ブログ
2022年 9月 10日 スキマ時間の活用
こんにちは!
東京理科大学3年の藤野です!
共通テストまで残り4か月ちょっとになりましたね!
個々からの時間の経過は本当にあっという間です!
自分は20年生きてきて受験期の9月~本番までの
月日の流れが一番早かったです笑
時間は限られて来ています!
少しでも多く時間を勉強に充てるために
皆さんには隙間時間を有効に使ってもらいたいです!
よく電車の中で単語を覚えろなど言われませんか?
それも立派な隙間時間の使い方です。
自分の知っている人の中には、
移動時間がもったいないからと言って
自転車にのりながら単語帳をめくっている人も
いました(危ないのでやめましょう)
そのくらい受験生にとって隙間時間は大切です
特に暗記科目。
英単語を机に座って1時間覚えてませんか?
やめましょう!
机に向かう60分
英単語に充てるくらいなら
隙間時間の10分×6回英単語を見た方が
時間は有効に使えます!
隙間時間に英単語をやってしまえば
60分は過去問や単元ジャンル別演習、参考書
などに使えますよね?
ここで自分の隙間時間の活用法を紹介したいと思います。
自分は湘南台東口校の校舎にくるまでに
駅まで自転車で10分、電車に乗って20分
往復で合計1時間の移動時間がありました。
受験生の藤野はどうすれば一番有効に
この時間を活用できるかと考えまくった結果
行き帰りの自転車は、ひたすらに
英語リスニングをしていました。
東進のテキストには必ずネイティブの
音声がついているのでとにかく音源を聞きまくって
英語を耳になじませていました。
電車の移動時間は実は英単語には使っていなく、
往復で40分あったので、前日に解いた
物理や数学の参考書の問題の解説を
読み込んで、暗記をしていました。
じゃあ英単語はいつやってたの?
というと、自分は寝る前30分
英単語をとにかく詰める
起きて20分、昨日の夜の復習
これをとにかく徹底して行っていました。
スキマ時間は短い時間ではありますが
有効に使えば成績を大きく伸ばせる武器に
なります。
皆さんもぜひ有効活用しましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 受験期の思い出の曲は?
A PUFFYの愛のしるしが好きでした笑
今でも聞くと受験期を思い出します
明日の担任助手への質問
Q 受験期の息抜きは?
2022年 9月 9日 「努力する」とは?
こんにちは!
明治大学4年の鵜高です。
ついに夏休みが終わって、
受験も後半戦に突入しました。
夏休みは皆さん、
毎日登校して朝から
とても頑張って勉強していましたね!
そうして全力で勉強する中で、
自分の限界量に気が付いた人も
多いのではないでしょうか?
これからの時期は
学校に通いつつ限られた時間の中で
いかに自分の限界に挑戦できるかがカギです!
自分の限界というのは曖昧なもので、
勉強時間?効率?解いた問題の数?
どれも正解ですが
分かりやすいのは時間ですよね。
でも、夏休みを乗り越えたみなさんなら、
時間の確保はある程度できるように
なっているはず。
そこは自信を持って大丈夫です!
皆さんがこれから本当に意識すべきことは、
「正しい方向に」努力することです。
ありがちなのが、
自分の好きな部分だけやって、
苦手を後回しにして逃げてしまうこと。
結局直前になって対策する時間がない。。
という人を何人も見てきました。
合格に必要なこと、不必要なこと、
必要なことの中でも優先順位を付けて、
合格までの最短ルートを登らなくてはなりません。
その最短ルートを提示してくれるのが、
単元ジャンル演習です!!
最近受付で単元ジャンルを
やってみた感想を聞くと、
ほとんどの人が
心が折れましたと言ってきます。笑
AIが苦手や伸ばしたい部分を分析した
問題になっているので、
最初はできなくて当たり前です。
単元ジャンル演習を信じて、
一つ一つ成長していきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近のマイブーム教えてください!
A 東京事変と宇多田ヒカルの曲をぼーっと聞くこと
明日の担任助手への質問
Q 受験期の思い出の曲は?
2022年 9月 8日 受験勉強をすべき本当の理由とは
こんにちは!
担任助手一年の鈴木和です。
最近学校が始まり
勉強がめんどくさくなってきてませんか?
今日のテーマは
そんな人たちに向けての
受験勉強をすべき本当の理由とはです。
受験勉強は
自分の志望校に受かるために
やるのが一番の理由だと思います。
でも本当の理由は他にもあると思います。
まず一つ目は
一つの物に全力を注ぐのは
大学受験が最後だからです。
大学生になると
授業やバイトにサークルなど
一つの物に毎日10時間とか
かけることなどほぼないです。
毎日辛いけど勉強をして
合格することによって
すごい達成感や
一年間継続して頑張れたという
自分自身の自信にもつながると思います。
二つ目は
周りの人への感謝の気持ちが生まれます。
自分だけでは受験を
乗り越えるのは難しいです。
ですが、
毎日東進から帰宅した時に
暖かい料理を作ってくれる親や
自分の進路について
真剣に考えてくれる先生
また一緒に支えあってきた
チームミーティングの仲間であり
ライバルなどのたくさんの人に
感謝の気持ちが生まれます。
以上の二つが本当の理由の
一つだと思います。
後5ヶ月くらい頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q この夏1番楽しかったことは何ですか?
A 多すぎて一番決められません!
明日の担任助手への質問
Q 最近のマイブーム教えてください!
2022年 9月 7日 不合格が見えた君へ
こんにちは!
武蔵野大学教育学部教育学科1年
麻生太陽です。
最近は気温の変化が大きく、
体調管理に気を付けたいところですね。
さて、今回のテーマは
不合格が見えた君へ
です。
自分はいま大学1年生で
担任助手として迎える初めての夏だったのですが、
皆さんの頑張る姿をみて
自分もさらに頑張らないといけないなと
思わされたぐらい
本当に皆さん頑張っていたと思います!!
ただ受験というのは残酷なもので結果がすべての世界です。
「夏休みこんだけ勉強した!!」
「寝る時間こんだけ削って単語やった!」
だからと言って受かる、というわけでもありません。
実際夏休みめちゃめちゃ頑張ったのに
模試ではなかなか結果が出なくて
志望校合格へ不安が募るばかり…
志望校を下げた方が良いのかな??と思う人も多いかもしれませんね。
ただ自分は皆さんにはここでなんとか踏ん張って
最後までやりきる、頑張りきる
という経験をして欲しいと思います。
というのも、
何かを限界まで頑張る経験は
なかなか望んでできるわけではないし、
自分が本当に頑張りたいと思えることに
出会えることもかなり貴重です。
そんな中で
受験という期間は
自分の将来を決める大事なものなので
自分のすべてをかけて臨むには
ぴったりだと思います。
特に皆さんの代は(自分たちの代もでしたが)
コロナウイルスの影響で
部活や文化祭、体育祭と言った、
本来であれば
全力で取り組んで
全力で楽しんで
全力でやりきれた
はずのイベントが無くなったり、
あるとしても縮小して開催したりと
なかなか完全燃焼がしづらいことが多かったと思います。
だからこそこの受験という期間は
自分たち担任助手と一緒に最後まで頑張りましょう!!
ここでの経験は必ず皆さんを助けてくれるはずです。
昨日の担任助手からの質問
Q 8月の一大イベントは何でしたか??
A サークルの合宿です!
明日の担任助手への質問
Q この夏1番楽しかったことは何ですか?
2022年 9月 6日 【永久保存版】英語の成績を劇的に上げる勉強について
こんにちは。
明治大学2年の担任助手の高橋慶次郎です。
夏休みが終わって、2学期も本格的に始まりましたね。
皆さん文化祭やら何やらで、本当に忙しくしそうです。
僕の所属している明治大学の明大祭実行委員会でも、
全体として明大祭本祭に向けた活動が始まってきました。
まぁそんな時期ですが、
受験に関しても、夏の過去問演習が一段落し、
(一段落して勉強量が減らないように……!)
東進では単元ジャンル別演習が9月1日から開講しましたね。
いよいよアウトプット三昧の毎日になるわけです。
かく言うたかはしも、この演習コンテンツを活用して
共通テストのリーディングが40点程度だったものを、
最高得点98点まで押し上げました。
特に意識して行ったことを
書いていきたいと思います。
①単語と熟語について
②文法について
③構文解釈について
④問題演習について
まず大前提として、単語と熟語。
単語と熟語が文法の規則に沿って
一文を構成しているわけですから、
これを知らなければ文が読めるという段階に行きつきません。
ただ、「単語や熟語を覚える」というのは、
漠然としていますよね。
意識してほしいのは、その変換速度です。
皆さんは、”dog” という単語を見たら、
瞬時に”わんちゃんだ!”って変換できますよね。
じゃあ、”savage”は?
“oh my gosh!! don’t you know I’m a savage??”とか、
ギミギミナウとかって口ずさんでる場合じゃないですよ。
こういった大学受験レベルの英単語も、
同様に高速で変換できるレベルに持っていく必要があります。
(Next Level ですね)
共通テストの語数は6000を超えますから、
単語一つで「う~ん、なんだろう」って考えてしまっていては
当然時間が足りなくなってしまいます。
単語と熟語は瞬間的に意味が分かるレベルまで極めましょう。
熟語の穴埋め問題なんていう美味しい問題は、
いたる大学で出題されていますしね。
文法は、共通テストにおいては
読解に必要な基礎要素を抑えればいいといわれますが、
時間に余裕があるなら絶対に深くやるべきだと思います。
難解な文章でも、仮定法や関係代名詞のような文法事項が読み取れれば、
「分かる!」という感覚を持って進めることが出来ます。
英文読解は母語ではないですから、分かる!のイメージは
文章がちょっとずつ分からなくなってしまう
あの感覚をなくしてくれます。
また、文章は当然一文の集まりで構成されていますから、
一文読解が丁寧にできる必要があります。
一文読解では、特に構文を意識して読んで欲しいです。
「ここは関係詞で前の単語を説明してて、」
「ここはIFの名詞節で、副詞節じゃない。
あ、後ろに選択肢があるなぁ」
といったことを瞬時に思い浮かべられるようになったら、
構文解釈はマスターと言っていいでしょう。
以上のような基礎要素も大事ですが、
それを難なく取り出すための演習も外せません。
例えば文法。
文章で読んでいて「あ、ここで仮定法使われてるな」といった
冷静な分析力を持つには、文章読解を数重ねる必要があります。
また、演習を重ねていく中で、
一文読解などの速度も洗練されて、速読力が身に付きます。
演習を通して自分なりに意識すべき点を把握することは、
学力アップには必須です。
①頭から意味の塊ごとに区切って読み進めるのか、
②一文全体を読んで意味解釈をするのか、
③あるいはその両方を組み合わせて、一文の難解さで使い分けるのか。
そのような読み進め方だけでなく、
A. 設問を先に読んで、該当箇所に当たったら解くのか、
B. 文章全体を読んで最後に一気に問題を解くのか。
やり方は本当に人それぞれで、
どれが自分に合っているかは
実際に何度か試してみなければ分かりません。
そういった《自己流の読み進め方》
を知るためにも、演習は重要です。
英語の読解パターンは本当に人それぞれです。
担任助手によっても全く異なります。
たかはしのやり方が気になった人はぜひ受付で声かけてください!!
昨日の担任助手からの質問
Q どんなトレーニングが好きですか?
A トレーニングですか……。
えぇ、まぁ、昔は筋トレとかしてましたよ。。。
明日の担任助手への質問
Q 8月の一大イベントは何でしたか??