ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 162

ブログ 

2023年 4月 6日 大学紹介~専修大学~

こんにちは!

担任助手2年の

鈴木和です。

4月は新学期という事もあり

何もかもモチベーション高く

色々とやろうと

志ますよね。

去年は個人的に

あまり掲げた目標が

出来なかったので

今年はたくさん

チャレンジしていきたいです。

皆さんは何か

今年やりたいことはありますか?

 

今日のテーマは

大学紹介

~専修大学編~です。

専修大学は1880年に

できた学校で

現在は日東駒専と言われる

専の部分にあたる学校です。

キャンパスは

神奈川の川崎にある

生田キャンパスと

東京都の千代田区にある

神田キャンパスの

2つがあります。

自分は生田キャンパスの方に

通ってるので

生田キャンパスの

いいところを

少し紹介したいと思います。

 

1つ目はとにかくキャンパスが広いことです。

生田キャンパスには

1から10号館まであり

とにかく広いです。

東京ドームで例えると

3.7個分の広さがあります。

中でも9号館は

大きくて綺麗で、

中に広いアトリウムがあります。

アトリウムではWi-Fi環境も

整ってるため

オンライン授業が

受けやすかったり、

自習などもしやすくて

とてもいいです。

また友達との集合場所としても

分かりやすいので

めっちゃいい場所です。

他にも広い体育館や

サッカー場などもあり

体育などすごく楽しめます。

 

2つ目は学食が美味しい、多いところです。

専修には学食が食べれる場所が

3か所あります。

食堂館と9号館と10号館にあります。

3か所ともメニューが違うので

色々なとこで

いろんな食事が食べれるのがいいです。

個人的におススメなのは

9号館のパン購買

みたいなところにある

500円で買える

5種類くらいある

どんぶりみたいなやつが

好きでおすすめです。

食堂の他にも

2号館の前にたまに

キッチンカーが来たり、

キャンパス内に

セブンイレブンがあるので

いろんなところで

ご飯が買えるので

すごくいいと感じてます。

以上が自分の専修大学の

オススメなところです。

キャンパスが広くて

移動が大変とか

少し古い号館があるのは

あんま好きではないですけど

自然豊かで

授業なども豊富にあり

色々な事に挑戦できることは

ほんと好きです。

良かったらぜひ行ってみて下さい!!!

昨日の担任助手の質問

Q.大学1年の一番の思い出は何ですか?

A.沖縄に旅行行ったことです!

 

明日の担任助手への質問

Q. 好きな食べ物なんですか?

 

 

 

 

 

2023年 4月 5日 大学紹介 ~早稲田大学~

こんにちは!

早稲田大学4年の井上です!

ついに大学最後の学年になってしまいました、、

あっという間に大学生活が終わってしまいそうですが

後悔なく卒業できるよう残り1年頑張ります!

 

高校も今日から始まるところも多く

学年が変わった実感があるのではないかと思います。

ここから夏まで行事が盛りだくさんで

楽しく、忙しい日々が続くと思いますが

勉強も両立していきましょう!!

 

さて今日は私が通っている

早稲田大学

の紹介をしていきたいと思います。

まずは一般的な早稲田大学の情報から紹介したいと思います。

まずは早稲田大学の学部についてです。

早稲田大学には13の学部があります。

よく比較される慶應大学の学部数は10なので

少し多いことが分かると思います。

特徴的な学部は人間科学部、スポーツ科学部、国際教養学部

あることです。

細かく分かれているのでより自分が興味のある

学問を学びやすくなっていると思います。

 

次に早稲田大学のキャンパスについてです。

キャンパスは早稲田キャンパス、戸山キャンパス

所沢キャンパス、西早稲田キャンパスの4つがあります。

よく早稲田の紹介などで出てくる大隈像は早稲田キャンパスの

真ん中にあります。

 

次に早稲田大学に通う中で感じる

良いところについて紹介します。

私が良いなと感じるところは大きく3つあります。

1つ目は行事が盛んなところです。

学祭である早稲田祭では普段サークル活動を頑張っている

パフォーマンスサークルの発表が見れたり、

有名人のトークショーやライブがあったりと

物凄く盛り上がるイベントになっています。

また行事と言っていいか分かりませんが

野球やラグビーの早慶戦もとても盛り上がります。

 

2つ目は大学の周りに飲食店がたくさんあるところです。

早稲田大学は学食はあまり充実していない代わりに

大学の周りにたくさん飲食店があります。

基本的に昼、夜ごはんに困ることはないです。

大学の周りには油そばや量の多い定食など

学生にとって魅力的なご飯が揃っていて

これらのことを「ワセメシ」と呼んでいます。

 

3つ目は様々な人と関わるチャンスがあることです。

早稲田大学は留学に行くプログラムも、

留学生を受け入れる動きもどちらも多く行われています。

様々な地域出身の人もいるので

自分から人間関係を広げに行くと

本当に様々な人と関わることができます。

自分の好きなことで繋がることも

自分が学びたいことで繋がることも

どちらもできます。

このような意味でとても可能性を広がる環境だと思います!

 

 

早稲田大学に興味があるという人は

ぜひ自分に話を聞きに来てください!

授業はどんなものがあるのか

大学生活はどんな感じかなど

今回書ききれなかった内容も話します!

ぜひいろいろな大学について調べて

自分の理想の大学生活を叶えてください!

 

昨日の担任助手の質問

Q.新年度の抱負は?

A. 学生最後なので遊び尽くす!

 資格の勉強も少しはする。

 

明日の担任助手への質問

Q. 大学1年の一番の思い出は何ですか?

 

 

 

 

 

2023年 4月 4日 大学紹介~明治大学~

こんにちは、

担任助手3年の

高橋慶次郎です。

 

いよいよ新年度。

よいスタートダッシュは切れていますか?

新学期が始まると

夏休みまでは本当にあっという間です。

 

4月は新年度でバタバタし、

5、6月は行事なんかもあって

とても忙しいですよね。

体育祭、部活動、新クラス・・・。

そんな中でも勉強を頑張らないと、

新受験生は受講を残したまま、

高マスの修得が不完全なまま、

過去問演習の期間を

迎えてしまうことになります。

 

絶対に避けましょう。

 

学校の後、必ず校舎に来る

これを新学期の登校初日から

4,5日間続けられれば、

おのずと習慣になると思います!

 

まずは初動で頑張りましょう!

 

さてさて。

本日のテーマは、

「大学紹介~明治大学編~」です。

 

明治大学について、

皆さんどれだけ知っていますか?

有名大学なので、名前を聞いたことある!

という方も多いのではないでしょうか。

 

明治大学は、杉並・お茶の水・中野・生田に

4つのキャンパスを構える、

日本有数のマンモス校です。

 

 

学部数も多く、

国際日本学部、総合数理学部が

中野キャンパスに、

 

理工学部と農学部が

生田キャンパスに、

 

それ以外の全学部が、

和泉キャンパスと駿河台キャンパスに

設置されています。

 

情報学部が理系ではなく文系として

扱われているなどの特徴がありますね。

 

明治大学は当初、司法省法学校の卒業生三人により、

「明治法律学校」として建学されました。

1881年のことです。

国家の教育に従う国公立大学に対して、

在野の精神を持つ私学校という地位を誇示し、

「権利自由・独立自治」を重んじて、

現在に至るまで運営されています。

 

「個」を強くする大学」、

「就活の明治」などといった

強みを謳っています。

 

学生数は3万人以上、

校友会の力も強く、

就活に力を入れている大学

高校生に人気がある大学

面倒見がいい大学

の各ランキングでトップを独占しています!

 

和泉キャンパスの図書館は

私立大学で最大規模と言われています。

 

多様な学部を構え、

君のやりたいことと合った学びが

できる可能性が高いです!

 

次回は早稲田大学を紹介します!!

昨日の担任助手からの質問

Q.高校時代で1番の思い出を教えてください!

A. 部活動です!

明日の担任助手への質問

Q. 新年度の抱負をどうぞ!

 

 

 

 

 

2023年 4月 3日 朝から勉強しよう!!

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科1年の

麻生太陽です!

 

ここ最近はかなり暖かくなってきて

過ごしやすし桜もきれいになってきたなと思っていたら

今朝は風がだいぶ冷たく感じてびっくりしました。

 

寒暖差にあった服装をして、

この春休みも健康第一で過ごせるようにしましょう!!

 

さて、今日のブログのテーマは

朝から勉強しよう!です。

 

いやー耳が痛くなるようなテーマですね。

どうでしょうか皆さん、

朝から勉強できていますか?

 

自分が高校1,2年生だったころを振り返ると、

休日も部活があったのでたいていは

朝から起きていましたが

勉強できていた記憶はありません…

 

ただ今になって

あの時朝から勉強できていれば…

と思うこともあったりするので

今回は朝から勉強することについて

お話をしていきます。

 

まず、朝から勉強をするメリットとして

勉強時間が確保できることが挙げられます。

 

皆さん、東進では受験生の夏休みの

勉強時間が何分か知っていますか?

答えは1日15時間です。

 

それでは今の自分の毎日を振り返って

想像してみてください。

 

たとえ今は部活があるなどで

物理的に実現不可能でも、

夏休みはもうほとんどの時間を勉強に使えるはずです。

そうなったら15時間勉強できそうですか?

 

ほとんどの人は慣れるまでに

かなりの時間が必要だと思います。

 

そう考えると今から朝にも勉強する習慣

身に着けることが出来れば

周りに大きく差をつけられると思いませんか?

 

そうはいってもなかなか朝から

勉強するのは難しい…

 

ということで続いて自分なりの

朝時間を活用するためのコツをお教えします!

 

それは起きたらすぐに日光を浴びることです!

それだけかと侮ることなかれ。

 

結構頭がしゃきっとするんですよ。

朝が弱いと感じている方は起きたらまずは

どうにかして自室のカーテンを開けることに

力を注いでみてください。

 

朝の時間を活用するには

日々の習慣が必要です。

 

今から少しずつでいいので

朝時間を有効に使って

周りの生徒に差をつけましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近の趣味はなんですか?

A. おいしいものを食べること!

 

明日の担任助手への質問

Q. 高校時代で1番の思い出を教えてください!

 

 

 

 

 

 

2023年 4月 2日 4月の目標を決めよう!

おはようございます!

担任助手の小菅です!

4月になり、身に付ける服の数も

少なくなってきましたね。

今日のテーマは

「4月の目標を決めよう!」です!

ところで、皆さん昨日の

湘南台テストお疲れさまでした。

そこで出た問題の復習は

きちんとしておきましょう!

僕の今月の目標は

「同じミスをしない!」です。

長いスパンの目標は確かに必要ですが、

その目標を達成するためには

直近の目標を掲げることが大切です。

例えば「朝7時に起きる」など

日々に意識する目標はとても良いと思います

目標を作って、日常にメリハリをつけましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.新学年の目標は何ですか?

A. 自分に磨きをかける

 

明日の担任助手への質問

Q. 最近の趣味はなんですか?

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!