ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 177

ブログ 

2022年 11月 16日 早起きの大切さ!

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科1年麻生太陽です。

今日で11月も折り返し!

 

気づけばもう2022年も

あと1ヵ月半しかありません。

時間の流れって怖いです…

 

ここらで一旦今までを振り返って

自分を褒めてあげたり

改めて気を引き締めたりするのも

いいかもしれませんね。

 

とにもかくにももう11月も半ば!

ここからも頑張って行きましょう!

 

さて、今日のテーマは

「早起きの大切さ」です。

 

「早起きは三文の徳」なんていう

ことわざもありますが、

皆さん、早起き出来てますか?

かくいう自分もドキッとするテーマです…

 

これからの季節は特に

布団の引力に逆らうのは難しいですよね。

分かります…

 

しかしもう試験を2か月後に控える皆さんはそうも言ってられません!

 

というのも、試験は大体が朝からありますよね?

共テでは遅い時間から始まるという人も

その後の二次私大の試験は午前中から始まる人も

多いと思います。

 

しかもそういった試験は

色々な大学でやるでしょうから

家を出るのも少し早いと思います。

 

そう考えると今、朝になかなか活動できてないの

まずいなと感じてきませんか…?

 

自分の今の生活リズムで頭が働き始めるのは何時ですか?

しっかり試験開始時に使える頭になってますか?

 

試験では「眠かった」なんて言い訳は通用しません。

本番で最初から自分のやってきたことを発揮できるよう

生活リズムを考え直してください。

 

また、早起きの習慣は

一朝一夕でつくものではありません。

朝から動ける体、頭を作るのはある程度の期間が必要です。

 

もし自分がいまやばいなと感じたので

あれば今日から始めましょう。

 

皆さんが当日自分の力を最大限発揮できるよう

これからも一緒に頑張って行きましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.想像していた大学生活と今の生活のギャップは?

A.高校に比べて帰る時間が日によってばらばらになったことです。

明日の担任助手への質問

Q.受験生時代の自分に一言!

2022年 11月 15日 受験勉強に取り組む姿勢を見直そう

こんにちは。

担任助手4年の鵜高です。

今日のテーマは、

受験勉強に取り組む姿勢を見直そう」です。

11月も半ばとなり、

受験勉強も佳境に入りましたね。

受験生の皆さんは、

残された時間で最大限点数が伸びるよう

引き続き努力していきましょう!

残り時間が少ないということは、

できることも限られてきます。

勉強の優先順位を付けて、

本番までにやらないといけないことを

整理しましょう。

自分の場合は、

12月下旬まで整理していなかったため、

漢字練習と日本史の戦後史の演習が間に合わず、

不安を抱えたまま本番を迎えました

第一志望の試験でも、

1科目目の国語の1問目の漢字が書けず、

メンタルにきてしまい

その後の科目も総崩れしてしまいました。

もっと早い時期にやることの整理をしておけば、、

と受験終了後何度も悔やみました。

やるべきことを絞って

やりきった上で本番を迎えることは

学力が効率的に伸びるだけでなく

試験本番での自信に繋がります。

あれこれ手をだして中途半端にならないよう、

担当と相談して進めていきましょう。

もう一点意識しておいてほしいことがあります。

特にインプット系の勉強をしている人、

テキストとただにらめっこしていませんか?

頭を使えていますか?脳死でやってませんか?

初めてやる内容の確認ならいいのですが、

既に知っている内容はテキストだけではなく、

演習の中で覚えていった方が良いです。

最近テキストとにらめっこをして

眠くなっている生徒を多数見かけます。

問題演習や一問一答などで

頭を使いつつ暗記を進めていきましょう。

受験勉強は量×質が必要です。

両方とも最大限伸ばせるように意識して、

残りの時間を無駄のないよう過ごしてください。

昨日の担任助手からの質問

Q.最近ハマっていることは??

A.梅干しサワーを自分で作って飲むこと

明日の担任助手への質問

Q.想像していた大学生活と今の生活のギャップは?

2022年 11月 14日 これやっておけばよかった…!ってこと

こんにちは!

明治大学3年教野花廉です!

最近乾燥してきましたね…

風邪引きやすくなる季節になってきたので、

皆さん手洗い・うがいを忘れずに!!

 

さて、今日は

「これやっておけばよかったってこと」について

お話しします!

私がやっておけばよかったと後悔したのは、

主に2つあります!

1つ目は、苦手科目の対策です!!

私は私立文系で受験をしましたが、

英語がとても苦手で

最後まで得意科目になることはありませんでした。

私立文系は英語で勝負が決まると言っても

過言ではないくらい

英語の配点が高い学部が多いです。

苦手科目があると、そのマイナス分を

他の科目でカバーしなくてはいけなくなってしまいます。

苦手だからと言って目を背けるのではなく、

苦手だからこそ、しっかりと対策をしていきましょう!!

 

2つ目は、細かい計画を立てて、それを守る事です。

みなさん、予定ちゃんと守っていますか??

体感ですが、チームミーティング立てた予定を忘れたり、少し遅れている人が

多いような気がします。

少しの予定の遅れが積み重なって合否を分けることだってあります。

時間には限りがあるので、いつまでにどの受講/高マスを終わらせるのかなど、

担当の人と決めた予定を守るよう、意識しましょう!

遅れちゃった場合はいつまでに終わらせるのか、

そこまで管理するようにしましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最後に食べたものを目一杯おススメして下さい!

A.卵かけごはんです!すぐに作れて美味しいので忙しいときにおすすめです!

明日の担任助手への質問

Q.最近ハマっていることは??

 

2022年 11月 13日 自分の好きな応援ソング!

こんにちは!

東京理科大学3年の藤野です!

久しぶりのブログです!

実は先週胃腸炎にかかってしまっていて

校舎に来れていませんでした、、

みなさんも体調には気をつけてください!

さて、共テまで残り2ヶ月になりました。

切羽詰まっている人も多いのではないかなと

思います。

そんな時、たまには息抜きで音楽を聞いてみましょう!

今日のテーマは自分のすきな応援ソングなので、

何曲かおススメしようと思います!!

基本的に自分は

昔の曲かhiphopレゲエしか聞かないので

大分癖があると思います笑

 

1.俺たちの明日/エレファントカシマシ

さあ頑張ろうぜ!という歌い出しから始まります、

シンプルに歌詞と力強い歌声に元気が貰えます!

 

2.HA-HA/T-STONE

hiphopです!

hiphopやレゲエ音楽などは、言いたいことを

回りくどい言い方をしないでストレートに

言ってくれるところがとても好きです!

 

是非!勉強に疲れた時に聞いてみてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近会ったいいことはなぁに??

A.大学の定期テストが終わったことですね

明日の担任助手への質問

Q.最後に食べたものを目一杯おススメして下さい!

2022年 11月 12日 自分の好きな名言紹介

こんにちは

担任助手二年の

高橋慶次郎です。

 

本日土曜日は、

校舎での

二次私大過去問演習会

を実施しています。

 

是非参加ください!

 

さてさて。

本日のテーマは、

自分の好きな名言紹介

です。

 

名言……、。

安河内先生が英語の授業で

よく紹介をしてくれて、

勉強のモチベーションに

つなげていた記憶があります。

 

東進の教育現場ではしばしば、

こんな言葉を引用します。

「夢なき者に成功なし」

 

幕末の有名人

吉田松陰の言葉です。

 

私は今まで歴史を学んできて、

吉田松陰という人物は

正直あまり好きではないのですが、

この言葉は本当にその通りだと思います。

 

夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、
夢なき者に成功なし。 

 

以前モチベーションの話をしましたが、

やはり”自分がしたいこと”があるからこそ、

人間は頑張ることが出来ます。

 

何事においてもモチベーションがない、

やる気が出ない人は、

その果てに何があるのか

また自分がなりたい理想像などを

想像してみると

良いでしょう。

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.健康の心がけは何ですか?

A.毎日楽しく生きることです

明日の担任助手への質問

Q.最近会ったいいことはなぁに??

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!