ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 161

ブログ 

2023年 4月 11日 自己紹介ー久米谷和貴ー

こんにちは!

春から担任助手になりました、久米谷和貴す。

 

大学は、

東京都市大学

建築都市デザイン学部 建築学科

に進学しました。

 

高校は湘南高校に通っていて、

部活は吹奏楽部に所属していました。

部活は3年の6月で引退でしたが、

その後の夏休みから10月頃までは

名物行事の体育祭の準備に走り回っていました。

 

部活よりも忙しいのではないかというくらいに

時間的にも体力的にもハードでしたが、

朝早めに学校に行って30分だけ勉強するなど、

スキマ時間を見つけて勉強していました。

 

受験期は、家にいると全く勉強をしないので

とにかく毎日校舎に通っていました。

校舎では担任助手の方々に何度も質問して、

分からないところが心の底から「分かった!」

と思えるまで追求するようにしていました。

 

最終的に後期試験まで受けて

第一志望校には落ちてしまいましたが、

受験を乗り越えた経験は

他では味わえないものだと確信していますし、

後期試験までやって良かったと思っています。

 

みなさんも受験の途中

勉強が嫌になることがたくさんあると思います。

受験をやり切ることの大切さは

受験を終えてみないと分からなくて、

信じきれないところもあると思いますが、

それでもとにかく進み続けることが大事です。

辛い時はぜひ相談してください。

雑談でもなんでもOKです!

 

一緒に受験勉強を頑張って、

第一志望校合格を勝ち取りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

2023年 4月 10日 先取り学習の大切さ

こんにちは!

早稲田大学4年の井上です!

 

みなさん新しい学年はどうですか??

自分はまだ大学が始まっておらず

なかなか学生最後の年という実感が湧いていないです。

この時期は心機一転色々なことを始めやすいと思うので

自分のやりたいこと、ありたい姿に向けて

頑張りましょう!

 

さて今日は

先取り学習の大切さ!

について書きたいと思います。

先取り学習とは学校の授業よりも早く

勉強を進めることです。

 

先取り学習をするメリットは

大きく2つあると思っています。

 

1つ目は学校の授業をスムーズに理解でき、

小テストや定期テスト前に焦らなくてよくなることです。

先取り学習をしておくと学校の授業で聞く内容が

2回目かそれよりもっと多く聞いたことがある話になります。

1回目ではなかなか理解することが難しい内容でも

2回目以降では理解しやすく、より身に付きやすいです。

実際に自分も先取り学習をする前は学校の授業がよくわからず

寝てしまったり、ぼーっとして時間を過ごしてしまったりすることが

ありました。しかし先取りをしてからは学校の授業の時間も有意義に

過ごすことができ、定期テストの順位も上がっていきました。

先取り学習は学校での学習を効率よく行う上でも

大きくメリットになると思っています。

 

2つ目は受験勉強の対策を早めから行えることです。

受験勉強を進める上で一番合否を分けるのは

志望校対策 です。

その志望校対策を行う前段階として受講や学校の授業などで行う

基礎学習があります。

この基礎学習を早く終わらせないことには

志望校対策、過去問演習に入ることはできません。

先取り学習をして基礎学習を早めに進めることで、

より長い時間志望校対策のための演習をすることができ

合格につながると思います。

 

このように先取り学習は学校の勉強、大学受験の双方

メリットがあることだと思います。

始めて継続していくことはなかなか簡単にはいきませんが

一度先取りサイクルを作ることができれば

勉強面で余裕が生まれます。

ぜひ区切りが良く始めやすいこのタイミングに

先取り学習を始めて、学校の学習、受験勉強を

頑張って行きましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近食べたおいしいものは?

A.ピザです!ビスマルクを食べました。

 

明日の担任助手への質問

Q. 大学内でよくいる場所はありますか?

 

 

 

 

2023年 4月 9日 大学紹介~明治学院大学~

こんにちは!

明治学院大学2年の田村です。

去年に引き続き今年も担任助手をやることになりました!

宜しくお願いします!!

簡単な紹介をすると、

大学は明治学院大学文学部英文学科です。

サークルは横浜国立大学の吹奏楽サークルに所属していて、

担当楽器は打楽器です!

趣味は映画鑑賞とディズニーに行くことです!

この二つは基本的に月一ペースで行っています!

一番最近観た映画は鬼滅、今度4/12に教野さんと

ディズニーランドに行く予定です!!

 

さて今日のテーマは最近ずっと続いている

大学紹介シリーズ第8弾です!

今日は私の通っている明治学院大学について

紹介していきます!

 

まず、明治学院大学は白金キャンパス横浜キャンパス

分かれています。

ほとんどの生徒は1,2年を横浜で過ごし、

3,4年を白金で過ごします。

横浜といえど、戸塚の山奥にあるので

ヤギとリスにはしょっちゅう会えます!

 

そしてなんといっても明学は

キリスト教の大学ということで有名ですよね!

大学には横浜白金どちらにもチャペルがあります。

入学式や卒業式などの式典は

チャペルで行います。

とても大きいパイプオルガンと

世界的に有名なオルガニストがいます…!

こんなに有名なオルガニストが明学の

山奥にいるんだろうな…と思ってます()

 

あとはお昼時になると

キッチンカーがたくさんやってきます!

ポテトやピザ、ステーキ、お弁当など

基本的になんでも売ってます!

私はいつもはお弁当をお母さんに

作ってもらっていますが、たまに

気分転換でキッチンカーで買ったりもします。

 

 

その他にもたくさん魅力があるので

気になった人はぜひ声をかけてくださいね!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.新学年の抱負を教えて下さい

A.今年はサークルが去年とは比にならないくらい

忙しくなるので、東進と両立できるようにする!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近食べたおいしいものは?

 

 

 

 

 

2023年 4月 8日 大学紹介~慶應義塾大学

こんにちは!!

慶應義塾大学理工学部4年の

堀越萌です!!

 

昨日から大学が始まり、

4年生の授業が始まりました!!

特に春から2年生, 1年生の皆さんに向けて, 

慶應義塾大学について紹介したいと思います!!

 

今日のブログテーマ

”大学紹介~慶應義塾大学紹介”

 

今日はまず慶應義塾大学について話します。

その後に慶應義塾大学理工学部について説明したいと思います!

 

①慶應義塾大学

まず一つ目の特徴は, 学門制です!

ほとんどの1年生が

同じ授業を受けます。

必修授業と呼ばれるものです。

1年生のうちに

自分の学びたい専門を決め,

2年生から学科に分かれます!

まだ学科が決められないという

人も多いと思いますが, 

慶應理工なら学門という

大きな枠組みだけ受験の出願までに

決めておけばよいのでいいですよね!

 

ちなみに……

1年生のクラスは

学門ではなく, 第二外国語で分かれます。

私はフランス語を履修していました!

大学でもクラスがあるので. 友達もできます!

そして, 2年生以降は学科によってクラスが分かれます。

 

 

続いて雰囲気について!

7学部の1, 2年生(文・医・薬学部は1年生のみ)が日吉キャンパス

集まるので, とにかくワイワイしています!

これぞ大学のキャンパス!という雰囲気です!

この前もサークルの新歓で盛り上がっていました!

1,2年生の間は授業によっては他学部の友人もつくれます!

私は卓球の授業で医学部の友達が出来ました!!

 

②慶應義塾大学理工学部

3年生から理工学部は矢上キャンパスという

理工学部だけのキャンパスになります。

日吉キャンパスと比べると

いい意味で静かです!

落ち着いた雰囲気です!

理工学部に特化しているため,

実験の設備が整っていたり、

図書館の専門書の量が多かったりと

魅力たっぷりです!

あと, キャンパス内にセブンイレブン

あるのが個人的に嬉しいです。

 

授業はやはりレベルは高い!!

難しい授業ではありますが, 

先生がとても丁寧に教えて下さる上, 

課題として演習問題が出題されることが

多いので理解が深まります。

専門的な授業が自由に沢山選択できるので, 

専門性が高まること間違いなしです!

 

最後に研究室についてです。

私は3年生の12月に研究室配属が決まりました!

研究室によって研究内容が異なるのはもちろんですが, 

忙しさ雰囲気先輩が手厚く教えてくれるかなども違ってくるので, 

研究室選びは本当に大切です!!

 

現在私は研究室でプログラミング演習や

専門書、論文を読んで専門知識をつけています。

夏くらいから卒業研究が始まるので,

今からひやひやしています!!

 

 

慶応理工の大学院の進学率は約70%と言われています。

大学4年生から大学院の授業の先取りができるのも

魅力の一つだと思います!

私も現在取っている授業全部大学院の授業です。

 

まだまだ語りたいことは

沢山あるのですが…

これくらいにしておきます!

何か聞きたいことがあればいつでも聞いてね!

 

慶應義塾大学, 慶應義塾大学理工学部に入学したら, 

沢山の努力家の友人とともにレベルの高い学びができると同時に, 

今までにない思い出もつくれると思います!!

是非参考にしてみてね!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 受験生時代の癒しはなんでしたか?

A. 特別な癒しがあったわけではないですが、とにかくご褒美に甘いお菓子を食べること!

明日の担任助手への質問

Q. 新学年の抱負を教えてください 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 4月 7日 大学紹介~武蔵野大学~

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科1年の

麻生太陽です。

 

今日は朝から風がすごかったですね!

もしかしたら今日から学校開始で

暴風に逆らいながら

登校した人も多いのではないでしょうか。

 

新しいクラスの初顔合わせだったと

いう人もいますよね。

 

ここから1年間過ごすことになると

思うので早く名前を覚えて

楽しい1年間にしましょう!

 

さて、本日のテーマは

大学紹介~武蔵野大学~です。

 

武蔵野大学は2024年に

創立100年を迎えるという

伝統のある大学です。

 

学部も12学部とそれにさらに

多くの学科を抱える大学になっています。

 

そんな武蔵野大学には

武蔵野キャンパスと有明キャンパスとが

あるのですが、

有明キャンパスはとにかく新しい!

 

有明キャンパスの最寄り駅は

「国際展示場駅」「東京ビッグサイト駅」

の二つで街並みもキャンパスも

とにかく都会という感じがします。

 

自分が所属している教育学部は

武蔵野キャンパスなので入試の時に

行ったきりなんですが、

どこもかしこもきれいだった印象があります。

 

反対に自分が通っている

武蔵野キャンパスは

伝統あふれる校舎って感じです。

 

正門から校舎に続く道には

道沿いにイチョウ並木が立ち並んでいて

とても綺麗です。

 

それと自分はあまり詳しくないのですが、

周りの人の話を聞く限り

武蔵野キャンパスの方が

サークルが多い気がします。

 

自分はバレーとサイクリングに

入っているのですが、

どちらも武蔵野キャンパスを

中心に活動しています。

 

どちらもとても楽しいサークルなので

ぜひ調べてみて下さい!

 

昨日の担任助手の質問

Q.好きな食べ物何ですか?

A.丸亀製麺が好きです。

湘南台に出来たのでめちゃめちゃ嬉しいです。

 

明日の担任助手への質問

Q. 受験生時代の癒しはなんでしたか?

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!