ブログ
2022年 10月 31日 担任助手紹介②(藤野さん、高橋さん、幸奈さん)
こんにちは!
國學院大學文学部史学科1年の
市川みらいです。
本日10/31はハロウィンですね🎃
受験までの時間が短くなってきましたが、
頑張っていきましょう!^^
ところで、皆さん
校舎の担任助手は全員覚えましたか??
昨日に引き続き本日も
湘南台東口校の担任助手3名を紹介しようと思います!
No.1 藤野 真樹 (ふじの しんき)
東京理科大学理学部の3年生です!
キラキラした大学生活を送っており、
お話しがめちゃくちゃ面白いです!
校舎では数少ない理系の担任助手の方なので
理系科目で分からないところがあったら
ぜひ質問してみて下さい!
No.2高橋慶次郎 (たかはしけいじろう)
明治大学法学部の2年生です!
勉強の悩みなどとても親身になって
聞いてくださる方です!
私が生徒時代のとき、日本史の勉強方法について
沢山アドバイスを頂きました。
担当外関係なく、気になることがあったら
ぜひ話しかけてみた下さい!
No.3市川 幸奈 (いちかわゆきな)
上智大学外国語学部の1年生です!
英語が得意な方です!
英語は文理問わず使う科目だと思うので、
気軽に質問してみましょう!
私と同じ苗字なので、フルネームで
覚えて下さいね~。
どうでしたか??
この紹介をきっかけに、
色々な担任助手の方と仲良くなって
湘南台東口校で頑張っていきましょう‼
昨日の担任助手からの質問
Q.11月の目標!!
A.糖分の摂取量を減らすことです…。
明日の担任助手への質問
Q. 最近あった嬉しいことは!?
2022年 10月 29日 時間は有限です!!
こんにちは!
慶應義塾大学1年の富田萌です!
夏が終わったと思ったら最近はもう
冬並みの寒さですね
秋はどこへやら…笑
時の流れの速さを
身にしみて感じます
ということで今日のテーマは
「時間は有限」です!
共通テストまであと77日。
受験という土俵において
バックグラウンドは
さまざまかもしれませんが
時間だけは平等に与えられています
「時間がなかった」
はただの言い訳です
結局はそれをどう使って、
決められたタイムリミットまでに
大学が求める力を
どれだけ身に付けられたか
これを測るのが受験なのです
つまり時間の使い方が
本当に重要なのです
さらに言えば
限られた時間を濃密に過ごすことが
大切なのです
林修先生もミス東大の方も
口をそろえてこう言います
「今頑張れない人は
いつまでたっても頑張れない」
これは本当にそうだと思います
自分の受験時代のことを
思い出してみても
この時期に頑張れていなかった人は
本番目前になっても頑張れておらず
悔しい結果に終わっていきました
先延ばしにしているうちに
いつの間にか本番を迎えてしまった
ということになりかねません
皆さんが77日間を
どう過ごしたとしても
必ず本番はその日にやってきます
誰も待ってはくれません
ぜひこの機会に今一度
自分の時間の使い方について
見直してみてください
悔いなく本番を迎えられるよう
一緒に頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.生まれ変わっても日本人が良いですか?
A.はい!日本人最高です!
明日の担任助手への質問
Q. 好きなお笑い芸人は誰ですか?
2022年 10月 28日 受験期のストレス解消法
こんにちは!
明治大学商学部2年の
逸見春人です!
今日のテーマは…
「受験期のストレス解消法」です!
受験期は勉強漬けの毎日に
ストレスがたくさん溜まりますよね、、
それに加えて毎月ある模試の判定で
喜んだり悲しんだり、
試験本番までのカウントダウンが
プレッシャーに感じたりと
一生の中でも特にストレスが溜まる
特別な期間が受験期だと思います。
具体的なストレス解消法として
私は受験生の時に
「校舎下のロータリーを
好きな音楽を聴きながら1周する」
ということを行っていました!
1周にかかる時間が5分なので
1曲終わるタイミングで
ちょうど校舎のビル下に戻ってきます!
眠気覚ましにもなりますし、
時間もあまりかからないのでオススメです!
ちなみに大橋トリオの「はじまりの唄」という曲
をよく好んで聴いていました!オススメです!
昨日の担任助手からの質問
Q.最近あった楽しかったことは?
A. 休部しているサークルの友達と
久しぶりにご飯を食べに行きました!
明日の担任助手への質問
Q.生まれ変わっても日本人が良いですか?
2022年 10月 27日 模試を受けるにあたって
こんにちは
2年の高橋慶次郎です。
大学はいよいよ文化祭シーズン。
モチベーションが上がり切らない生徒は、
一度高めに顔を出してみるのも
いいかもしれませんね。
そんな時期ではありますが、
来週末にはいよいよ、
全国統一高校生テスト
が控えていますね。
全統は、受験料が無料なこともあって、
通常の共通テスト本番レベル模試よりも
多くの受験者数が見込まれます。
その分受験生の中での自分の立ち位置
というのも鮮明になりますよね。
ではそんな模試を受けるにあたって、
一番重要なことは何でしょうか。
やはり
「本番を想定して
受験する」
ということに尽きると思います。
特に、共通テストなんかは傾向が特殊ですから、
その方に合わせる必要があります。
英語は情報処理が入り込み、
現代文の選択肢は長いですからね。
また、自分の生活リズムも重要です。
脳が完全に稼働するのは、
起きてから3時間後と言われます。
模試前日は、過去問を使って
本番と同じスケジュールで動いてみるのもいいでしょう。
また、会場の場所も事前に確認しておきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.冬のおいしい食べ物と言えば!?
A. おしるこ~~~~
明日の担任助手への質問
Q. 最近会った楽しいことは?
2022年 10月 26日 学校でのオススメの勉強法
こんにちは!明治学院大学1年の田村です!
今日は「学校でのオススメの勉強法」についてお話します!
特に受験生などはこの頃学校で勉強することが多いと思います。
皆さん、効率的な勉強できていますか??
学校にもよりますが、ほとんどの学校ではパソコンやiPadを使うには許可が必要だったり、
気軽に借りることが出来ない可能性があります。
なので、学校で受講をするのはあまり賢くないかもしれません。
それに、学校には東進の校舎には無いほどの赤本だったり参考書があったりします。
これを使わないのはもったいなさすぎます!!!
また、学校にはもちろん先生がいるので、分からない問題は積極的に聞きに行った方がいいです!
もちろん、東進でも質問対応はしていますが、
圧倒的に本職である先生たちの方が教えるのは上手だしわかりやすいと思います!
私も高一の時は授業に追いつけなくて毎日職員室へ通って分からない部分を聞いていました…
とにかく!学校にいるならば学校にしかない教材だったり人材を使うべきです!
1人で勉強するのもいいですがたまには友達同士で教え合いながら勉強するのもいいと思います
大多数が嫌いとしている勉強だからこそやり方を工夫して上手に付き合っていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.体調管理方法を教えて下さい!
A.とにかく寝てください!睡眠が全てです!!
明日の担任助手への質問
Q.冬のおいしい食べ物と言えば!?









