ブログ
2023年 1月 14日 共通テスト1日目
こんにちは。
担任助手4年の鵜高です。
本日はついに、
共通テスト本番1日目ですね。
受験生の皆さんは、
実力をいかんなく発揮し、
納得のいく結果となることをお祈りしています。
さて、
理系や国公立大学受験の皆さんは、
今までの模試とは違い、
2日間に分けての日程となります。
そこで、1日目終了後の過ごし方についてお伝えします。
まず自己採点についてですが、
個人的には2日目終了後にすることをおすすめします。
良くも悪くも1日目の出来は2日目に影響します。
本番はまさに自分との闘い、メンタル勝負です。
余計なことは考えず、集中して2日間走り切りましょう。
低学年の皆さんは、
同日体験受験ですね。
特に新3年生は、
自分の受験までちょうど残り1年となります。
普段から同日体験で目標点突破することの
大切さを伝えていますが、
目標が突破できなかったからと言って
落ち込みすぎる必要はありません。
重要なのは、
自分と志望校との距離を把握すること。
結果を踏まえて
合格のための作戦立てをするのが何より重要です。
そして私立文系で社会受験のほとんどの皆さん。
本日で共通テストは終了となります。
お疲れさまでした。
お疲れのところ申し訳ないのですが、
POSの答案再現システムへの
入力を必ず済ませるようによろしくお願いします。
結果は人それぞれかと思いますが、
良くも悪くもいずれにしても、
結果をいつまでも引きずるわけにはいきません。
なぜなら、
2次試験はすぐそこまで迫っているからです。
私大の個別入試まで、
あと約半月。
1秒も無駄にできる時間はありません。
ここの切り替えがうまくできるかで
合否に大きく影響すると強く思います。
終了後も校舎に来て、
校舎一丸となって頑張って行きましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 共通テストが終わった後は何をしていましたか?
A.当日は答案再現をして、疲れていたので早めに寝ました。
明日の担任助手への質問
Q.共テ後の気持ちの切り替え方
2023年 1月 13日 受験生応援リレーラスト&同日前日です!
こんにちは!
上智大学1年の市川幸奈です。
昨日カロリーメイトのCMを見てつい泣いていました。
さあ、共通テストまで
ついに残すところ1日となりました…!
今どんな気持ちですか??
本日は応援リレーラストということで
受験生、
そして同日を受験する高2、1生に
エールを送りたいと思います!
受験生へ
いよいよ本番です。
前日、直前にやるべきことは、
色んな方が言っているように
「精神統一」
だと思います。
今まで自分が勉強してきたことを思い出して、
自分はこれだけやったんだから大丈夫。
と自信を持ってください。
緊張や不安、焦りが出るのは
当然です。
だってそれ相応の努力をしてきたから。
今日は早く家に帰って、たくさん食べて、
前日の準備をして早く寝ましょう!
同日体験を受験する高2、1生の皆さんへ
高2生にとっては1年前、
高1生にとっては2年前の共通テストです。
まだ先のことだからとりあえず受ければいいか、
という心持ちは絶対にやめましょう。
この模試はこれからの勉強を大きく変えてくれる
ターニングポイントになります!
この結果を基に
自分はこれから第一志望校に向けて
何が足りていないのかが明確に分かります。
1、2年後の本番を想定して、
本番自分はどんな状態かな、
本番の空気はどんな感じかな、など
考えながら受験してみて下さい。
無駄な努力なんてありません。
結果はついてきます。
最後まで諦めずに突き進んでください!!
心の底から応援してます!!!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 明日の受験生に向けてひとこと!
A. 本当の競争相手、それは自分自身!!
自分に打ち勝て!頑張れ受験生!!!!
明日の担任助手への質問
Q. 共通テストが終わった後は何をしていましたか?
2023年 1月 12日 受験生応援リレー 高橋
こんにちは
担任助手2年、
明治大学法学部所属の
高橋 慶次郎です。
いよいよ木曜日。
本番まであと2日です。
準備はできていますか?
僕から皆さんに伝えたいのは、
“メンタル”の強さです。
いま、やってやる!という気持ちで
満ちていますか?
もうだめだ・・・とか、
詰んだ・・・とか、
思ってしまっていませんか?
試験開始の1秒前まで勉強してやる!
トイレ休憩の時間まで有効活用しよう!
という心意気はありますか?
出来ない問題があっても、
どうせ全員出来ないから、
と割り切れるメンタルはありますか?
合格ラインに乗るかな、乗らないかな、
という集団の勝負を決めるのは、
このマインドです。
ワールドカップは見ましたか?
例えば2018年ロシア大会、
ロシアは出場国でFIFAランク最下位でしたが、
開催国ということもあり一番の盛り上がりを見せ、
ベスト8に輝きました。
今大会の日本もそうでしたね。
奇跡なんて言われていますが、
選手たちの気持ちがあったからこそ、
良い結果を生んだのだと思います。
実際に高橋も
明治全学部受験の際に
初手の英語で大コケをかましたのですが、
後ろの国語と日本史で立て直して
合格をつかみ取りました。
その時のマインドは
「例年の感じボーダーは8割前後かか・・・
英語はどう頑張っても6割行くかなくらいだし・・・
日本史で満点取って、
国語で8割取れれば行けるじゃん!」
でした。
結果は英語60%、国語77%、日本史94%・・・
うまく立て直しに成功したわけですね。
最後まで諦めずに、
死ぬ気で頑張って下さい。
昨日の担任助手からの質問
Q. 受験生時代の自分に一言言えるとしたら?
A. ノルマ完遂ですね。
毎日やる単語の数、熟語の数、変えるな、と。
明日の担任助手への質問
Q. 明日の受験生に向けてひとこと!
2023年 1月 11日 受験生応援リレー⑪
こんにちは!
武蔵野大学教育学部教育学科1年麻生太陽です。
ここ最近本当に寒い日が続いていますが
今日は比較的暖かいように感じます。
やっぱり陽射しは暖かくて良いですね。
日光は気温だけでなく精神的にも
暖めてくれるような気がします。
受験生の皆さんも勉強につかれた際は
陽射しを浴びるのも良いリフレッシュになると思います。
さて、今日は受験生応援リレー第11回!
このリレーは1月1日から始まったので、
もう新年になってそんなにたったのかと驚かされます。
恐らく受験生の皆さんは自分以上に時の流れの早さを
感じているのではないでしょうか。
いよいよ共通テストまであと3日!
共通テストがゴールではない人も多いとはいえ、
やっぱり落としたくはないですよね。
そこで今日は自分なりの共テの勝ち方をご紹介します。
自分が受験生だったころに1番得意&好きだったのは現代文で、
教育学部の多くは現古漢型ではなく
現代文型のことが多かったので
他の人に比べると楽しみながら勉強できたかなという気がするんですが、
そこで自分が感じたのは
現代文は意外とメンタルに左右されやすい
という事です。
現代文は問題文の中に答えがあるという
他教科とは少し形態が違う科目です。
だからこそその答えを見逃すと正解にはたどり着けません。
そう考えると試験中の緊張、怖くないですか?
極度の緊張は視界を狭め、判断力を奪ってしまいます。
とはいえ人生がかかった試験で「緊張はほどほどに」
なんていっても仕方がないですよね。
そこで3つ皆さんには意識してほしい事があります。
開始と同時に問題を開くのではなく一呼吸おいてから開く
周りの話をシャットアウトする
自分の勉強を後悔しない
現代文に限らず受験はメンタルの部分が大きく関わってきます。
緊張しているのはみんな一緒!
あと3日ではありますが、
「こんだけやってだめなら仕方ない」
と思えるくらい頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 試験開始直前に考えることは?
A. 自分は大学に入ったらしたいことを考えてました!
明日の担任助手への質問
Q. 受験生時代の自分に一言言えるとしたら?
2023年 1月 10日 受験生応援リレー⑩
こんにちは
担任助手3年
明治大学理工学部
上羽將之です。
今日は僕の方から応援メッセージを
届けていきたいと思います!
受験生の皆さん。
今までよく頑張ってきましたね!
と言いたいところですが、、、
まだ伸びますよ!
むしろここからが
合否の境目を分ける
勉強になるのかもしれません!
ここからは今まで以上に自己管理も大事です。。。
ということで、3つの管理してほしいこと紹介します!
①体調管理
マスク、感染対策をすること!
食事は一人ですること。
マスク無しで人と話さない!
また、睡眠は必ずとりましょう!
②メンタルの管理
勉強への不安は、
苦手克服をしていく以外に
取り除くことは不可能です!
なので、今現状で分かっている苦手を
一個一個丁寧に取り除いて暗記や克服を
していくことが精神を安定させます。
変なことは考えないように!
③教科間のスケジュールの管理
教科間のバランスを管理すること!
確認したい度合いややりたい量が
教科間で異なるので、勉強時間に
偏りをつけて最後まで伸ばしていきましょう!
最後まで、あきらめず
後悔のないように
努力をひたすら続けること!
頑張れ受験生!
昨日の担任助手からの質問
Q. 試験当日のお菓子は何ですか?
A. チョコ、ウイダーインゼリー
明日の担任助手への質問
Q. 試験開始直前に考えることは?