ブログ
2022年 9月 5日 大学生の授業を覗いてみよう!
こんにちは!
担任助手1年
小菅皇我です。
夏も終わりにさしかかり、
涼しいと感じることも
増えてきました。
今回のテーマにある通り、
私は法学部に所属しているので、
そこでの授業の様子をかきます。
まず法学部といったら、
六法全書を前に法律を
ただ暗記していく姿を
想像されるかもしれません。
私も大学に入る前は、
そのようなイメージでした。
ですが、実際授業を受けてみると
一つのテーマを学ぶために
実際に起きた判例を使い、
それにどのような法律が
関係しているのかを
段階を踏んで理解していくものでした。
「こんなことが現実に起こるのか⁉」と
驚いてしまうような判例も
少なくありません。
そういったところも法学部の
魅力の一つだと感じています。
また、大学によって異なりますが、
授業はとても学生に
寄り添ったものになっていると思います。
教授も学生に分かりやすく、
かつ楽しんで欲しい
と思っているのかなと
感じます。
私は法学部に入って
とても良かったです!
大学の授業を楽しんで
受けるためにも
学部選びは大切になります。
しっかりと時間を取って
考えて欲しいです!
どのような学部か分からない場合は
是非担任助手に相談してください!
一緒に考えて、目標を決めましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 「明日やろう」とならない方法はありますか?
A 私は後になると忘れてしまう人間なので、今できることは今やるように心がけています!
明日の担任助手への質問
Q どんなトレーニングが好きですか?
2022年 9月 4日 体調管理も受験の一環!
こんにちは!
明治大学商学部2年の逸見春人です!
今日のテーマは「体調管理」についてです!
高校生の皆さんは9月に入って
学校が始まったと思います。
夏休み期間中に1日15時間勉強していた頃と違って
東進で勉強できる時間が
大幅に減って焦っている人が
ほとんどだと思います。
中には睡眠時間を削って
勉強している人もいるかもしれません…💦
共通テスト本番まで時間が迫っている中で
焦ってしまうのはとても分かりますが、
体を壊してしまっては元も子もありません。
「体が資本」という言葉もあるくらいです…
「睡眠時間を十分にとること」
「バランスの良い食事を1日3食とること」
「適度に休憩をとること」など
今から意識を変えるだけで改善できる点は
いくつかあると思います!
特にこれからの時期は季節の変わり目で
気温差も激しく体調を崩しやすい時期になってきます!!
「体調管理」気を付けていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 新学期の目標は?
A TOEICを受けようかなと思っているので勉強頑張ります。
明日の担任助手への質問
Q 「明日やろう」とならない方法はありますか?
2022年 9月 3日 小さな目標をたてよう!
こんにちは。
担任助手4年の鵜高です。
今日のテーマは
「小さな目標をたてよう!」です。
ではまず、大きな目標とはなんでしょうか。
大きな目標とは、
志望校合格や模試の目標点数を
指していると考えてください。
では小さな目標とは何でしょうか。
皆さんは毎週のチームミーティングで
週間目標をたてていますよね。
1週間単位で、
7日間何をするのかを決めます。
小さな目標とは、
長期的なノルマを決めて、
それを達成するために
1日の単位でさらに細かい目標を立てて、、
という感じで、ノルマ達成のために
ノルマを細分化することです。
小さな目標を立てることで、
・1日の必達勉強量が分かるため、
1週間で漠然と予定だてするよりも
モチベーションが保ちやすい
・目標達成のため、勉強の効率に
目を向けることが出来る
この2つのメリットを得られます。
皆さん気が付いているかと思いますが、
ただがむしゃらに勉強するだけでは
成績の伸びは頭打ちになります。
そうならないためには、
自分に足りないのは何で、
勉強のクオリティーを上げるためにどうするか
何をしたら最短ルートで志望校合格を
目指せるのかを本気で考えて実行することが
必要です。
ぜひ小さな目標を日々の学習に取り入れて
ここからの二次対策を効率的に
進めていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 8月の思い出は何ですか?
A 山中湖のコテージでバーベキューしたことです
明日の担任助手への質問
Q 新学期の目標は?
2022年 9月 2日 基礎力の重要性
こんにちは!
慶応義塾大学1年の富田萌です!
今日のテーマは
「基礎力の重要性」です!
簡単な話ですが
英文も古文も漢文も
単語を知らなければ
読むことすらできません
数学や物理では公式、
化学では反応式、
地歴公民や生物では名称や流れ、
こういったことを知らなければ
何も解くことができません
応用レベルの問題であっても
元をたどれば
基礎知識の掛け合わせ
になっているのです
基礎知識が
ひとつ抜け落ちているだけで
解けなくなる問題もあります
つまり言ってしまえば
全ての教科で
基礎力が試されているのです
基礎力って本当に重要ですね
しかし今はもう演習中心の時期です
基礎定着にかけられる時間は
限られています
学校も始まり
ここからはスキマ時間の使い方が
重要になってきます
登下校時や休み時間での
基礎固めが周りとの差を作る
ということを意識して
コツコツと頑張っていきましょう
昨日の担任助手からの質問
Q 受験期にタイムスリップ出来たら何したいですか?
A もう受験したくないのでどうにかして逃げ出します
明日の担任助手への質問
Q 8月の思い出は何ですか?
2022年 9月 1日 人の目があるところで勉強しよう!
こんにちは!
担任助手一年の鈴木和です。
今日から9月がスタートですね。
共通テストまで
後4カ月だと思うと早い!
9月は学校なども始まり
だらけやすくなってしまう
シーズンです。
そこで今回オススメしたいのが
人の目があるところで勉強しよう!です。
人目が無いと
ついついサボりがちに
なってしまう人は
以下の場所をオススメします。
一つ目は校舎に登校すること。
校舎にはたくさんの
ライバルがいます。
ライバルが勉強をしているのに
机でのんびりしていると
すごくヤバいなと
感じると思います。
また、校舎では
ランキングなどを
掲示しているので
校舎内でもこんなに
差が付いているのかと
感じられます。
二つ目は図書館で勉強することです。
図書館はまず静かなので
すごく勉強しやすいです。
また、秋ぐらいになってくると
受験生もどんどん増えるため
校舎同様にやってないと
やばいなと感覚になります。
さらに図書館では
普段の校舎では見ない人が
沢山いるので
改めてライバルの多さが
実感できます。
サボりがちになったり
モチベーションが
上がらない時などは
以上のような場所で
勉強して頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q最近、自分って幸せだなと感じたことはありますか?
A 櫻田さんに会ったとき!
明日の担任助手への質問
Q 受験期にタイムスリップ出来たら何したいですか?