ブログ
2023年 3月 1日 本日、新年度特別招待講習4講座締切です!
こんにちは!東進の麻生です。
本日は現在東進ハイスクールで実施中の
新年度特別招待講習の4講座申込締切日です!
新年度特別招待講習とは…
東進の実力講師陣の授業
90×5コマ=1講座が
3月1日までのお申込みで4講座無料で受けられます!
4講座受けられるとなると主要三科目はもちろん、
物理や化学、日本史、世界史などの選択科目まで対策できます。
そしてこの講習の魅力の1つは
対策したい科目の単元、分野ピンポイントで選べること!
例えば英語なら、仮定法が分からない、
文法は頭に入っているけど長文が読めない、
そもそも学習の仕方が分からない、など
学習レベルはそれぞれ。
そんなあなたのレベルに合わせてピッタリの授業が受けられます。
苦手でそのままになっている分野や単元は、ありませんか?
そのまま学年があがって、学習内容がもっと難しくなったら.…
この春休みに東進ハイスクール湘南台東口校で一緒に苦手克服しませんか?
4講座無料申込は本日まで!
当日申込も可能なので、校舎やお電話でのお問い合わせお待ちしております!!
新年度特別招待講習のお申込みは
~3月12日 3講座無料
~3月20日 2講座無料
~3月27日 1講座無料
となっております!
申込だけして受講を開始するのは後からでも可能です!
ご相談等も受け付けております!
昨日の担任助手からの質問
Q. 新年度の目標はありますか?
A. TOEICスコアアップです‼
明日の担任助手への質問
Q.春休み、やり切りたいことはありますか?
A.
2023年 2月 28日 入学の準備ははじめてますか?
こんにちは
明治大学3年の上羽將之です。
最近は、暖かくなってきましたね。
ほんとぽかぽかして嬉しいです。。
春の訪れ。。。。ですね
今回のテーマは
入学準備についてです!
多くの人は、受験結果が出て
大学の入学を検討している段階だと思います!
入学準備として、
手続きなどは必ずチェックしておきましょう!
今回は、
入学に当たって、準備しておくといいこと
3選を紹介したいと思います!
①書類関係
入学手続きには期限があったり、
履修登録や健康診断など
3月末から4月初めはチェックしなくては
ならないことが多くあります!
大学は、誰も助言をくれません!
高校までの担任の先生のような存在はいません!
なので、自己管理能力付けていきましょう!
②服を買いに行く
大学は私服登校です!
時間があるうちに、
服を買いに行って、春休み堪能するのも
良いかもしれません!
③定期券の発行
定期券の発行をなるべく早めに済ませておくこと!
みんなが定期の発行をし出す4月は
行列ができるほど並ぶこともあります。
早めに定期の発行だけしておいて、
有効期限は4月からにするなど
しておくと良いと思います!
昨日の担任助手からの質問
Q. 新年度の目標はありますか?
A. 楽しく1年間過ごす。笑う。
明日の担任助手への質問
Q. 新年度の目標はありますか?
2023年 2月 27日 勉強のモチベーションの保ち方
こんにちは!
早稲田大学3年の井上です!
高校3年生の国公立入試も終わり、いよいよ
高校2年生が受験生になったような感じがします。
自分が高校2年生だった時を思い出すと
このくらいの時期に急に焦りを感じた覚えがあります。
ここから約1年長いようで、とても短いので少しの時間も
無駄にしないよう頑張りましょう!
さて今日のテーマは勉強のモチベーションの保ち方です!
最近はテスト期間の学校も多いと思いますが
勉強に対するモチベーションは維持できていますか?
テスト期間で部活が休みになったり、行事なども落ち着いたりすると
勉強できる時間が増える一方で
長時間集中を維持するのが難しくなると思います。
今日は私が勉強を長時間やるために意識していたことについて
紹介できればと思います!
私が意識していたポイントは大きく2つあります。
1つ目が勉強をする時間です。
仮に1日10時間勉強できるとしてもこの間ずっと
集中力を維持するのは難しいと思います。
特に区切りを意識せずにやり続けてしまうと
だらだらと勉強してしまう恐れもあると思います。
こういったことを防ぐために私は
90分勉強法を意識していました。
やり方としては90分間は試験を受けているように飲食もせず
席から立つこともせず勉強し続けるだけです。
そして90分の勉強のあとは15分ほどゆっくりと休憩して
また90分勉強するというサイクルでやっていました。
あえて区切りを入れることで
90分の間は頑張ろうというように
意識的にメリハリをつくることができました。
2つ目のポイントが勉強をする環境です。
ずっと同じ環境で勉強をし続けると
飽きてしまうことがあったので
上記の90分勉強と組み合わせて
90分や180分毎に勉強する場所を少しだけ
変えて勉強することもたまにしていました!
ホームクラスから自習室に移動したり、
家から図書館に移動したり
環境的にもリフレッシュできるように
意識していました。
ただ勉強を長時間頑張ろうとするだけでなく
時間のメリハリと環境を変えることを意識して
ぜひ少しでも楽しく長時間勉強できるように
してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q. いい花粉症対策はありますか?
A. 分からないです、、薬を飲んでるのにしんどいです、、
明日の担任助手への質問
Q. 新年度の目標はありますか?
2023年 2月 26日 後期に向けて気持ちを切り替えよう!
こんにちは!東京理科大学3年の藤野です!
花粉がひどくなっていましたね!
3月中旬から脱マスクが始まると思うのですが、
しばらくは外せませんね笑
さて、受験生の皆さん、
私大受験、国立2次試験お疲れ様でした!!
手ごたえを感じた人、感じなくてやばいな、
と感じる人、いると思います。
そんな中で今日は後期日程に出願した人
に向けて気持ちの切り替えについて
話したいと思います。
後期試験を受けようと思っている人で、
前期試験が思うようにいった、いかなかった
という方それぞれいると思います。
思うようにいかなかった方!
後期試験の結果は今から変えるチャンスがあります。
あの時勉強しておけば・・・という後悔をしないよう、
常に今できることを一つ一つ大切にしていきましょう。
また、焦る気持ちもあると思います。
しょうがないことです、しかし、
受験で大切なのはいつでも
基礎基本です。
基本問題を飛ばして復習をする、
など焦る気持ちに任せて勉強しないように気を付けましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.見知りしない方法ってありますか?
A.その方法自分が聞きたいです!!
明日の担任助手への質問
Q.いい花粉症対策ありますか?
2023年 2月 25日 今日は国公立入試です!
こんにちは!
横浜国立大学1年の櫻田です!
今日2月25日は何の日かご存じでしょうか
今日は夕刊紙の日です
日本初となる駅売り専門の夕刊紙が
創刊されたことに由来しているそうです
前置きはさておき、、
今日は国公立入試ですね
多くの受験生がここを目標にして
勉強してきたのではないかと思います
まずはここまで本当にお疲れさまでした!!
長く険しい道のりだったかと思います
国公立大学の入試について簡単に説明すると
共通テストの点数+二次試験
(各大学の試験)の点数
で評価されます。
また大学によって共通テストと二次試験の
比率が違ったりもするので
志望校によってどちらを優先して
勉強するべきかが変わってきます。
そして何より国公立は私立に比べて
入試の日にちが遅いので
長期間継続して勉強をするメンタルも大事です
ここからは実際に僕が国公立を志望して
受験勉強をしてきて思ったことについて
書こうと思います
僕は得意であった共通テストで
点数を稼いで合格を勝ち取る
という戦略だったのですが
共通テストで大失敗してしまいました
かなり落ち込みましたが
国公立は何としてでも合格したいものでした。
もう前を向くしかないと思って
勉強していましたが
逆転合格できると思った理由が
共通テストでの一問あたりの点数よりも
二次試験での一問あたりの点数の方が大きい
ということです
共通テストに比べると
問題数が少ないので
一問が合否を大きく左右します
この考え方に縋って
毎日同じ時間に起きて
毎日東進に登校して
猛勉強しました。
これを読んでいる皆さんに
是非身に付けて欲しい力は
切り替えと忍耐力です
僕は共通テストからすぐに切り替え
前を向いて勉強をし続けた
ことが合格出来た要因だと思っています
学力以前に気持ちで周りのライバルに
勝つことが大事だと感じました
これはこの時期に限らず
受験生活においてとても重要なことです
模試での切り替えだったり
部活と勉強の両立でも
同じことが言えますね
今部活に打ち込んでいる人は
自分が納得のいくところまでやりきって欲しいです
それが確実に受験勉強に活きてきます
来年の国公立入試まであと365日ですね
次はみなさんの番です!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験生時代のスマホの使い方はどうでしたか??
A.スマホのスクリーンタイムで管理してました!
友達にパスコードをかけてもらうのがおすすめです
明日の担任助手への質問
Q.人見知りしない方法ってありますか?