ブログ
2023年 3月 11日 模試前日にやるべきこと
こんにちは!明治学院大学文学部1年の田村です。
最近ものすごい短いスパンでディズニーに
行っているのですが、今ディズニーシーにある
タワーオブテラーで「Unlimited」というキャンペーンを
やっているのをご存知ですか?
乗るエレベーターによって落ちる回数が変わるのですが、
一番落ちる回数が多いやつに乗ると、
もう休憩する暇がないくらい落ちます。
でもただ落ちるだけじゃなくて、少しストーリーも
変わったりしているので興味がある方は
ぜひぜひ乗ってみて下さい!!
さて、今回のテーマは「模試前日にやるべきこと」です。
皆さん、模試の前日は何をしますか?
次の日に向けて勉強!するとは思うのですが、
何を勉強しますか?
実は、前日に新しい内容を詰め込むのは
あんまり得策ではありません。
「ここの単元あまり覚えてなかった!今から覚えれば間に合うはず!!」
なんてことしていませんか?
もちろん最後まであがくことは大事なのですが、
模試の前日に勉強する内容は
『今までやってきたこと』です!
昨日覚えたてのことは付け焼刃すぎて
完全に覚えてるとはいいづらいです。
今までやってきたことを思い出すようにしましょう。
思い出すことでまた確かな知識にもなるし
一石二鳥だと思います。
特に明日は記述模試です。
マークシートなら直感でもできますが、
記述式では文や単語も書かなければいけないので
確かな知識がなければ、曖昧な知識では何も書けません。
曖昧な知識は害はあっても利益はありません。
確実な知識を持って模試に挑みましょう!
体調管理も忘れずに!!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験を終えた生徒に一言
A.受験お疲れさまでした。
もちろんどこの大学に行くかも大事なのですが、
それ以上に行った大学で何をするかが一番大切だと思います。
とても長い大学生活、有意義な時間を過ごして下さい!
明日の担任助手への質問
Q,あなたの思うイチオシの担任助手は誰ですか?
2023年 3月 10日 おすすめの息抜き方法
こんにちは。
明治大学4年の鵜高です。
今日のテーマは、
「おすすめの息抜き方法」です!
まず前提としてお伝えしたいことは、
効果的な息抜き方法は人によって違うこと。
そして息抜きで大事なことは、
・息抜きを通じて気持ちを切り替え、
次の行動に繋げられること
・メリハリをしっかりと付けられる方法にすること
の2点です。
例えばyoutubeやテレビをみることは
個人的におすすめはしません。
なぜなら切り替えがつけにくく
1回あたりにかなり時間を使うためです。
この前提を踏まえて
私がおすすめする息抜き方法は、
「ランニング」です。
受験勉強をしていると、
頭は疲れているのに体はあまり動かさないため、
夜眠れなかったり、体の不調が起きたりします。
そこで私が行っていたのがランニングです。
ポイントは、ジョギングではなくランニングであること。
ある程度の負荷を体にかけることで、
・余計なことを考えなくて済む
・体を動かすことでストレス発散できる
・夜ぐっすり眠れる etc…
様々な恩恵を受けることが出来ます。
ランニングが苦手な人は、
好きなスポーツなどでも構いません。
身体を動かすことは心身ともに健康へ近づくので
自信をもってオススメできます。
※やりすぎ注意
ちなみに私の受験生時代、
校舎での勉強で疲れた時は
近くの公園にいって腕立てとジョギングしてました。
家で勉強するときは、
20分で回れるランニングコースを決めて
ラスト100Mはダッシュしていました。笑
昨日の担任助手からの質問
Q. 春で一番好きなものは何ですか?
A.春物のトレンチコート!
明日の担任助手への質問
Q.受験を終えた生徒に向けて一言アドバイス
2023年 3月 9日 担任助手を志した理由③
こんにちは!
担任助手1年の
鈴木和です。
最近本当に暖かく
なってきましたね!
ダウン着てたら
熱いくらいで
すごく春が
近づいてきてるなと
昨日買い物にいっている時に
思いました。
もうすぐ新学期ですね!
準備はできてますか?
今日のテーマは
担任助手を志した理由です。
自分が担任助手を
志した理由は
生徒時代の時に
当時の自分の担任助手の方に
凄くお世話になり
自分もこんな人に
なれたらいいなと
感じたので志しました。
その人は生徒1人1人に
すごく熱のこもった
指導をしていて
自分も勉強に悩んでる時に
相談して一緒にどうすれば
点数が伸びるかなどを
考えて下さり
伸びて大学に合格出来たので
本当に感謝してます。
自分はまだまだ
その人に比べると
未熟者なので
本当にもっともっと
頑張って
追いつけたらなと思います。
また高校卒業した時くらいは
学校の先生も
少し興味があったので
志しました。
でも大学で
教職など取っては無いので
そっちの道は、、、。
担任助手の方は
本当に生徒の時から
お世話になったので
感謝してます。
担任助手側になっても
みなさん優しいので
本当に感謝してるし
頼りにしてます。
自分もそうなれるように
頑張るぞ!!!
なんか困ったことが
あれば相談してください。
頑張って対応します!!!!!
昨日の担任助手からの質問
Q. お好み焼きとたこ焼きどっちが好き?
A.たこ焼き!
明日の担任助手への質問
Q. 春で一番好きなものは何ですか?
2023年 3月 8日 担任助手を志した理由②
こんにちは
この頃は、日の落ちる速度も
だんだんと遅くなってきているなと
感じています。
どうも担任助手の
小菅です。
今回のテーマは
私が「なぜ担任助手を志望したか」です!
生徒時代に私は、
とても人と会話するのが好きな性格でした。
そのため担任助手の方には
頻繁に私の話に付き合わせていました。
今思えば、その会話をしたいという気持ちは
受験に対する不安から
出ていたものなのかもしれません。
そんな私にも担任助手の方は
積極的に話を聞いてくれました。
そのためか私は、
ストレスをあまり感じずに
勉強できたのかなと思います。
そのような経験もあり、
私もそんな担任助手になって
生徒の不安を解消できたらなと
感じたのが、志望した理由の一つです。
皆さんも担任助手の方と
より密接に関わると
担任助手をやりたいと思える魅力が
見つかるかもしれません。
些細な事でも担任助手に
頼ってみて下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q. 今までの人生の中で一番疑問に思っていることは?
A.銀だこはなぜあんなに美味しいのか。
明日の担任助手への質問
Q. お好み焼きとたこ焼きどっちが好き?
2023年 3月 7日 担任助手を志した理由①
こんにちは!
明治大学3年
上羽 將之 です
今回のテーマは
担任助手を志した理由
です。
今日含めて3日間
このテーマ続きます!
読んでみてね!
私が担任助手を志望した理由は
大きく分けて3つあります。
1.憧れ
私を受験生時代にサポートをして下さった
担任助手の方々に憧れをもったのも理由の一つになります。
学生の私からみた担任助手の皆さんは、
明るくて、面倒見が良くて、大人っぽい
そんな印象を抱いていました。
私もそんな人になりたいと
憧れを抱いたのが一つ目の理由です!
2.成長
担任助手を選んだきっかけの一つに
兄が担任助手をやっていた事柄も絡んできます。
私が担任助手をやろうか迷っている際に、
母から、
「お兄ちゃんの姿を見てて、やって後悔はないと思うよ!
沢山学べて成長出来ていいと思うからやってみな!」
と後押しされました。
実際に、担任助手をやってみて
経験からの成長もそうですが、
担任助手の先輩の方々はとても優秀で
優しくて、視野の広い人ばかりです。
そんな環境に恵まれて、
自分も刺激を受けると共に
成長をして行けたんだと思います!
(母の言葉は正しかった!)
3.感謝
私が受験生だった頃、
勉強の管理や多くの相談に乗って下さった人たちに
感謝の思いを持っていました。
私も担任助手として教える立場になり、
人の人生にプラスの影響を与え
人から直接的に感謝される、
そんなバイト先で働きたいと思いました。
なので、生徒のために自分の全力を尽くして
1年間教え続けた生徒が志望校に無事合格して
多くの嬉しい報告を聞けるのは
今でもやりがいになっています!
昨日の担任助手からの質問
Q. 3月一番楽しみなことは?
A.免許更新
明日の担任助手への質問
Q. 今までの人生の中で一番疑問に思っていることは?