ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 166

ブログ 

2023年 3月 22日 通学時間がなくても高速基礎マスター進められていますか?

こんにちは!

明治大学2年の麻生です!

最近はとても暖かくて、春に近づいてきましたね!

そして春が来るという事はみなさんは新学期が始まり学年が上がります。

春休みは1年間の学習の苦手をなくし、

新学年にむけて準備をする期間です。

まだ公立高校は学校があるかと思いますが、

私立高校は春休みに入っていると思います。

部活や学校行事が忙しい等ありますが

それでもやっている人はやっています。

3月も残り後半戦、

ここでの頑張りが1年を左右するので一緒に頑張りましょう!

そこで!今東進で学習している皆さんは

高速基礎マスター3冠達成目標、3月末までとなっていますが

高速基礎マスターの学習時間取れていますか?

高速基礎マスターと言えば、

スマートフォンでの学習が可能で

通学時間に行う人も多いのではないでしょうか。

これから春休みになって学校が無くなったら、

いつやりますか?

それはずばり、東進に登校したらやる!

東進での学習は受講が優先になりがちですが

高速基礎マスターはその名の通り、

基礎をマスターするもの。

受講や演習をするにはまず基礎が必要なので、

受講と同じくらいもしくは受講よりも大切です。

東進に来たら、10分でも1時間でも、

1ステージでもノルマを決めてやってから受講へ進みましょう!

英語で伸び悩んでる人、苦手意識がある人、まずは基礎固めから。

3月末、完全修得に向けてやり切りましょう!!

昨日の担任助手からの質問

Q.受験生時代の自分に一言!

A. 本当に学びたいこと、行きたい大学をよく調べて、

目標は常に高く、諦めないこと!!

明日の担任助手への質問

Q.大学2年でやりたいことは何ですか?

 

2023年 3月 21日 検定取得のすゝめ

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科1年

麻生太陽です!

 

最近は暖かくて心地いいですが

同時に花粉が猛威を振るい始めました…

自転車や車に花粉がすぐついてしまって

掃除も大変です。

 

さらにはくしゃみや鼻水が止まらないといった

症状も出てくるようになってしまいました。

去年までは平気だったんですけどね…

 

皆さんは花粉対策、どうやっていますか??

 

さて、今日のブログテーマは

検定取得のすゝめです。

 

皆さん、何か検定はお持ちですか??

今回は検定を取得するメリットについてお話をしていきます。

 

①受験に有利

高校生の皆さんが検定を取得するのは

多くがこの理由からなのではないでしょうか。

 

検定の代表例である英検やTEAPなどを

利用する英語外部検定利用入試という入試形態を

採用する大学も増えてきましたし、

 

一部の大学では民間の英語資格・検定の成績を点数化し

総合得点に上乗せしたり、そもそも英語試験の代わりとなったりと

かなり周りの受験生に差をつけられます。

 

また、英語の検定に限らないメリットとしては

面接での自己アピールに使えるというところが

あげられるかなと思います。

 

資格はいわば自分の努力の目に見える証です。

そんな検定が面接官にいい印象を与えるのは当然ですよね。

 

もちろんすべての大学の面接に有利に働くかといわれれば、

そういった資格・検定系は参考程度にしか見ない

というところもありますが、

そういった検定を通した自分の頑張りは面接において

必ず良い印象になると思います。

 

⓶成功体験になる

勉強のモチベーション向上、維持において

最も大切なものの一つがこの「成功体験」だと自分は思います。

 

やはり勉強はなかなか自分の能力が上がっているかの確認が難しく、

自分が今やっていることが正しいのか

不安になってしまう事も多いと思います。

 

そこでこの検定は、合否や得点をしっかり出してくれるので

もしもそこで合格できれば自分の頑張りが

間違ってなかったんだと思えるようになるし、

もしもそこでだめでも受験と違って何回か受けられるのが

この検定の強みです。

 

また、検定に向けて勉強計画を立てそれを実行し、

過去問などを解いて自分の勉強を振り返る

というのをくりかえして合格を目指す、というサイクルは

受験勉強でも同じです。

 

こでしっかりとこのサイクルをやり切り、

合格することが出来れば自信をもって

受験勉強ができる気がしてきませんか?

 

③就職に有利

これは大学生になってから本当に思うのですが、

ボランティアやサークル活動など学生になってからする行動は

ほとんどが就職に繋がってきます。

 

もちろんその為だけにするのではなく、

ただ楽しいからしていることも多いのですが、

やっぱり常に頭の中には就職という気持ちはあります。

 

とはいえまだ高校生だし就職は早くないか?

と思っている方は是非自分のやってみたい業種に

必要な資格がないか調べてみてください!

 

それだけでもかなり変わってくると思います。

 

また、これは自分の話なのですが、

教員免許取得に必要な教育実習に漢検の取得が

必要になるということがありました。

 

自分のなりたいものになるために資格が必要、

たは資格が有利に働くことは結構あります。

 

まだ検定取得にむけた勉強をやるには時間がないな

という人もぜひ調べて知っておくぐらいはしてみてください!

 

以上です!いかがだったでしょうか。

様々な検定を調べて取得して

人生をより豊かなものにしていきましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.春休みの一番の思い出は? !

A. バレーサークルの合宿です!楽しかった。

 

明日の担任助手への質問

Q.受験生時代の自分に一言!

 

 

 

2023年 3月 20日 今日は新年度特別招待講習2講座〆切日です!

こんにちは!

上智大学外国語学部の市川幸奈です。

 

本日は

現在東進ハイスクールで実施中の

新年度特別招待講習の2講座申込締切日です!

 

新年度特別招待講習とは…

東進の実力講師陣の授業

90×5コマ=1講座

 

本日3月20日までのお申し込みで

2講座受けることが可能です!

 

 

2講座受けることができれば、

気になる講座を比較できますし、

苦手な科目、単元を短期間で集中的に対策することができます!

 

 

今日が過ぎてしまうと1講座しか受けられなくなってしまいます!

1つの差はかなり大きいと思うので、

少しでも気になる方は今すぐお申し込みしてください!!

 

 

 

この春休みに東進ハイスクール湘南台東口校で一緒に苦手克服しませんか?

2講座無料申込は本日まで!

当日申込も可能なので、校舎やお電話でのお問い合わせお待ちしております!!

新年度特別招待講習のお申込みは

 

~3月20日 2講座無料

~3月27日 1講座無料

 

となっております!

申込だけして受講を開始するのは後からでも可能です!

ご相談等も受け付けております!

 

校舎でお待ちしております!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.人生でのモテ期はいつですか??

A. そんなものはありません

 

明日の担任助手への質問

Q.春休みの一番の思い出は? !

 

 

 

2023年 3月 19日 模試の復習方法について

こんにちは!横浜国立大学の櫻田羽亮です!

受験シーズンが終わり

担任助手として新たな一年生が入ってきました

1年前の自分が懐かしいです

1年前より成長できているのですかね??(笑)

さて、今日のテーマは模試の復習方法についてです。

まず第一に模試の復習しっかりしていますか?

おろそかにしている人いませんか??

模試の復習をしないなんて

正直もったいなすぎます。

模試はどこで差がつくか、

それは試験中ではなく

復習で差がつきます

模試は東進の先生方が構想を考えに考えぬいて

作ってくれたものです。

本番に近いような問題を解くことができ

たくさん知識や考え方を身につけることができます。

 

 

模試の復習方法についてですが

僕自身は問題を

①自信をもって解けた問題

②曖昧であったけれど正解した問題

③解けなかった・間違えた問題

の3つに分類していました。

全ての問題に同じように時間をかけていては

効率が悪いです

①自信をもって解けた問題に関しては

復習にそこまで労力を注ぐ必要は

ないのかと思います

②曖昧だったけれど正解した問題

絶対に復習すべきです。

何かしら自分に足りなかった

知識や考え方があるはずです。

このような問題は次出てきたときに

間違える可能性が高いです。

③解けなかった・間違えた問題

なぜ解けなかったのか、

なぜ間違えたのかということを

明確にしましょう

自分が知らない知識が使われていたのか

勘違いしていたのか

持っている知識が応用できなかったのか

様々あると思います

復習こそ答えを確認するのではなく

考えのプロセスや問題へのアプローチ方法などを

しっかり言語化しましょう

 

そして間違えた問題はしっかりノートに

書き写しいつでも復習できるようにしましょう

 

 

人が人を大切にするのと同じように

出会った問題を大切にしましょう

一回きりの出会いなんて儚いですよね

何度も何度も復習をして自分のものにしましょう

 

昨日の担任助手からの質問

Q.好きなコンビニは?

A.ファミマしか行きません!!!!

明日の担任助手への質問

Q.人生でのモテ期はいつですか??

 

2023年 3月 18日 勉強スケジュールの作り方

おはようございます!

東進ハイスクール1年の

小菅です!

もう庭の枝垂れ桜は

花を落としてしまい、

新学期が始まるのだと感じます。

今回のテーマは

「勉強スケジュールの作り方」です。

長くは書けませんので、

その導入だけ、

1日のどのタイミングから

勉強をする計画を立てればよいのか

について書きたいと思います。

私が高校生の時に

発見したことなのですが、

勉強へのやる気を継続させるためには

断然、

・学校から帰ってすぐ始める

・お風呂あがり直ぐ始める

この2つに限ります。

ダラダラしてから勉強へは

難しいものがあるでしょう。

共通点はどちらも

体があったまっていることです。

自分の生活の中で

体があたたかい時に

勉強をし始める計画を立ててみて下さい

それが続けば

たとえ学校やお風呂がなくても

勉強をしようと

覚えるはずです。

それまではその計画通り

頑張ってみましょう!

今回はここまで。

明日もお楽しみに!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.この春ギリギリ叶えられるかなという野望

A.早起き!

明日の担任助手への質問

Q.好きなコンビニは?

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!