ブログ
2023年 1月 19日 学校がある日の勉強について
こんにちは
担任助手2年
明治大学法学部の
高橋慶次郎です。
冬休みが終わって
1週間が経ちました…。
受験生の方々は、
自由登校なんですかね?
新高校3年生の皆さん、
共通テストまで
あと1年を切っていますね。
先日のHRをポイントに、
頑張って行きましょう、!
志望校なんかも
そろそろ本格的に
決めていかなければ
いけない時期ですね。
大学生はいま絶賛テスト期間です。
実は個人的な話ですが
文化祭実行委員会の役員になりまして、
その初動の時期とテストが被っていて、
毎日大忙しです・・・笑
でも好きでやっていることなので、
とても楽しいですよ。
そういう大学生活目指して、
受験生にも残りの1,2カ月
走り抜けて欲しいと思っています。
さて、本日のテーマは
「学校がある日の勉強について」
です。
学校がある場合、
自分の思うように時間が
取れないですよね。
しかしそんな中でも、
勉強時間を最大化させる必要があります。
どうすればいいでしょうか?
私は受験生のとき、
東進でしかできない勉強を
東進で最大限やる
ということを念頭にしていました。
例えば過去問、受講、単元ジャンルなど。
落ち着いた環境でしかできない
勉強ってありますよね。
その勉強に充てる時間を
最大限とるために、
学校では片手間にできる勉強を
ゴリゴリ進めていました。
英語の高速基礎マスターや、
古文の文学史、日本史一問一答などですね。
学校の授業の休憩時間なんかでも
充分できると思います。
東進で20分取ってやっていた単語帳を
学校で済ますことが出来れば、
東進でしかできない勉強に充てる時間が
20分増やせますよね?
この要領で、私は
勉強時間の最大化を図っていました。
参考にしてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.今年やりたいことは何ですか??
A. 卒業に向けて大きく躍進する!
明日の担任助手への質問
Q.好きな音楽グループなんですか?
2023年 1月 18日 切り替えを大切に!
こんにちは!
武蔵野大学教育学部教育学科麻生太陽です。
共通テストが終わってから3日が経ちました!
新1,2,3年生で同日体験受験を受けた方は
もう自己採点は終わっていますか?
復習で分からない所があればお答えできるところは
頑張ってお答えしますので
校舎にいる担任助手に気軽に聞きに来てください!
模試は復習するところまでが大事です!
解きっぱなし、得点だけ確認などは
模試を受けた意味がなくなってしまうほど
もったいないです。
自分の得意な所、弱点を早めに分析して
今後の勉強計画に活かしていきましょう!
さて、今日のブログのテーマは
「切り替えを大切に」です。
勉強に限らず様々な場面で大切になってくる「切り替え」
頭ではわかっていても実際に切り替えるのは
なかなか難しいですよね。
自分も部活でミスをしてしまった時に
切り替えなきゃ切り替えなきゃと考えすぎるあまり
逆に焦ってさらに大きなミスをしてしまう事が
多くありました。
特に受験生の皆さんにとっては共テが終わり
二次私大の勉強を始めなければいけない今
この問題に直面している人もいるのではないでしょうか?
そこで今日は「切り替え」の為に大切なことをいくつか紹介します!
①失敗した原因に向き合ってみる
これは切り替えに悩みを持つ人以外にも
やって欲しいことです。
恐らく今回の共通テストが何から何まで
完璧に進んだ人はいないと思います。
電車に一本乗り遅れた
マークミスした
途中で眠くなってきてしまった
などなど直接点数に絡みつかなくても
一歩間違えれば大きなミスになっていたことありますよね。
多くの方はここからも試験が続くと思います。
切り替えがうまくいかない人は
むしろ自分を悩ませる共テでの失敗と向き合い
次はこのミスをしないようにしよう
と思うだけでもいくらか気持ちは楽になると思います。
②何も考えずに気分転換をする
切り替えにおいて一番やってはいけないことは
切り替えなきゃ切り替えなきゃと自分を追い込み、
むしろその問題が頭から離れない状況に陥ることです。
そんな状態では何をやっても効率がいいわけないですよね。
なのでそんな時は自分の一番好きなことを
何も考えずに楽しむのも一つの手です。
映画鑑賞にスポーツ観戦、バッティングセンターなんかも良いですね。
一旦立ち止まって頭をリセットしてから
もう一度頑張ることで切り替えが効果的にできるでしょう。
とはいえこの方法はハイリスクハイリターンです。
皆さんにはもう時間がないこともお忘れなく。
③不安・悩みを誰かに話す
不安や悩みは自分だけで抱えているとどんどん膨らんでいきます。
そうなると切り替えるのは難しいですよね。
そんな時は誰かにその不安や悩みを聞いてもらって
まずはそれらを小さくするところから始めましょう。
家族でも友人でも誰かに話すととても心はすっきりします。
もちろん私たち担任助手も大歓迎です!!
いかがだったでしょうか?
大切だとはわかっていてもなかなか難しい「切り替え」
特に時間も限られている今
いかに早く切り替えて勉強できるかがカギになります!
今日紹介したものも使いつつここからも頑張って行きましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.好きなお菓子は何ですか?
A.堅あげポテトのブラックペッパーが一番好きです。
明日の担任助手への質問
Q.今年やりたいことは何ですか??
2023年 1月 17日 模試の復習法
こんにちは!
慶應義塾大学1年の
富田萌です!
先日は共通テスト並びに同日体験模試
お疲れさまでした!
受験生のみなさんは
すぐに二次私大へと
気持ちを切り替えて
共テボケを解消しましょう!
低学年のみなさん!
模試を受けて適当に自己採点して
完結!なんてことないですか?
今日はそんなみなさんに向けて
模試の復習法について
お伝えしたいと思います!
STEP1
解説文や解説授業で
自分のつまづきポイントを分析
STEP2
それを模試復習ノートに書き出す
STEP3
次の模試まで
定期的にそのノートを見返す
これの繰り返しと蓄積で
一回一回の模試を無駄にせず
一度間違えた問題を
間違えないようになります!
これに加えて
模試をもう一度解きなおして
満点が取れるか確かめる
というところまでいけたら
完璧です!
ぜひこの方法を試して
同日体験模試を
フル活用しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.共テ後に気を付けた方が
良いことはありますか?
A.一喜一憂しすぎない!
明日の担任助手への質問
Q.好きなお菓子は何ですか?
2023年 1月 16日 共通テストお疲れさまでした!
こんにちは!
國學院大学文学部史学科1年の市川みらいです!
今日から一段と寒くなりましたね…><
受験生の皆さんは特に体調に気を付けて
頑張っていきましょう!!
大学入学共通テストが昨日終了しました!
初めて試験を受ける受験生も
沢山いたのではないでしょうか?
模試と違って実際の入試を体感し、
凄く疲れた人もいると思います。
まずはお疲れさまでした!!
ですが、ここで一段落してはいけません!
共テ後の二次試験までの時間は、
想像以上に短いです。
ここで一喜一憂せず、
次の試験に向けての勉強を
最優先に取り組みましょう!
また、共通テストが終わり出願も
始まると思います!!
必ず余裕を持って準備し、
不安要素を一つでも減らしましょう^^
不明な点があればすぐに相談してください!
また、新高2・新高3の方々も
同日体験受験が終りましたね。
実際に共通テストを受験してみて
感じたこと沢山あると思います。
新高2は後2年、新高3は後1年です。
残された時間を効率的に勉強するために
勉強計画を立ててそれを守れるように
頑張っていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.共テ後の気持ちの切り替え方
私は共テで失敗しましたが私大志望だったので、
共テの結果は関係ないと振り切っていました!
明日の担任助手への質問
Q.共テ後に気を付けた方が良いことはありますか?
2023年 1月 15日 共通テスト2日目
こんにちは。
昨日に引き続き、
明治大学4年の鵜高です。
昨日で共テ終了した方は
お疲れさまでした!
私大対策に向けて
気持ちを切り替えていきましょう。
本番といえどいつもの模試と同様で、
間違えた問題=学力を上げるチャンスです。
気を抜かずにきちんと復習まで行いましょう。
また、初めての本番で疲れた方も多いと思います。
明日からのラストスパートに向け
気持ちを切り替える一日にしてください。
今日試験がある方は
試験前にこのブログを読むことはないと
思いますが、
全力を出し切ってください!
良くも悪くも昨日の手ごたえや結果は
引きずらないように。
応援しています!
そして昨日も書きましたが、
すべての試験終了後には、
POSからできる答案再現を必ず行ってください。
よろしくお願いします!
昨日の担任助手からの質問
Q. 共テ後の気持ちの切り替え方
A.実は私は切り替えに失敗した人間です。
概ね練習通りの点数を取れたせいか、
急に力が抜けて私大対策を怠りました。
それまで毎日校舎に来ていましたが、
3日に1回は家で寝過ごしてしまったり。
とにかく気持ちが抜けて集中できなくなってしまいました。
そのまま本番を迎え、
最初の試験で合格が出たから良かったものの、
第一志望は不合格になった経験があります。
何かとやらない理由を作ってしまいました。
受験生の皆さんはこうならないよう、
自分が出せる最大限の努力をしましょう。
ここでの頑張りは、
今後の人生に必ず活きるはずです。
明日の担任助手への質問
Q.共テ後の気持ちの切り替え方