ブログ
2022年 10月 19日 修了判定テストについて
こんにちは!
武蔵野大学教育学部教育学科1年
麻生太陽です!
ここ最近急に冷え込んできて
朝布団から出るのが億劫になってきました…
いよいよ冬の到来!という感じがします。
皆さんは冬好きですか??
さて、今日のテーマは
「修了判定テスト」です!
皆さん、しっかり受けて合格まで出来ていますか?
自分が東進生だったころは
なかなか一発合格!
というのは難しかった記憶があります…
特に世界史が自分にとっては難関で、
毎回何回か受けてようやく
合格を取れるという感じでした。
もしかしたら
皆さんの中にも同じように
感じている人がいるかもしれませんね。
だからといって
この修了判定テスト、
飛ばしてやっていいというもの
ではありません。
なぜなら、
この修了判定テストは
その講座の理解度をチェックするために
重要なものだからです。
一受講ごとに受ける確認テストも
同じように講座の理解度をはかるための物ではあるのですが、
受講後すぐ受けることが多いと思うので
合格=記憶に完全に定着した!
とはなかなかいきません。
一方、修了判定テストは
すべての講座を受けきってから
受けることになるので
学んだ時から時間が空きます。
つまり、自分が本当にその内容を
頭に入れることが出来ているか、
自分の物に出来ているか
が確認できるのです!
範囲も広いし問題数も多い修了判定テスト。
時間もかかることもあり
疎かにしてしまう人もいますが
知識獲得のためには必須なものです!!
しっかりと復習しながら
使える知識にしていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近のブームは?
A 登校時間が長いので本読むことにはまりました!
明日の担任助手への質問
Q.受験生時代の自分に一言!
2022年 10月 18日 内職はあり?
こんにちは!
明治大学理工学部3年
上羽 將之
です!
今回のテーマは
内職はありか
です!
何とも触れにくいテーマ。。
ではありますが、
個人の意見にはなってしまいますが
このテーマについて
書いていきたいと思います!
僕自身現役のころは、、、
内職はしていました。。。
ここで考えるべき点は、
自分にとって、
内職の方がいい勉強ができるかどうかです。
基本的には、
教科間の勉強バランス
を崩さないように
授業中の内職は
授業を受けている教科
を行っていました。
・一度自分で触れた内容
・塾でやった内容
だからと言って
必ずしも授業より内職の方が
成長につながるとも限りません。
自分で触れたことがある範囲でも
理解が乏しい場合には、
もう一度授業を聞いて理解するほうが
内職での勉強よりも成長に繋がりうること
があります。
つまり、内職をするかどうかは
◎自分の現状の理解度
◎今の自分の課題
を考えた上で行うべきです!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなご飯は何ですか?
A カレー、から揚げ、すし、かつ丼、牛丼
明日の担任助手への質問
Q. 最近のブームは?
2022年 10月 17日 本番を想定した勉強を!
こんばんは!
担任助手一年
小菅皇我です。
今までに比べ、日の落ちる速さは
どんどんと早まってきていますね。
下校時に暗くなっている分、事故には
気をつけたいと感じています。
今回のテーマ
「本番を想定した勉強」です。
僕の体験談になりますが、
受験本番、会場で私はとても緊張しました。
予定通りに解けない問題
迫りくる制限時間
気にすればするほど
集中も効率も落ちていきました。
なにごとも本番は、
予想通りにいかないものですが
それでもより良い点数を
出さなければいけないのが受験です。
私が伝えたいのは
緊張するかもしれない
予定通りにいかないかもしれない
ことを予見しておく
ということです。
緊張してしまった時、
私のように混乱してしまわないために
例えば、この大問で時間が
予想よりかかってしまったら
他の大問で時間を補うなど、
多くのパターン・経験を持ち合わせることで
様々な場面に対応できるようにしましょう。
そのためにも、多くの問題に触れることが大切です。
難しい問題にぶつかったとき
そこから学ぶべきは解法だけではありません。
学ぶべきは
難しい問題への対処法です。
その力は、答えをすぐに見てしまうと
得ることができないので、
分からないと思った問題は
その力をつけるチャンスです!
問題を最大限活用しましょう。
これからの
皆さんの学力向上を応援しております!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなお菓子は何ですか?
A キノコの山です!
明日の担任助手への質問
Q 好きなご飯は何ですか?
2022年 10月 16日 チームミーティングの重要性
こんにちは!
明治大学3年の教野です!
最近一気に冷え込みましたね。
寒暖差からの風邪に気を付けてください!!
みなさん、チームミーティングは毎週参加していますか?
今日は、チームミーティングの重要性についてお話ししたいと思います。
まず1つ目は、連絡事項の伝達です!
チームミーティングでは、校舎やオンラインで開催される
イベントの告知をしています。
開催されているイベントは、どれも有意義なものばかりです!
過去のイベントだと、志を高めるワークショップや、サイエンスセミナー等があります。
みなさんもぜひ参加してみてください!!
2つ目が、先週の学習の振り返りです!
チームミーティングでは、先週の学習結果(高マス演習回数や受講コマ数)が
フィードバックされます!
先週立てた予定通り進められていたのか、どれくらい勉強できたのか振り返り、
次の週の学習に活かしましょう!
予定通りできた!予定以上できた!という人は
自分を褒めてあげましょう!!
3つ目が、次週の予定立てです。
先週の振り返りを踏まえて、
担当の人と一緒に
週間予定シートを書きましょう!
また、その際に今週の目標設定や
受講予約まで入れるのも忘れずに!!
他にも、同じ志望校や高校の友達と
仲良くなる機会でもあります。
チームミーティングの友達と
勉強方法を教え合ったり、
息抜きに雑談するのも
とてもいいと思います!!
このように、チームミーティングには
大事なことがたくさん詰まっているので、
毎週参加するようにしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q あなたの強みは?
A 好きなことに対して発揮できる集中力と思考力です!
明日の担任助手への質問
Q好きなお菓子は何ですか?
2022年 10月 15日 自分の強みを伸ばすためには
こんにちは!
上智大学1年の市川幸奈です!
共通テストまでちょうど残り3か月ですね!
危機感、緊張感を持って残りの時間精一杯勉強しましょう!
ところで、皆さん
自分の強みはもっていますか?
自信をもって「はい!○○なところです!」
と答えられる人はなかなかいないと思います。
そこで、
今日は自分の強みを伸ばすためには
どうすればいいかを私なりに紹介します!
① 過去の経験や記憶に執着しすぎない
過去に自分が経験したことが気になって
なかなか思い切った決断ができないと思います。
開き直って新しいことに挑戦してみましょう!
そこで必ず自分の強みがでてくるはずです!
② 自分で自分の能力の限界を決めない
無意識のうちに自分に対するイメージを作り上げて
私はこういう人だから、、
と決めつけてしまってないですか?
最初に決めつけてしまうと
人はそれ以上頑張らなくても平気と思い込んでしまいます。
自分をポジティブに捉えて何事にもチャレンジしてください!!
自分の強みを引き出すためには
まず自分の強みを知ることが一番大事だと思います。
色々な経験を積んで自分の最大の強みを見つけて
将来に活かしていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 動物に生まれ変わるなら何になりたいですか?
A ぱんだ
ごろごろしたいです(笑)
明日の担任助手への質問
Q あなたの強みは?










