ブログ
2022年 10月 22日 この時期にやった方がいいことベスト3!
こんにちは!
担任助手4年の鵜高です。
今日のテーマは、
「この時期にやった方がいいことベスト3!」です。
ベスト3を紹介する前に、
念頭に置いてほしいことがあります。
それは、これから直前期にかけてが、
現役生の皆さんの成績が一番伸びる時期だということです。
学力は指数関数的に伸びていくと言われています。
つまり、後半になればなるほど
今まで積み上げてきた基礎や演習の成果が
点数に現れてくるということです。
焦りは禁物です。
焦って新しい参考書を何冊も始めてみたり
実力に見合っていない学習をしたりすると
合格からさらに遠ざかってしまいます。
今まで積み上げてきた自分の勉強量を信じて、
焦りすぎない!!
意識しておいてください。
それでは話を戻して本題に入ります!
①自分に必要なことの優先順位をつける
共通テストまで
今日含め残り84日となりました。
残された時間が限られてきた中で、
できることも絞られてきますね。
正直やることは山積みだという人が
ほとんどだと思いますが、
残された時間ですべて消化することは
不可能なので、優先順位をつけて
やっていく必要があります。
②学習計画の見直し(できるだけ詳細に)
優先順位をつけたら、
何をいつまでにやるか、
どこまで進めるのか決めましょう。
修了予定日を決めないで進めると
結局すべて中途半端になって
一番もったいないことになります。
ポイントは、
1,いつまでに終わらせたいのか
2,週にどのくらいのペースでやればいいのか
3,1日何ページ(何問)やればいいのか
このように1日のノルマを決めることです。
ノルマを達成できれば終わるし、出来なければ終わりません。
分かりやすくていいですね。
ノルマを明確にすることで計画通りにいき、
モチベーションアップに繋がります。
③調査書の準備
12月18日には、
神奈川大学の給費生試験が
始まります。
志望していなくても
試験慣れで受ける人も多いと思うので、
一応調査書の準備はしておきましょう。
ちなみに今年度の給費生試験の出願期間は
11月22日~12月1日
となっています。
調査書の準備は時間がかかるので、
早めに学校の先生に伝えるようにしてください。
冒頭にも書きましたが、
現役生はこれから急激に伸びます!
なかなか伸び悩んでも、
めげずにひたすらやるべきことを
やりましょう!!
辛い時や悩み事があるときは
いつでも相談してくださいね。
いつでも受付でまってます!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 高校生に戻れたら何をしますか?
A.制服ディズニーにいきます
明日の担任助手への質問
Q.最近の悩み事は?
2022年 10月 21日 大学でどんな勉強をしているの?
こんにちは!
横浜国立大学1年の
櫻田羽亮です。
最近は大学での授業が
より専門的になってきて
難しくもありますが
とても楽しく学べています!
さて、今日のブログテーマは
大学での勉強についてです。
ここから僕が通っている
都市科学部建築学科の
授業について紹介していきます!
建築という学問は
都市計画、デザイン、
構造、環境管理などなど
たくさんの分野に分かれています。
1つの建物を作るのにも
たくさんの分野の知識が必要だからです。
都市計画の授業では
実際に都市に街歩きをしに行き、
都市の特徴や見方について学んだり
都市に隠されたデザインコードを見つけ出し
それをまとめて発表する
といったことを行っています。
より実践的なフィールドワークが
多い印象があります。
デザイン分野では
抽象的なお題を与えられて
それにそって自分で構想を練って
スケッチやデッサンで表現するといった
授業をしています。
時間をかけてもアイデアが
なかなか思い浮かばなかったり
するときもありますが
完成した時の達成感は
ものすごく感じられます。
他にも自画像をスケッチしたり
相手の人の顔を粘土でつくったりなど
なかなかできないようなことを学べています。
とても楽しいです!!
構造の授業では
建物にかかる力を計算しています。
計算することで建物が倒れないような設計を
することができるのです。
計算では数学や物理を必要とするため
物理や解析学、線形代数も学んでいます。
他にも英語フランス語などの
語学も学んでいます。
語学ってどこに行っても
重要なのだと感じています。
大学では自分が興味のあることを学べるため
とても楽しいです!!
志望校を選ぶ際には時間をかけて
自分が本当に行きたいと
思える大学にしましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q. いま一番やりたいことは??
A.金沢にある21世紀美術館に行きたいです!
明日の担任助手への質問
Q. 高校生に戻れたら何しますかー
2022年 10月 20日 携帯との向き合い方
こんにちは、
明治大学法学部2年の
高橋慶次郎です。
皆さん、
単元ジャンルは進んでいますか?
10月中修了を目標に
頑張りましょう。
今日のテーマは、
携帯との向き合い方について
受験生は勉強することが
宿命のようなものですが、
それには誘惑に打ち勝つことが重要ですね。
そんな誘惑の代表的な例が、
ずばりスマートフォン。
スマートフォンとの向き合い方。
簡単ですよ。
勉強に集中すべき時には近くに置かない、
というだけでいいんです。
勉強中はカバンの中。
バイブレーションで集中が切れてしまうなら
電源を切る必要もありますね。
勉強は集中して取り組めるかが
鍵となりますから、
まずは集中するために、
その阻害要因を退けましょう。
私は、受験期はLINEと高マスのアプリのみ
トップページに置き、
それ以外のアプリは
すべて2ページ目以降にしていました。
休憩時間も、
極力使わないようにしていましたね。
やはり、自分は受験生だから、
一日のうち使える時間はすべて勉強に
という意識が重要だと思います。
昨日の担任助手からの質問
Q. 受験生時代の自分に一言!
A. 嫌なものから逃げないことです。
ズバリ、長文中の初見難単語の暗記。
明日の担任助手への質問
Q. いま一番やりたいことは??
2022年 10月 19日 修了判定テストについて
こんにちは!
武蔵野大学教育学部教育学科1年
麻生太陽です!
ここ最近急に冷え込んできて
朝布団から出るのが億劫になってきました…
いよいよ冬の到来!という感じがします。
皆さんは冬好きですか??
さて、今日のテーマは
「修了判定テスト」です!
皆さん、しっかり受けて合格まで出来ていますか?
自分が東進生だったころは
なかなか一発合格!
というのは難しかった記憶があります…
特に世界史が自分にとっては難関で、
毎回何回か受けてようやく
合格を取れるという感じでした。
もしかしたら
皆さんの中にも同じように
感じている人がいるかもしれませんね。
だからといって
この修了判定テスト、
飛ばしてやっていいというもの
ではありません。
なぜなら、
この修了判定テストは
その講座の理解度をチェックするために
重要なものだからです。
一受講ごとに受ける確認テストも
同じように講座の理解度をはかるための物ではあるのですが、
受講後すぐ受けることが多いと思うので
合格=記憶に完全に定着した!
とはなかなかいきません。
一方、修了判定テストは
すべての講座を受けきってから
受けることになるので
学んだ時から時間が空きます。
つまり、自分が本当にその内容を
頭に入れることが出来ているか、
自分の物に出来ているか
が確認できるのです!
範囲も広いし問題数も多い修了判定テスト。
時間もかかることもあり
疎かにしてしまう人もいますが
知識獲得のためには必須なものです!!
しっかりと復習しながら
使える知識にしていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近のブームは?
A 登校時間が長いので本読むことにはまりました!
明日の担任助手への質問
Q.受験生時代の自分に一言!
2022年 10月 18日 内職はあり?
こんにちは!
明治大学理工学部3年
上羽 將之
です!
今回のテーマは
内職はありか
です!
何とも触れにくいテーマ。。
ではありますが、
個人の意見にはなってしまいますが
このテーマについて
書いていきたいと思います!
僕自身現役のころは、、、
内職はしていました。。。
ここで考えるべき点は、
自分にとって、
内職の方がいい勉強ができるかどうかです。
基本的には、
教科間の勉強バランス
を崩さないように
授業中の内職は
授業を受けている教科
を行っていました。
・一度自分で触れた内容
・塾でやった内容
だからと言って
必ずしも授業より内職の方が
成長につながるとも限りません。
自分で触れたことがある範囲でも
理解が乏しい場合には、
もう一度授業を聞いて理解するほうが
内職での勉強よりも成長に繋がりうること
があります。
つまり、内職をするかどうかは
◎自分の現状の理解度
◎今の自分の課題
を考えた上で行うべきです!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなご飯は何ですか?
A カレー、から揚げ、すし、かつ丼、牛丼
明日の担任助手への質問
Q. 最近のブームは?