで迫っている皆さんに向けて
今日は受講を進めていく上でのポイントを
改めて確認していければ思います!
ポイント①
修了判定テストはなるべく早く終わらせること
受講が終わったからといって、中々修了判定テストを
受験しない人が散見されます。
受講の効果は、修了判定テストまでやりきり、
自分の理解度を確かめるところまで行って、
始めて効果が出ます。
受講が全て終わる前から、
ある程度講座全体の復習をしておくようにしましょう!
ポイント②
1日に予定を詰めすぎないこと
時間がないからと焦り、
1日に何コマも受講することがある人も
多いかと思います。
しかし、1日にインプットしていける量には
限りがあります。
詰め込みを避けるために、
計画的に受講を進めていきましょう。
以上の2点を意識しながら、
ラストスパートを走り抜けましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.大学のお気に入りの授業は?
A.環境社会学です。
明日の担任助手への質問
Q.受験生の時にこの時期ハマっていた事は?
2022年 7月 3日 確認テストはSS判定にできていますか??
こんにちは。
担任助手4年の鵜高陽太です。
皆さん、
確認テストは毎回100点取れていますか?
確認テストは、
授業の理解度を確認するためのものです。
つまり確認テストで100点を取れないということは、
授業の内容に追いつけていないことになりますよね。
良くいるのが、
計算ミスやマークミス、
単語の暗記で間違えたからしょうがない、、
という人です。
これ、本当にしょうがないことでしょうか?
たった1問でも、
積み重なれば山となります。
しかも、受講は基本前の受講の内容を踏まえて
進めていきますよね。
少しの不安が受講修了時には
苦手意識に繋がってしまうかもしれません。。
結局何が言いたいかというと、
一つ一つの受講や高マスを丁寧に
行いましょうということです。
ほんの少し意識を少しだけ変えれば大丈夫です!!
嫌なことは溜めないようにしてください!!
昨日の担任助手からの質問
Q.櫻田くんですか?
A.違います!!!
明日の担任助手への質問
Q.大学のお気に入り授業は?
2022年 7月 2日 東進で勉強しよう!!
こんにちは!東京理科大学3年の
藤野真樹です!!
暑いですね!!ほんとに!!
これだけ暑いと部屋から
出たくなくなってしまいますよね笑
ただ、受験生の皆さんはこの中でも
勉強しなければいけません
夏は本当に受験の命運がかかっています
ここをいかに勉強できるかで、
今後の受験生活がガラッと変わってしまいます。
まだ勉強にそんなにやる気に慣れていない人、
今ならまだ間に合います!
自分の行動・意識を変えてみませんか?
行動・意識を変えるための
方法としてよく言われているのが、
・仕事を変える
・環境を変える
・人間関係を変える
です
この中で、
1番簡単に変えられそうなのは環境ではないでしょうか?
自宅で勉強効率を最大化できていますか?
夏に勉強効率を最大化することは当たり前です!
携帯いじってしまうなんて
甘えたことは言ってられません!
校舎に来て朝から晩まで勉強しませんか?
夏休みは8時〜21時30分
まで校舎は空いています!
夏の15時間勉強には少なくとも
校舎の空いている時間全て勉強しなければ届きません!
ぜひ!暑い中ですがエアコンつけて
待っているので東進で勉強しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.この夏おすすめのひんやりスポットはありますか?
A.プールです!
明日の担任助手への質問
Q.櫻田くんですか?