ブログ
2023年 1月 24日 私大入試まであと一週間!!
こんにちは!
担任助手3年
明治大学理工学部
上羽將之です!
今日は特に寒さが
きびしいですね。。。。
防寒対策しっかり
していきましょう!
今日のテーマは
私大入試まであと1週間です!
皆さんの中には、
・緊張で夜眠れない人
・毎日焦ってパニック状態な人
・不安を抱えていて、集中できない人
などなど
様々なことと闘いながら、
日々の勉強をしている人も
少なからずいると思います!
なので、この直前期に
何を意識していくべきなのかを
2つのことについて話していこうとおもいます!
1つ目!
不安は勉強でしかぬぐえない!
これはいつも栗崎校舎長が口にしている言葉でもあります。
結局、入試は実力で合否が決まります。
不安やつこそ!勉強をしろ!!
2つ目!
勉強の意味を考えてやる!
・何を目的として、過去問を解いているのか
・何を伸ばすべきなのか
を明確にして過ごすことです!
過去問を解くのは、
・傾向を掴むため?
・時間配分などの戦略を確認するため?
・問題を通して能力を伸ばすため?
など様々な目的があると思いますし、
何を伸ばしたいか、何をするべきかで、
やることは大きく変わってきます!
これらのことを踏まえて、
残りの一週間過ごして、
成績を上げて
合格をつかみ取ろう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 大学で好きな授業は何ですか?
A. やっぱ研究室が一番面白い。
明日の担任助手への質問
Q. 受験生に一言エールの言葉を!
2023年 1月 23日 解説動画を活用しよう!
こんにちは!
早稲田大学3年の井上です!
昨日模試を受けた方お疲れさまでした!
初めての記述型模試で難しいなと感じた方が多かったのでは
ないかなと思います。
ここから受験まで多くの模試を受ける中で
ぜひみなさんに意識してほしいことがあります。
それは模試を学力を伸ばす機会にすることです。
模試をたくさん受けても、復習も解説も見ずに
点数や判定だけ見て終わってしまうと
間違えた問題はいつまでもできるようになりません。
せっかく時間をかけて模試を受けるなら
終わった後の復習もしっかり行って
同じ問題を何度も間違えないように復習しましょう。
また復習する際には解説授業を活用することがおすすめです。
模試に出た問題をパターンとして暗記してしまうのではなく
解説授業を見て解き方まで理解することで
模試に出た問題の類題にも対応できるようになります。
模試を全力で受けて、それをしっかり復習する。
このサイクルを早めに作ることで
模試や過去問演習をするたびに成績を伸ばすことができます。
ここから演習メインの勉強に徐々に移り始める時期だからこそ
模試の解説授業も活用して
どんどん成績を伸ばしていきましょう!
解説授業の見方や使い方が分からない時は気軽に担任助手に
聞いてください!
昨日の担任助手からの質問
Q. 第二外国語は何を取りましたか?
A. 中国語です。今はもうほぼ覚えてないです、、
明日の担任助手への質問
Q. 大学で好きな授業は何ですか?
2023年 1月 22日 高校2年生初の有名難関大模試
こんにちは!
上智大学外国語学部の市川幸奈です。
寒いですね…
今週水曜日あたりに
今シーズン一番の寒波が襲来し
こっちの方でも雪が降るかもと言われています。
皆さん防寒対策しっかりして
寒さに負けない体調管理をしましょう!
さて、本日のブログテーマは
高校2年生初の有名難関模試
ということで、
有名難関模試はどんな模試なのかというのを
紹介したいと思います!
まず、有名難関大模試は2つに分けられていて、
① 早慶上理・難関国公立大模試
② 全国有名国公私大模試
があります。
この模試は自分が受ける大学のレベルによって
どちらを受けるか決まってきます。
もう少し詳しく説明していきます!
① 早慶上理・難関国公立大模試
まず、この模試の受験対象者は
国公立:旧帝大(東京大、京都大、名古屋大、東北大、北海道大、大阪大、九州大)や
東工大、一橋大、医学部医学科
などの難関国公立大志望者
私立大:早稲田大、慶応大、上智大、東京理科大、医学部医学科
などの難関私立大志望者
になります。
また、難関大模試は、難関というだけあって
高度な論理力と思考力が問われます。
そのため論述問題、記述問題が複数出題します。
② 全国有名国公私大模試
この模試の受験対象者は
国公立:主に地方の有名国立大学、公立大学の志望者
私立大学:明青立法中、を始めとした有名私立大学の志望者
になります。
有名大模試は、判断力、思考力が問われます。
記述で解答する問題もたくさんあるので
普段から用語を覚えるだけではなく、
それを書けるようにもしておきましょう!
最後に、私から言いたいのは
どんな模試でも必ず復習をしましょう!
模試を受けただけで満足していては成長できません。
もの模試で自分ができなかったところを見つけ出して
それを今後どう対策していくか、
よく考えて次の模試に備えましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.2023年の抱負何ですか?
A. 第3外国語を学ぶことです!!
明日の担任助手への質問
Q. 第2外国語は何を取りましたか??
2023年 1月 21日 2次過去問のまわし方
こんにちは!
担任助手1年の
鈴木和です。
共テから
もう一週間がたちます。
すごく早いですね。
共テからの
切り替えは
もうできましたか?
できてない人は
そろそろ切り替えましょう!
今日のテーマは
2次の過去問のまわし方です。
最近多分2次の
過去問を毎日のように
解いていると
思います。
自分の中で
解く計画などは
出来ていますか?
できていない人は
そこから
考えていきましょう!
まずは現状何年
解いたかを
確認します。
そして自分の入試日程と
照らし合わせて
逆算しながら
考えましょう。
自分が受けに行く
前日などは
そこの過去問を
解くと思うので
そこなどを
先に決めて、
自分の受ける
大学の中で
どこを何年解きたいか
考えます。
そしたら
いつに何を解くか
考えていきます。
第一志望は
一番解いた方が
良いので
そこを中心に
第一志望やる
併願、併願
みたいなのが
オススメです。
また自分の
今までの
進め方によって
進捗具合などは
違うと思うので
自分なりに
計画に合わせる事が
必要だと思います。
計画をしっかりたてて
上手く過去問を
進めていってください!
応援してます!!!!
昨日の担任助手からの質問
Q.春休みいつからですか?
加えて春休みの目標も!
A.今週の土曜からです。
目標は早寝早起き三度の食事です
明日の担任助手への質問
Q.2023年の抱負何ですか?
2023年 1月 20日 今年の共通テストの傾向について
こんにちは!
上智大学外国語学部1年の市川幸奈です。
共通テストが終わってもう1週間が経とうとしています。
後2週間も経たないうちに次の試験日。
なんて人も中にはいると思います。
受験生は2次試験の対策に切り替え、
打ち込んでいるところだと思います!
そこで、今日は
共通テストが終わってやっと落ち着いたころ
だと思うので、
今年2023年度共通テストの主要3科目(英・国・数)
を振り返っていきたいと思います!
現高1,2生必見です!!
① 英語(READING)
まずは、英語リーディング。
難化した、例年通りなど
様々な声が挙げられていますが、
私自身解いてみた感想、
単語数がまた増えたな、、と感じました。
特に問題傾向に大きな変化は見られず、
文字数、ページ数が更に増えた気がしました。
共通テストに変わってから
制限時間内でいかに早く情報処理ができるか
が問われているんだなと改めて感じました…
今後
更に読まなければならない分量が増えていくかもしれません。
今のうちから単語、熟語、文法の基礎固め
をしっかりやっておきましょう!
② 英語(LISTENING)
次はリスニングです。
今年は易化したと実際に受験生やネットの声からも聞きます。
私も去年と比べたら解きやすかった
のではないかなと感じました。
そして、
大学入試と言えば毎年恒例の作問者による遊び心ある絵ですよね。
去年は大問4の問1の4コマで
インパクトのあるおじさんが出てきてびっくりしたのをよく覚えています。
今年は大問2の問8のアバターの問題が話題になっていましたね。(笑)
あれが実際解いている途中に出てきたらくすっと笑っちゃいますよね。
これで少し緊張が解けたなんていう人もいたのでは??
③ 国語
国語は去年と比べてやや難化したという声が多かったようです。
(私は英語しか解いてないので分からないです…)
国語は人によって
現代文(大問1・2)だけか
古文(大問3)までか、
漢文(大問4)までか
が変わってくる科目です。
志望校に合わせて自分が何まで必要なのか調べて、
時間配分など対策していきましょう!
④ 数学(I・A / Ⅱ・B)
最後は、数学です。
去年2022年の数学は
ツイッターで炎上するほど難化して話題になってましたよね。
周りで数学解いた友達は難しすぎて解きながら泣いたと言っていました。
そんなこともあってか今年は易化し、平均点も上がったみたいです。
ですが、センター試験と比べると文章が多くなり、
思考力が問われる問題が増えたのは事実です。
ただ数式や公式を覚えるだけでは通用しません!
普段からそれを使えるように応用力を培ってきましょう!
どうでしたか??
去年より難しくなった科目、解きやすくなった科目
それぞれだと思います。
だからと言って来年の大学入試がどうなるかはわかりません。
2025年度からは
新しい「情報」の科目が追加される
とも言われています。
大学入試についての知識や情報を増やし、
今のうちからしっかり対策して、
来年自分の納得する得点が取れるように頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 好きな音楽グループなんですか?
A. ONE OK ROCKです!
なんと来週LIVEです…
明日の担任助手への質問
Q. 春休みいつからですか?
加えて春休みの目標も!