ブログ
2022年 5月 12日 部活や行事と勉強の両立法!
こんにちは!
早稲田大学3年の井上です!
ゴールデンウィークが終わり、部活や行事で
忙しくなってくるころだと思います。
部活動では大きな大会が控えていたり、
体育祭や文化祭の準備で忙しい人も
多いと思います。
今日はそんな中勉強とどうやって両立していくかについて
書きたいと思います。
私が思う部活動や行事と勉強の両立のポイントは
「やることをはっきりさせる」
「勉強時間0の日を作らない」
ことだと思っています。
まず「やることをはっきりさせる」について書きます。
よく部活や行事が忙しいと
とりあえずやれるだけやる
部活や行事の予定が分からないので勉強の予定は立てない
ということをしてしまいがちです。
しかし勉強以外が忙しいときほど、普段より念入りに
やることを見極めて予定立てをした方が良いです。
理由は予定立てをしていると
やることを明確化でき、無駄な勉強時間を減らすことができるからです。
1週間で英単語500問はやろうと予定で決めておけば
忙しい中でもなんとか1日100問やろうと頑張れると思います。
次に「勉強時間0の日を作らない」についてです。
部活や行事が忙しかったり、疲れたりしても
絶対に何かしらの勉強は毎日するようにした方がいいと思います。
勉強をしない日を作ってしまうと
勉強に対する緊張感や危機感が薄れてしまいます。
寝る前に10分英単語を見るだけでもいいので
必ず毎日勉強に触れるようにしましょう。
環境が変わり体力的にも精神的にも
しんどい5月だからこそ
やるべきことをはっきりさせて、毎日少しずつでも
勉強を進めていく意識がとても大切だと思います。
チームミーティングでもやるべき勉強について
話があると思うので、それを参考にしつつ
頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. どんな食べ放題が好きですか?
A. 焼肉です!
明日の担任助手への質問
Q. 5月の個人的な目標は何ですか?
2022年 5月 11日 チームミーティングの予定を守ろう!
こんにちは!
慶應義塾大学1年の富田萌です!
大学生活が始まって一ヶ月が経ち、
少しは落ち着くかと思いきや、
入ったサークルが
土日どちらも一日練、、、
慌ただしい日々を送っています
やりたいことを全部やるためには
きっちり計画を立てることが
大切なのだなと改めて感じています
そこで皆さん、
チームミーティングで立てた
計画の通りに勉強出来ていますか?
東進行く予定だったけど
今日は疲れたからやめよう^^;
明日行くからいいや^^;
、、、なんてことありませんか?
一度そうしてしまうと
次のときも同じことになりがちです
予定を守らなければ
チームミーティングで
大切な勉強時間を割いて
計画を立てた意味がありませんよね
計画通りに行動できないせいで
一番困るのは皆さんです
やらなければならないことが
どんどん先送りになり
受験直前に降りかかってきます
受験直前に追い込まれると
精神的にも体力的にも
本当にきついです
そうならないためにも
自分で決めたことに責任をもって
やり切るようにしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.美味しいもの教えてください。
A.ケンタの食べ放題おすすめです!
明日の担任助手への質問
Q.どんな食べ放題が好きですか?
2022年 5月 10日 高1・2生のうちにやるべきこと
こんにちは!東京理科大学3年の
藤野真樹です!!!
定期テストが近くなってきました!
高1の皆さんにとっては最初の定期テスト、
推薦なども視野に入れている人は
とても大事になってきますね!
昨日・今日でテストまで残り
2週間を切ったという人も多いと思います
かと言って東進の受講は
止めないでくださいね?笑
学校のテストも大事ですがやはり
受験勉強ももちろん大事になってきます。
受験において周りと最も差がつくのはやはり
高校1〜2年生の内の勉強時間です。
よく聞くと思いますが、高校3年生になれば、
東進内外関わらず全ての受験生が
本腰入れて勉強を始めます。
なので勉強時間の差がつくのは高校1.2年生の今のうちが
1番受験でアドバンテージを取れるのです。
高3生になれば、時間は皆平等です。
確実に1月には共通テストが来て
2月には私大入試、国立入試が本格化してきます。
しかし高1.2の今のうちはまだそんなに周りが
受験勉強に対して意識的ではないので、
ここで1番差が付きます。
なのでまずは、受験勉強を毎日、
少しずつでもいいので
取り組む意識をつけましょう。
他に高校1.2年生でやるべきこととしては
英語・数学の早期完成です。
東進で言うと学年の切り替わりの時期
12月までにはとにかく、英語・数学の基礎習得を目指すべきです
高3になるとほとんど演習中心の勉強と
なってきます。
英語・数学の基本事項習得が
遅れてしまうと演習開始の時期が
遅れてしまったり、
他の科目に割く時間がかなり少なく
なってきてしまいます。
なので、英語・数学の早期完成は
今のうちです!!
具体的な今後の勉強方針に関して
受験生は明日の20:30~
高1・2生は5/12日20:00~
あるので、参加して下さい!!
Q.最近ハマっていることは?
A.ネトフリで映画見てます
明日の担任助手への質問
Q.美味しいもの教えてください。
2022年 5月 9日 過去問演習を始めましょう!
こんにちは!担任助手の田村です。
今日は過去問演習について少し話そうかなと思います。
皆さんとりあえず一回は過去問演習に触れましたか?
私はよく「今はまだ知識があまり定着していなくて点が取れないからいいや」と後回しにしていました…
ですがこれは悪い例です!!!後回しにしちゃダメです!!!
もちろん、高い点数が取れることに越したことは無いのですが今の時期は点が取れることが最優先ではないのです。
そこで、今日は過去問演習をやるときの三つのポイントを伝授します!
①とにかく問題形式に慣れる
最初の内はどんな問題が出るのかを知りましょう!
年によって大幅に問題形式が変わったりします。
特に共通テストは始まったばかりなのでまだ出題形式が定まっていません。
なのでとりあえず問題数をこなしましょう!
②時間に慣れる
受験直前にとにかく課題になるのは「時間」です…
今はどれくらいのペースで解けるのか、どんなところでつまずいてしまうのか今のうちから確認しておきましょう!
③苦手な部分を探す
当たり前ですが、共通テストは自分の得意な部分だけを出題してくれるわけではありません。
そんな中、過去問は自分の苦手分野を探せるいい機会です!
積極的に利用していきましょう!!!
いかがでしたか?これでみんなのやる気が出てたら嬉しいです!
バンバン過去問を進めていきましょう!!!
昨日の担任助手からの質問
Q.好きな映画は何ですか?
A.グラスホッパーです~
明日の担任助手への質問
Q.最近ハマっていることは?
2022年 5月 8日 GW最終日です!
こんにちは!
県立保健福祉大学
看護学科2年の伊東瑠香です!
実は、
本日が最後のブログになります…
なので、
皆さんを元気づけられるよう
精一杯頑張りたいと思います(笑)
さて、今日のテーマは
”GW最終日です!”
になります!
GWあっという間でしたね…
気づいたら最終日でした
私は立てていた目標を
全て達成することは出来ませんでしたが、
皆さんはどうでしたか?
一度ここで振り返ってみましょう!
受講や過去問演習をどれくらい進められましたか?
毎日受講はできましたか?
GWが始まった日に立てた目標は
達成できましたか?
受講や過去問を毎日できた方は素晴らしいです!
この調子で頑張っていきましょう!
次は、勉強の質をどれだけ上げるかなど
新しい目標を立てて勉強していきましょう!
毎日できなかった方は、
何が原因で出来なかったのか考えて見ましょう。
生活習慣やメンタル面が原因かもしれません。
原因が見つかったら、そこを改善できるよう努力していきましょう!
このように振り返り、
良かった所と良くなかった所を見て
毎日の勉強をより良いものにしていくことが大切です!
最後に、
GWでうまく勉強出来た人もできなかった人も
まだチャンスはあります!
もう一度自分を見直し、
志望校合格に向けて最大限頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.好きな漫画orアニメは?
A.ハイキュー!!が好きです!
明日の担任助手への質問
Q.好きな映画は何ですか?








