ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 193

ブログ 

2022年 8月 20日 明日は共通テスト模試です!

こんにちは!

担任助手一年の

小菅 皇我です!

最近は少し前に比べて

涼しくなってきて

過ごしやすい気温に感じています。

明日は、とうとう

第三回共通テスト模試です!

夏休みでの努力を

発揮するときがきましたね。

前日の今日は

英語の時間配分など

自分の弱点を克服したいものに

予め意識して

取り組むようにしましょう。

受験生は会場が

専修大学になりますので

遅刻しないように

先に調べてから行きましょう!

担任助手一同応援しております!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.受験期によく話していた担任助手は誰ですか?

A.森泉さんです!低学年の頃からお世話になっていました。

明日の担任助手への質問

Q.高校時代の定期テストは何週間前から勉強していましたか?

 

 

 


 

2022年 8月 19日 英語の速読の方法について

こんにちは!明治学院大学1年の田村です。

今日は英文の速読方法についてお教えします。

私自身も、英文科や国際系の学科を狙っていたこともあり、

速読とはかなり縁があります(笑)

 

そして私も現役の時、速読について悩んでいました。

当時の私の担任助手にこのことについて相談したところ、

「単語の知識が曖昧なのでは?」

ということを指摘されました。

実際、私は単語(特に上単)の知識が曖昧でした。

なのでまず、高マスの1800からやり直しました。

また、ターゲットなども高校で扱っていたのでそれもやりました。

 

あと個人的に思ったのが、シンプルな速読力の欠如でした。

速読力は容易に上がるものではないですが、毎日英文を読むことが大切です!

私のお勧めはPOSにある『速読トレーニング』を毎日1個ずつやることです。

レベルも3段階に分かれていて自由に選ぶことができます。

下に行けば行くほど文章も長くなっていってた大変になります。

でもこれを問題なくこなせるようになれば確実に速読力はつくと思います。

 

受験生の私はこんな風にやっていました。特に難しいことをやるのではなく、

当たり前のことを完璧にするだけでだいぶ実力差がつきます。

特に共通テストの英語などでは速読がかなり重視されると思います。

共通テストで差をつけるためにも今の内から頑張りましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.受験期の夏休みの思い出はありますか?

A.基本的に毎日東進にいたので、お昼ご飯を幼なじみと一階のエントランスで食べながら

雑談するのが唯一の楽しみでした…

 

明日の担任助手への質問

Q.受験期によく話していた担任助手は誰ですか?

 

 

 


 

2022年 8月 18日 夏休みも残りわずかです。ラストスパート頑張りましょう!

こんにちは!

國學院大學文学部史学科1年

市川みらいです‼

 

8月も半分が過ぎましたね…。

そろそろ学校が始まる方も

多いのではないでしょうか?

 

“受験の天王山”とも言われる夏休みですが、

少し振りかえってみて下さい。

この夏休み、自分の最大限の力

頑張れたでしょうか??

自分の頑張り度を%で表すとしたら

どれくらいでしょうか??

 

頑張れた人、頑張れなかった人

それぞれいると思います。

この夏頑張れたと感じている人は

自信を持ってこの調子で

頑張っていきましょう!!^^

頑張れなかったなと感じている人も

たくさんいるのではないでしょうか?

 

実際に私も今振り返ってみると

受験直前の冬休みと比べると

夏休みもっともっと頑張れたなと

感じています…。

 

この夏頑張れていないと感じている人は

頑張れなかったと思う原因

自分で見つけ出して、

同じ失敗を繰り返さないように

しましょう!!!

 

さらに、8月21日には

共通テスト本番レベル模試もあります!

ここで夏の頑張りの成果を

出せるようにも

ラストスパート

頑張っていきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.コンビニでついつい買ってしまうものは何ですか?

A.カフェラテです…!

 

 

明日の担任助手への質問

Q.受験期の夏休みの思い出はありますか?

 

 

 


 

2022年 8月 16日 過去問を進めよう!

こんにちは。

担任助手4年の鵜高です。

みなさん過去問演習

進んでいますか?

 

受講が一通り修了した人は

共通テスト、二次私大の過去問を

各科目5年分解きましょう!

そうはいっても、

全然できないから解く意味がない、、

解けないのにやるのがもったいない、、

と言う人が毎年います。

過去問を解く意味とは以下の3つです。

・問題の傾向を知る

・傾向、問題形式に合わせた対策

・単元ジャンル演習

 

現時点でほとんどの人は、

自分の納得のいくような点数は

とれないと思います。

上で挙げたように

過去問をやる意義の一つに

単元ジャンル演習があります。

皆さん知っての通り、

単元ジャンル演習は過去問や

受講の確認テストなどの履歴から

個人に合わせた演習セットが組まれます。

つまり、単元ジャンル演習をやることで

自分の志望校に合わせた傾向と対策が

出来てしまうわけです。

注意すべきは、

単元ジャンル演習のデータ分析に

必要な情報が不足していると

提案される演習セットの精度に

影響してしまうことです。

つまり

現時点で過去問をやるのには、

単元ジャンル演習を最大限に活用するための

準備でもあるわけです。

残り模試まで5日ほどとなりました。

しっかり勉強”量”を確保できるようになった今、

勉強の”“にも着目して

さらに本当の意味での”学習量”を

増やしていきましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.秋学期に挑戦したい事は?

A.アメリカに行って異国の文化に触れる

 

明日の担任助手への質問

Q.秋学期に挑戦したい事は?②

 

 

 


 

</p」

2022年 8月 15日 15時間勉強できていますか?

こんにちは!法政大学社会学部4年の吉澤です!

 

遂に8月も後半戦に突入して、

受験本番まで150日となりました。

受験生の皆さんは毎日15時間勉強を徹底することができていますか?

15時間勉強は、目標ではなく、必達になります。

15時間を超えて、16時間でも17時間でも勉強しましょう!

 

夏休み前のHRであったように、前半で気が抜けてしまい、

結果として、勉強時間の最大化を図れないことがないように

最後まで夏休みを走り切りましょう!!

学校が始まるとどうしても、密度の濃い勉強時間を確保することが難しくなります。

1日1日を大切に使っていってください。

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.大学生の魅力は何ですか?

A.時間が自由に使えて、自分の好きなことに挑戦できます!

明日の担任助手への質問

Q.秋学期に挑戦したい事は?

 

 

 


 

</p」

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!