ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 195

ブログ 

2022年 8月 6日 検定取得のすすめ

こんにちは!明治学院大学1年の田村です。

今日は検定取得についてお話ししたいと思います。

 

「検定とかいらなくない…?」「受験勉強の方が良くない?」

そう思う人もいるかもしれませんが、けっしてそんなことはありません!!

なぜなら大学によっては入試で検定が使えるからです!!!

 

例えば英検ですが、準1級を取得していれば

大学によっては英語の2次試験が免除になる可能性が高いです。

免除まではならなくても2次試験の代わりに英語の点数の90点分をもらえるなど、

持っているに越したことにはないです。

 

当たり前ですが、高い級を持っていればいるほど

免除だったり入試に使える範囲が大きくなります。

「でも受験生だし検定に割いている時間ないよ…」

という人もいるかもしれませんが、安心してください。私も高3の秋に英検取ってます(笑)

 

私が国際系を目指していたという事もありますが、

受験前になっても英検の勉強はとても役に立ちます。

英検の勉強でそれまであまりやっていなかった単語の復習もできますし、

英語共通テストで必ず必要になる速読力も身につきます。

さすがに受験生の1月などは無理かもしれないですが、秋くらいなら全然大丈夫です!

 

しかも大学によっては英検2級を持っていないと

入試を受ける資格すらもらえない大学もあります…

入試直前になって検定が必要なことに気づいて

あわてて取得することがないように、

事前に大学になんの検定が必要なのか調べて、

余裕をもって検定取得するようにしましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.8月中にやりたいことは?

A.お祭りに行きたいです!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近あった人に話したいことは?

 

 

 


 

2022年 8月 5日 夏休みにやっておくべきこと

こんにちは!

慶應義塾大学理工学部3年の

堀越萌です!

 

少し昨日、今日と過ごしやすい

気温が続いていて嬉しいですね!!

夏休みも残すところ約3週間

になりましたね。

順調に進んでいるでしょうか??

夏休みの自分を後悔しないように、

今日は私の受験生時代を振り返り、

夏休みにやっておいてよかったと

感じたことを紹介できればなと

思います。

ということで、

今日のブログテーマは

「夏休みにやっておくべきこと」

です!!

 

絶対に夏休み中にやっておくべきことは

①基礎の徹底(基礎の見直し)

②受講修了

③過去問修了

です!!

①基礎の徹底(見直し)について

一番時間のある夏休みのうちに

基礎の総復習をするとよいです。

総復習をすることで

「簡単だから理解している」と

感じていることも案外抜けていることに

気づくはずです。

また、数学や理科の

なんとなく公式を暗記している分野は

危険です。必ず理解を夏休み中にしましょう!

数学や理科の理解とは、

公式の意味が分かる、

公式の導出過程がわかる、

一番は問題の解説を友人にできること

を指すと私は思います。

人に説明できるまで自身の理解を

深めることがとても大切です!

私もそれをすることで

記述模試で2倍点数がのびました!

今は公式暗記だけで解けていても

夏休み以降に少し難しい問題を

解くことが厳しくなってきてしまいます。

 

英語は単語熟語、英文法をしっかりしあげましょう。

高速基礎マスターを完璧にするのは

夏休みが最後です。

1日100個でもいいので

毎日続けて暗記することが大切です!

高速基礎マスターは毎日やりましょう!!

 

②受講修了

受講を夏休み中に終わらせることは

大学受験合格のための

必須ルートだと思ってください。

というのも、9月からは志望校に

特化した学習が始まるからです。

夏休みは頑張れば1日に5~6コマほどできる

はずです。まだ受講が残っている人は

夏休み中に頑張っておわらせていきましょう!

 

③過去問修了

夏休みに共通テスト過去問10年分、

最低でも第一志望校5年分解いておくと

ベストだと思います。

共通テストレベルを夏休み中に

完成させておくことが

第一志望校合格の可能性が

とても高くなります。

また共通テストレベルを完成させておくと

夏以降に志望校対策に

時間を割くことが出来ます!

さらに自分の第一志望校のレベルや

傾向を夏休み中にしっかりと

把握しておくことで、

今後の勉強のモチベーションや

質にもつながってくると思います。

受講と過去問の両立を

頑張りましょう!

 

ぜひ

絶対に夏休み中に

①基礎の徹底(基礎の見直し)

②受講修了

③過去問修了

を達成できるように

頑張りましょう!!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近力を入れていることは?

A.TOEICの勉強です!

明日の担任助手

Q.8月中にしたいことはありますか?

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.夏休みに楽しみなことは何ですか?

A.たくさん遊べることです!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近力を入れていることは?

 

 

 


 

2022年 8月 4日 私の現役の時のスケジュール教えます⑦

担任助手の

3年の上羽 將之です!

 

現在、明治大学

理工学部

生田キャンパス

通っています!

 

 

さて、今日は

夏休みどのような過ごし方をしていたか

についてお伝えしていきます!

 

 

皆さんの勉強スケジュールと

比べるとともに

私の受験期の夏の過ごし方を

見ていきましょう!

 

 

 

 

 

まずは、夏休みどのような

スケジュールでやっていたのか

について話していきます!

 

時間配分は以下の通り!

 

 

物理を得意科目にしたいと考えていたので、

物理に時間を割いていました。

また、合間時間に英語を入れて

長文読解を中心に

解いていました。

 

 

このように、各科目に対して

割く時間比重などを気にしながら

予定を立てていました。

 

夏休みの時間は限られています。

そして、夏は受験において

とっても大切な期間です。

成績を最大限に挙げる必要があります。

 

なので、

割く時間の配分を意識しながら、

総合点が一番上がるような

勉強をすることがポイントです!

 

共通テスト本番レベル模試まで

後3週間切りました!

 

頑張って行きましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.夏休みに楽しみなことは何ですか?

A.たくさん遊べることです!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近力を入れていることは?

 

 

 


 

2022年 8月 3日 私の現役の時のスケジュール教えます⑥

こんにちは!

担任助手1年の

鈴木和です。

夏休みも

そろそろ折り返しの

時期ですね。

勉強するときに

自分の1日の

スケジュールみたいのは

だんだん決まってきてる頃

かもしれませんが

参考程度に

自分の現役の時の夏のスケジュール

を紹介したいと思います。

8時30分校舎に登校。

登校してすぐに

高マスの単語の修判を一回行う。

9時から過去問を

解き始めます。

解くときの順番は

本番を想定して

日本史、国語、

リーディング、リスニング

の順で解きます。

この間にご飯食べてました。

その時は30分で

すませるよう

心がけていました。

過去問が終わったら

各科目の

復習をしていきます。

復習が終わると

夜になっていているので

後は暗記系の勉強を

メインに行っていました。

夜は暗記系が

覚えやすいので

やるようにしてました。

そして翌朝に

復習をしていました。

ざっくり何ですけど

自分の夏のスケジュールは

こんな感じです!

大まかに言うと

東進にいる時は

基本演習をメインに行う。

家や移動中などは

暗記系を行うようにしてました。

良かったら参考にして下さい!

昨日の担任助手からの質問

Q.夏休みに楽しみなことは何ですか?

A.ごはん食べに行くことです!

 

明日の担任助手への質問

Q.夏休みに楽しみなことは何ですか?

 

 

 


 

2022年 8月 2日 私の現役の時の夏休みの1日のスケジュール教えます⑤

こんにちは。

担任助手4年の鵜高です。

今日は表題の通り、

私が受験生だった時のスケジュールを、

何を思ってそうしていたか

理由と共にお伝え出来たらと思います。

とはいえ、受験から4年もたっているので

少し曖昧な部分があったり、

今とは東進全体のスケジュールが違ったりしますが

ご了承ください。。。

 

以下、スケジュールです

(見にくくてすみません。。)

6:00~10  起床

7:00   登校、1日何をするか予定立て

~8:00   英単語や古文単語など簡単な暗記系

     前日のまとめノート確認

~12:00  日本史の夏期講習(受講)+日本史復習

~12:30  お昼ご飯

13:00~17:00 過去問(センター対策)

17:00~17:30 仮眠

~閉館    参考書やその日やりたいこと、必要な勉強

帰宅~   寝る前まで好きなことをする時間

寝る前10分くらい その日のまとめノートを確認 

24:30前後 就寝

 

以上が私の平均的な夏休みの時間の使い方です。

私の場合、日本史に苦戦していて

受講がかなりの数残ってしまっていたので、

午前中は日本史に注力して

午後は過去問や演習に時間を使っていました。

私が生徒の時は7時開館だったので、

それに間に合うように6時に起きて支度をしていました。

ポイントとしては、

・最初に1日の予定立てをする

・寝起きの時間帯に英単語などの

簡単な暗記を行って目を覚ます

・眠い時は無理せず一旦寝てリフレッシュする

・1日中気をはるのではなく、家と東進でメリハリをつける

・復習したいことをまとめて、寝る前に見る

の5点を意識していました。

最初に1日の予定を立てることで

ノルマが明確になり、緊張感をもって勉強出来ます。

あとは、メリハリと睡眠管理です。

ずっと頑張り続けるのは途中で折れてしまうタイプ

だったので、家に帰った後は好きなことをして

リフレッシュすること、

眠い目をこすって頑張るのは

逆に効率が落ちることを知っていたので、

眠い時は仮眠するなど、

自分のメンタル管理は特に気を使っていました。

また、寝る前にその日に暗記したいことを

確認しておくと、

次の日以降の記憶持ちがとてもよくなるので

おすすめです。

ほんの一例を今回は紹介しましたが、

ここで重要なのは

自分なりのルーティーンを考え、

それを実行することが大切です

自己分析をして、

自分が一番良いパフォーマンスを発揮できる状態

維持できるような勉強方法を続けてみましょう。

夏は1日1日の過ごし方一つで

本番の結果が本当に変わります。

気合い入れていきましょう!

やる気でないな、、という人は、

まず朝から校舎に来ることから始めましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.夏休みに楽しみなことは何ですか?

A.高校の部活の顧問の先生と久しぶりにBBQすることです!!

 

明日の担任助手への質問

Q.夏休みに楽しみなことは何ですか?

 

 


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!