ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 187

ブログ 

2022年 12月 2日 私の失敗に学べ

こんにちは!

明治大学商学部2年の

逸見春人です!

 

最近また一段と寒くなってきましたね…

今度冬物の服を買いに行こうと思っています。

 

今日のブログテーマは

「私の失敗に学べ」

です。

 

私の受験を通して

一番最初に思いつく失敗は

東進に入学したことに満足して

入学したての頃あまり勉強しなかったことです。

 

まだ周りが受験モードではなかった頃に

一足早く東進に入学したので

心のどこかで油断していたのかもしれません。

 

今思えば「あの頃もっと勉強していれば!」

と後悔することもあります。

 

大学受験の競争相手は

日本全国の受験生です。

自分から見える競争相手など

全国の受験生のごく一部なのです!!

周りより少し早く始めたからといって

満足していたりしていませんか…??

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.  冬に食べたくなるものは何ですか?

A. おでん。おでんの大根が好きです。

 

明日の担任助手への質問

Q. 好きなおでんの具は??

 

 

2022年 12月 1日 低学年のうちにやっておいてよかったこと

こんにちは!

慶應義塾大学1年の富田萌です!

 

とうとう今日から12月

一気に真冬並みの寒さになりましたね

みなさん体調には気を付けてください

 

さて今日のテーマは

低学年のうちにやっておいてよかったこと

です!

 

私は個人的に

学校の定期テストや小テストの対策

しっかりと取り組むことは

低学年のうちに

やっていてよかったなと思います

これのおかげで

勉強習慣と基礎が身につきます

さらに、一回完璧に覚えたことは

二回目以降

そこまで時間をかけずに覚えられるし

長期的な記憶として定着します

高3生になってから

基礎を固める時間は本当にありません

演習中心の学習になるからです

低学年のうちに

どれだけ基礎を固められるかが

受験生としてのスタートダッシュに

影響してきます

 

それと関連して

やはり先取り学習も肝心です

先日この校舎に東進の数学の志田先生が

公開授業をしに来てくださいましたが

その時にも、理系の人は高2までの間に

学校では高3でやる数Ⅲを終わらせよう

といったお話をいただきました

高3の勉強でカギとなる

演習の量と質を確保するためには

こういった先取りも必要です

 

共通テストまであと一か月半

受験生が最後の仕上げに入り

毎日一生懸命頑張っていますが

低学年の皆さんも

他人事ではありません!

受験生と同じ日に同じ問題を解く

同日受験迫ってきていますね!

今出来る事に全力で取り組みましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.  12月で楽しみなことはありますか?

A. クリスマスディズニーです!!

 

明日の担任助手への質問

Q. 冬に食べたくなるものは何ですか?

 

 

2022年 11月 30日 東進に入学したきっかけ

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科1年麻生太陽です。

 

信じられないことに今日で11月も終わりです!

明日からは12月…

2022年もあと1ヵ月です…!

 

年末になると時間の大切さをより感じて

1分1秒を大切にしないといけないな

感じさせられます。

特に受験生の皆さんはそういった気持ちを

強く感じているのではないでしょうか?

 

泣いても笑ってもあと1ヵ月半!

後悔のないよう全力を尽くしましょう。

 

さて、今日のテーマは

東進に入ったきっかけです!

 

ちなみに自分が東進に入学したのは

高校1年生の4月です。

担任助手としては1年目ですが、

東進に入ってから数えると4年目になります。

自分でいうのもなんですがすごい長いですよね笑

 

そんな自分が東進を選んだ理由は

部活生に優しいからでした。

 

というのも自分は中学生のころから

ひたすら部活に時間も体力も注ぎ込んでいて、

対面の授業、つまり時間が決まっている塾

通っても寝てしまったり

そもそも時間的に行けなかったり

という感じでした。

 

なので高校は自分の好きな時間に受けられる塾に

通おうと思ってそういう塾を探したのが

東進に入るきっかけでした。

 

皆さんの中にもそういった時間の調整がしやすいから

東進を選んだという人も多いかなと思います。

 

分かります。

特に部活やっていたらありがたいですよね。

 

ただその利点は勉強を後延ばしにしやすい

という弱点にもなりかねません。

 

だから東進ではチームミーティングやホームルームでの

「予定立て」を大切にしているんです。

 

 

しっかりと計画を立て、それを確実に実行することで

東進ならではの利点を弱点にしないように

私たち担任助手と一緒に頑張って行きましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 最近の悩み

A.   登下校中に読む本がなくなってきたことです。

おすすめがあれば教えてください!!

 

明日の担任助手への質問

Q.  12月で楽しみなことはありますか?

 

 

 

2022年 11月 29日 理想の大学生活を叶えよう

こんにちは!

 

明治大学

大学3年

上羽將之

(ウエバマサユキ)

です!

 

 

 

今回のテーマは、

理想の大学生活を叶えようです!

 

 

 

皆さんにとって理想の大学生活

とはどのようなものでしょうか

 

遊びほうけたり、勉強に熱中出来たり、

研究に打ち込めたり、

人生初めてのバイトをしたり!

各々でやりたいことたくさんあると思います!

 

 

でも、まずは

大学受験を乗り越えなきゃですね。。。

 

 

 

とはいえ、

大学生活を想像しながら、

受験の活力にしてもらいたい!!

そんな気持ちでこのテーマ書こうと思います!

 

 

 

 

大学生とそれ以前の生活との

違いについてあげていきます!

 

 

 

①自由な時間が多い

なんといっても、

自由な時間が多いので、

いろんな趣味に時間を当てたり、

見たい漫画、アニメ、ドラマを

見たい分だけ見れる。。。。

 

でも、時間の自由とともに、

使い方は自己責任です!

そこも大学生活で成長できる点ですね!

 

 

 

 

②サークル活動

大学からはサークルがあります!

部活より厳しくなくて、

学生主体になって活動していて

沢山の思い出も作れると思います!

 

 

 

 

 

③車の免許が取れる

大学と言えば、ドライブ。

僕も大学1,2年の頃はたくさん

ドライブしていました、、、

夜景を見に行ったり、どこか遠出を

してみたり、、、(最高)

電柱にぶつけたことも

あったっけ、、、、、

 

 

 

 

 

④バイト

最後にアルバイト!

アルバイトは最高の同期に出会えたり、

礼儀や考え方を身に着けていくことが

出来ます!

これが将来に生きることは間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

以上の4つが大学生活の特徴だと考えます!

 

 

 

皆さんの大学生活想像できたでしょうか。。。

 

大学で楽しんでいる自分や

大学生活での楽しみを想像しながら、

受験間近な三年生、高1、2生も頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.  大学生活の思い出は何ですか?

A.   サークルの合宿や夜中のドライブです。

 

明日の担任助手への質問

Q.  最近の悩み

 

 

 

2022年 11月 28日 東進のここがすごい!

こんにちは!

早稲田大学3年の井上です!

2022年も残り約1ヶ月ですね

1年たつのが早くてとてもびっくりします。

受験生は入試が近づいてきて緊張したり

勉強が手につかなくなったりすることも

あると思います。

最後に一番力になるのは勉強した経験なので

残りの期間全力で頑張りましょう!

 

 

さて今日のテーマは東進のここがすごい!

個人的に東進のいいなと思うところを3つ挙げたいと思います。

 

1つ目が映像授業のため予定を柔軟に立てられるところです!

自分は高校生の時部活や行事に時間を

かなり費やしていたので

勉強できる時間が日によって、週によってバラバラでした。

東進の受講は勉強したい時にたくさん受けることができ、

忙しい時には少し減らすということができるため

勉強以外のことと両立がとてもしやすいです!

 

2つ目はイベントがたくさんあることです!

自分は高2の9月に東進に入りましたが

入った当初は大学についてや勉強法について

知らないことだらけでした。

しかしチームミーティングやイベントを通して

受験のスケジュールがどうなっているのかや

どんな勉強法がいいのか

予定の立て方など様々なことを学ぶことで

学力を伸ばすためのことはもちろん

色々なことを知ることができたと思います!

今もトップリーダーと学ぶワークショップなど

一流の方のお話を聞けるイベントもあるため

高校生には体験できないようなことがイベントを通して

学べると思います。

 

3つ目は演習講座が充実していることです。

これは自分が受験生だった時にも感じていましたが

担任助手をやっていてより感じます!

過去問演習や模試などの結果を通じて苦手なところを

自分で何となくは理解できますが、それを実際にAIが分析して

演習セットとして出してくれるのは本当に良いと思います。

勉強でも一番点数を伸ばせるのは演習だと思うので

演習コンテンツが充実していることは

受験をする上でとても重要だと思います!

 

今回は東進のここが良いなと感じるところを3つ挙げました。

これらの良いところをより活用してもらえるように

サポートするのが担任助手だと思うので

ぜひみなさん分からないことや不安なことがある時は

担任助手に声をかけてください!

みなさんの勉強や受験がうまくいくように

全力でサポートします!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.  クリスマスは何する予定ですか?

A.   まだ予定は決まってないですが美味しいご飯とケーキを食べたいです。

 

明日の担任助手への質問

Q.  大学生活の思い出は何ですか?

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!