ブログ
2022年 6月 4日 過去問演習会に参加しよう!
こんにちは!
慶應義塾大学理工学部3年の
堀越萌です!
最近暑い日が続いて
夏バテしそうです、、
みなさんも体調管理を
しっかりして元気に過ごしてね!!
さて、今日のブログテーマは
過去問演習会に参加しよう!!
です!
東進ハイスクール湘南台東口校では
毎週土曜の15時~21時40分まで
自習室にて共通テストの過去問演習会
を実施しています!
一人で過去問を解くのではなく
みんなで集まって解くことで
模試本番の雰囲気が味わえ、
より本番に近い環境で過去問を
演習できます!
いつもと違う環境で
模試を受けると緊張してしまい
実力を発揮しきれなかった
という人も多いと思います。
過去問は家や仕切られた
ホームクラスで解くよりも
絶対に自習室でみんなで
解いた方が集中力も緊張感も
味わえ絶対によいです!!!
より多くの人が参加した方が
もっと模試に近い環境となるため、
部活終わってきた人も多いと思うので、
毎週土曜日の15時から
是非過去問演習会に参加しましょう!!!
土曜に過去問を演習して、
平日に復習や分析、大問別演習を
やりこなすというサイクルを是非
作っていきましょう(⌒∇⌒)
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近みたいと思った映画?
A. 恋愛映画全般みたい!
明日の担任助手への質問
Q. 6月の目標は何ですか?
2022年 6月 3日 部活生の過ごし方
こんにちは!
明治大学3年
理工学部に所属している
上羽 將之
(うえば まさゆき)
です!
雨が多くなってきて、
気分が上がらない学生も
少なからずいると思いますが、
こんな時こそ周りの環境に
左右されずに
日々楽しんでいきましょう!
ということで、
今回のテーマは
部活生の過ごし方
です!!
僕が高校生の頃、
バレー部にしており
週6回練習があり
毎回7時頃に終わると言った
練習を行っておりました。
皆さんはいかがですか?
僕と同じようなスケジュールを
過ごしている方もいれば、
週に3回ほどの活動の方、
部活に入っておらず学校の授業が終わった
タイミングで帰宅する方
もいると思います。
僕はそこに気を付けるべき点があると思います。
それは、、、
人それぞれ違った忙しさがあるのに、
入試本番は同じ問題をとき、
「同じ土俵」で戦うことになる
という事です。
つまり、
部活動に入らず、
熱心に勉強をしている人や
浪人生などに比べて
勉強時間が思うように取れなくても
入試で戦っていかなくてはならないのです。
これを高校2年生の頃に思い、
僕は焦りを感じました。
そこからは、毎日塾に通う事だけを
必ず途切れることなく
継続しました。
部活の後にすぐに塾へ直行です!!
一方で、
部活を充実させることは
受験期において
とても重要な要素だと思います。
部活に注力した学生ほど、
引退後、受験勉強でも
その体力と熱意を活用して
成長する生徒が多くいます。
つまり、
これは部活生以外にも言えることですが、
常に成長できるように
何事にも真剣に望むという事が
大切です!
また、部活生の場合、
部活を終えたら、
すぐに塾に来ることが
後の成績の伸びや合否に
直結することでしょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなスポ―ツはなんですか?
A サッカーをすること!
明日の担任助手への質問
Q 最近みたいと思った映画?
2022年 6月 2日 勉強の息抜き
こんにちは!!
國學院大學文学部史学科1年の
市川みらいです!
最近課題の提出に追われていて、
睡眠不足です…T_T
今日は勉強中のおすすめの‘‘息抜き”を
紹介したいと思います!
1つ目は、音楽を聴くことです
勉強に集中出来なかったり、
問題を解く気力が出ないときは、
自分の好きな音楽を聴いて、
テンションを上げていました!
東進にいるときは出来ないのですが、
家では、歌ってストレスを
発散していました♬
2つ目は、席から一度離れる事です
椅子でずっと勉強していると、
腰が痛くなったり、足が浮腫んで来たり…と
集中力がずっと続かないので、
一度席から離れて、外を歩いたり、
ストレッチをしたりしていました!
このときに甘い飲み物や、チョコレートなどの
糖分を摂取すると、
身体の疲れが少し軽減されるので、
とてもオススメです^_^
3つ目は、人と話すことです
受験期は学校での友達との会話が
勉強中の息抜きになっていました!
勉強について話すだけでなく
ちょっとした話でも、
笑うことがとても
ストレスの軽減につながると
思います!!
私が上げたこの3つ以外にも、
少しだけ自分の好きなことを
やる時間を設けることは、
必要だと思います!
詰め込みすぎず、
たまには息抜きの時間を
作るようにしてみてください!!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近はまっていることってありますか?
A YouTubeのショート動画を観ることです‼
明日の担任助手への質問
Q 好きなスポ―ツはなんですか?
2022年 5月 31日 オープンキャンパスに行こう!
こんにちは!
担任助手1年の
鈴木和です。
最近テストがたくさんあり
大変でモチベーションが
夏休みしかないです。
なので夏休みはやく来ないかなと
思ってます。
そんな夏休みに
是非行ってほしいのが
オープンキャンパスです!
夏前のこの時期
志望校が決まってない人
決まってるけど曖昧な人
多分たくさんいると思います。
そんな人には
是非オープンキャンパスに
行ってもらいたいです。
受験生だけでなく
1年生や2年生も
志望校をはやめに決めれる
チャンスなので行ってみましょう。
では具体的に何ができるかと言うと、
まずは自分の目で
その大学を見る事が出来ます。
自分で見る事によって
雰囲気などが分かります。
また学校説明会や
個別相談などで
その学校の教育方針などを
知ることが出来ます。
他には体験授業や
学園祭などのイベントなどにも
参加できます。
この夏は
オープンキャンパスに参加して
志望校などを決める夏にしましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.この夏楽しみなこと、挑戦してみたいことは?
A.旅行(行ったことが無いところに行ってみたい)
明日の担任助手への質問
Q.昨日の晩御飯何ですか?
2022年 5月 29日 始めての記述模試です!
こんにちは!
國學院大學文学部史学科1年の
市川みらい です!!
最近気温がぐっと上がってきて、
最寄駅から大学までの
ちょっとした歩きの時間で
ヘトヘトになっています…。
本日5月29日、湘南台東口校で
早慶上理・難関国公立模試
全国有名国公私大模試
が、行われました!!
受験生は記述模試が
初めてなので、
緊張した方も
沢山いるのではないでしょうか?
この模試で気を付けて欲しい事が
3つあります!!
1つ目は 解答欄のズレと漢字間違い です。
この模試は記述なので、
解答欄をずらしてしまうことが
よくあります。
終わった後に気づくと大変なので、
途中途中で気にするようにしましょう!
また、漢字を間違えていることも
結構あるので、
十分な見直しの時間を考えて
解答するようにしましょう!
2つ目は 試験時間です。
共通テストと
試験時間が違うので、
開始・終了時間を
確認するようにしましょう!
試験中に間違っていたことに
気づくと焦ってしまい、
何もできなくなってしまうので、
気を付けて下さい!
3つ目は 結果で一喜一憂しないこと!
記述模試自体初めてなので
思ったよりもうまくいった人、
行かなかった人
それぞれいると思います。
結果ももちろん大切ですが、
自分が間違ったところを
しっかり‘‘復習’’することが
一番重要です!
また、この模試で出た内容が
違う模試や本番の試験で
出たりする事もあるので、
必ず復習しましょう!!
私が挙げたこと以外にも
実際に受験してみて
自分自身で気づいたことが
沢山あると思います。
2回目の記述模試に向けて
しっかり復習し、
第一志望校に届くように
頑張っていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.行ってみたい場所はありますか?
A.修学旅行が中止になって行けなかった沖縄です!
明日の担任助手への質問
Q.最近食べて美味しかったものはありますか?









