ブログ
2023年 4月 1日 4月のイベント
こんにちは!
慶応義塾大学理工学部4年の
堀越萌です!!
今日から4月!!!
新しい学年が始まりますね!
4月は新しい生活に
慣れるまで大変な時期ですが、
頑張っていきましょう!!!
さてさて、
今日のブログテーマは
「4月のイベント」
です!
湘南台東口校の4月の
大きなイベントは
2つあります!
1つ目は
昨日のブログでもありましたが、
本日実施される
湘南台テスト
です!
これは
小田急沿線の7つの
校舎対抗で行う
共通テストレベルのテスト
になります。
春休みの頑張りを発揮する
そして
次の模試に向けての
自分の弱点を発見する
ための重要なテストになります。
テスト自体は14時からの
実施になりますが、
本日は多くの生徒が朝8時半から
登校して勉強をしています。
新学年としての
良いスタートダッシュを
この湘南台テストによって
きれていると思います!!
2つ目は
4/23(日)に実施される
第2回共通テスト本番レベル模試
です!
この模試で結果を出せるかが
難関大合格の勝負になると
言われるくらい大事な模試になります。
この時期に共通テストレベルを
完成させておき
模試で点数を取れる状態であれば、
入試までの残りの期間は
志望校対策に時間を割くことが出来ます。
そのため今回の模試の結果が
難関大合格の勝負になるというのも言うまでもないと思います。
早期スタートと一日の勉強量を増やし、
一日でも早く共通テストレベルを
完成させられるようにコツコツ努力し、
難関大合格を勝ち取りましょう!
湘南台テスト、そして23日の模試、
みなさん頑張って下さい!!!
昨日の担任助手からの質問
Q.自己紹介
A.慶応義塾大学理工学部4年の堀越萌です!今年の春から研究が始まり日々勉強を頑張っています!
趣味は美味しいものめぐりとカラオケです!宜しくお願いします!
明日の担任助手への質問
Q. 新学年の目標は何ですか?
2023年 3月 31日 湘南台テストとは・・・?
こんにちは!
明治大学3年
上羽將之です!
最近の気温の変化激しすぎます。。
少しずつ暖かくなってきたので、
そろそろ、半袖、長ズボンの服にが
多くなってくるのではないでしょうか!
そして、桜咲き始めたので
皆さんぜひ桜を見て、心を休めましょう!
今日のテーマは、
湘南台テスト
というテストにについてご紹介します!
湘南台テストは以下の日時、場所、教科で行われます!
日時:4/1 (明日!?)
場所:東進ハイスクール湘南台東口校
教科:数学、英語、国語
テスト内容は、
共通テストと同じ内容、同じ試験時間で行われます。
結局、いつもの東進が行っている
Q.共通テスト本番レベル模試と変わりないんじゃないの?
A.いえ!違います!
このテストは、
小田急線沿いの7校舎が
同じテストを受け、
この7校舎の中で自分がどの位置にいるのかが分かる模試になっています!
このテストを利用して、
・次の共通テスト本番レベル模試までの計画
・自分の現状の実力
を知りましょう!
さあ皆さん気合十分に
全力でぶつかっていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.履修組むときのポイント教えて下さい!
A.全休を作れるように組む!
明日の担任助手への質問
Q.自己紹介
2023年 3月 30日 自己紹介ー矢野聖人ー
こんにちは!
春から担任助手になる矢野聖人です!
これから駒澤大学文学部に通います。
高校は茅ヶ崎北陵高校で
部活はソフトテニス部に所属していました。
部活はとても厳しくて、忙しく、
家で勉強する余裕もありませんでした。
私は部活引退後の3年の7月から
東進に通い始めたので、
使える時間は人一倍少なかった事もあり、
時間の効率的な使い方や
何を優先して勉強すればいいかを
考えることが多かったので、
それらに関しては
力になれることがあると思います。
勉強をしていると不安になったり、
時には投げ出したくなることもあるはずです。
そんな時に一緒に考え、
乗り越える力になれるよう
精一杯努力をしていきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いします。
2023年 3月 30日 高校への準備何すれば…?
こんにちは!
國學院大學文学部史学科1年の
市川みらいです!
最近外に出ると、桜が綺麗に咲いていて
とっても春を感じますね~❀❀
桜というと、入学式を思い出します!
大学の入学式からも1年経つと思うと
かなり感慨深いものがあります…
4月から新学期新生活が始まり、
不安な気持ちを抱えている人の方が
沢山だと思いますが、
不安に感じている人は自分だけではありません!
忙しい4月も頑張って行きましょう^^
さて!本日のテーマは、
高校への準備についてです!
高校入学となるともう3年以上も前ですが、
準備しておいた方が良いなと思うことを
数個挙げたいと思います!
1つ目は、コミュニケーション能力をつけておくこと
中学よりも高校の方が学年の人数も多くなり、
友達を作るのがとっても大変です。
最近は入学式の前にSNS上でお友達を
作る例もあるみたいですが、
私はクラスや部活などで直接会った人と
仲良くなるのをお勧めします!
実際に大学でも、SNSで知り合った子同士よりも、
対面のガイダンスや授業で出会った子の方が
仲良く続いているように感じます。
2つ目は、部活をたくさん見ておくこと
高校に入ると部活をやらなくなる人も
増えると思いますが、部活に入っていると、
高校生活のがより充実すると考えています。
今は各部活のInstagramがあったり、
新入生歓迎会で紹介があると思います。
高校3年間の大半を占める部活動を決めるのは
なかなか大変な決断だと思いますが、
悔いの無いように選んでくださいね!
昨日の担任助手からの質問
Q.モーニングルーティーンをドーン!!
A.起きる→顔洗う→白湯飲む→ご飯食べる→身支度
健康に良いって聞いたので、最近は毎朝白湯飲んでます~
明日の担任助手への質問
Q.履修組むときのポイント教えて下さい!
2023年 3月 29日 規則正しい生活をしよう!
こんにちは、
担任助手新3年の
高橋慶次郎です。
大学生活も早いもので
もう半分終ってしまいました…。
最近なんとなく感じているのですが、
新しいことに
ガンガンチャレンジしていく生活をすれば、
時間の流れって
めちゃくちゃ長く感じるんです。
これからは新学期で、
東進での活動、
明大祭実行委員会の活動、
大学のゼミに就活と、
やること盛り沢山なので
頑張りたいと思ってます、!
さてさて。
本日のテーマですが、
「規則正しい生活をしよう」
です。
なによりもタイムマネジメントが重要です。
起きる時間と寝る時間を固定して、
その間の時間でできるものを考えましょう。
睡眠は6時間くらい。
残りの18時間のうち、
日常生活や学校の時間を引いて、
勉強に充てられる時間を考えましょう。
私が高校生の時は、
6時半起床
7時~勉強開始、
9時には高校の授業に入って、
放課後は13時に東進に登校、
22時の閉館まで勉強って感じでした。
帰宅後も食事やお風呂以外では
勉強に時間を割いて、
24時半には就寝というスケジュールでした。
何よりも習慣化することが肝要です。
最初はかなりきついと
感じていましたが、
1週間も続けていれば
意外になれるものです。
まずは自分の
理想の時間の使い方
を書き出して、
それ通りに1週間頑張ってみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.桜を見るならどこがいいですか?
A.新学年になって挑戦したいことはありますか??
上の方に書いたから見てみてね!
明日の担任助手への質問
Q.モーニングルーティーンをドーン!!