ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 161

ブログ 

2023年 2月 10日 不安の乗り越え方

こんにちは!

上智大学外国語学部の市川幸奈です。

 

今日はが降ったみたいですが、

その時間は寝ていて気づいたら雨でした(笑)

寒いし雨だし、で今日受験があった方

交通機関など大丈夫でしたか?

 

こういう事態に備えて

早く家を出ることは結構大事です!

加えて防寒対策などもしっかりやっておきましょう!

 

 

さて、今日のブログテーマは「不安の乗り越え方」です。

 

明日試験だ、どうしよう…

このままの勉強で大丈夫かな、など

受験に対してや、

もちろん日常的に不安を感じる場面は少なくないはずです。

 

不安の乗り越え方は人それぞれだと思いますが、

今日は私なりの不安の乗り越え方を紹介します!

 

 

まず、

「不安を感じることは誰にでも起こる自然なこと」

であり、特別な事ではありません!

 

不安は意識すればするほど、取り除こうとすればするほど

かえって強くなるものです。

 

不安の裏側には必ず本来の願望があるものです。

志望校に受かるか不安、その不安の裏には受かりたいという願望があるように。

 

そのため、何かに不安を感じた時こそ、

どうしようとマイナス思考になるのではなく、

その不安の裏にある自分の成し遂げたいこと

そして、それを成し遂げたら自分はどうなるか

上手くいったときのことを思い描いてみてください!

 

さらに、今自分ができることは何か、よく考えてみてください。

きっと、こんなこと考えてる場合じゃない!とすぐ次の行動に移れるはずです!

 

どうしても自分ひとりじゃ解消できない、という人は

ぜひ私たち担任助手に相談してください!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.  最近のお気に入りの曲は?

A. 映画「スラムダンク」の主題歌

「第ゼロ感」という曲です!!

 

明日の担任助手への質問

Q. 最近のドラマ見てたら何見てるか教えてください!

 

 

 

 

2023年 2月 9日 入試時のマインドについて

こんにちは!

明治大学3年の教野です!

いよいよ私立入試も中盤に差し掛かってきましたね!

最後まで気を緩めず、頑張っていきましょう!

さて、今日は

入試時のマインドについてお話していきたいと思います!

既に数回受験をしているとは言え、

本番はやっぱり緊張するという人が多いのではないでしょうか?

私も同じように、とても緊張していましたし、

周りの人達が自分よりもずっと賢い人のように

見えていました。

そんな緊張する時だからこそ、強気でいてほしいです!

この会場の誰よりも頭がいいと言い聞かせることで、

緊張を相殺していました(笑)

緊張していると、自分の解答に自信がなくなったり、

わからない問題が来た時に過剰に焦ってしまうなど、

本来の実力が発揮できない可能性があります。

今までやってきた努力を信じて、

自分は誰よりも勉強した、ここにいる誰よりも頭がいい、だから大丈夫!という

強気な姿勢で挑んでいってください!!

また、明日は雪が降るくらい寒いそうなので

受験に行く皆さんは気を付けてください!応援しています!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.  大学生のうちに一番やりたいことは何ですか?

A. 名作と言われるような本をたくさん読む!特にミステリー!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近のお気に入りの曲は?

 

 

 

 

2023年 2月 8日 二次過去問の予定をしっかり立てられていますか?

こんばんは!

慶応義塾大学理工学部3年の

堀越萌です!

 

受験生の多くの方が、

一般入試が開始したと思います。

緊張した、今まで頑張ってきたことをしっかり発揮できた、

思うように解答できなかった、

など様々感じたことがあると思います。

まだまだ、これからです!

最後の合格発表日まで諦めず

希望を持ちながら頑張ってください!

辛いときは担任助手に相談をしてください!

 

今日のブログテーマは

「二次過去問の予定をしっかり立てられていますか?」

です!

みなさんは現在、二次試験の過去問を計画的に進められているでしょうか?

合格率=志望校対策度

だと私は思います。

1%でも合格率を高めるためには、

過去問で1点でも点数を伸ばすことが大切です。

そのため、過去問が中途半端な状態で

試験本番を迎えることはもったいないです。

 

時間がないときこそ、計画が大事です。

まだまだ伸び続けるため、

しっかりと計画を立て、過去問対策万全の状態で

試験本番を迎えられるように頑張ってください!

応援しています!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 将来の夢は?

A. 新たなシステムを作り、人の健康を支えること!人の生活を豊かにすること!

明日の担任助手への質問

Q. 大学生のうちに一番やりたいことは何ですか?

 

 

 

 

 

2023年 2月 7日 進路を決める事の重要性

こんにちは!

 

明治大学理工学部3年

上羽將之です。

 

 

今回のテーマは、

進路を決める事の重要性

 

 

 

 

進路を大学入学の前に決めておかないと

どのようなことが起こるのか

考えられる範囲で話していこうと思います!

 

 

 

 

 

 

話すにあたって、

私が就活で経験した内容も交えて

伝えていきたいと思います。

 

 

 

 

私は、主に技術職をメインに見ていました。

メーカーの開発、技術職を見ていく中で

説明会にて話された

学科ごとの入社割合のデータ

が印象的でした。

自動車メーカーを例に出すと、

機械や電機系が大半を占める会社も

見受けられました。

 

企業によっては、

学科に偏りのでる採用結果

を示しているところもあります。

 

 

 

 

 

これは、理系職だけに考えられること

ではないと思います。

 

弁護士や看護師、教員

などといった資格が

必要となる職種もあります。

なので、早めに

考えておく必要が出てきます。

 

 

大学選びには、

自分の将来のビジョンが

必須になると思います。

将来どのような職に就き、

どのように自分が活躍していきたいか。

 

 

 

ビジョンがうまく作れない人は、

大学の講義の内容などを調べるうえで、

興味のあるものを探すのも

ビジョンを探す第一歩になると思います。

 

 

 

なんにしても、

大学受験をまずは

全力で臨むこと。

好きな教科、嫌いな教科

に対して自分なりの工夫をして

一生懸命取り組んでやり切る!

 

 

 

それと同時に、将来やりたいことを

吟味していきましょう!

 

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 大学生活でやってよかったことは何ですか?

A. 全力で打ち込む時間を作れたこと!

打ち込もうと思えば、時間は自由に作れます!

 

明日の担任助手への質問

Q. 将来の夢は?

 

 

 

 

2023年 2月 6日 大学について調べよう!

こんにちは!

早稲田大学3年の井上です!

 

私立の入試もどんどん始まってきて

受験が連続している受験生も多いと思います。

体力的にも精神的にも疲れてくると思いますが

あと長い人でも1ヶ月と少しです!

ここまでの頑張りを出し切れるようにコンディションを整えて

頑張り切りましょう!

 

さて今日は大学について調べよう!というテーマで書いていきます。

 

みなさんはなぜ大学受験をしようと決めましたか?

将来やりたい仕事があるから

大学で学びたいことがあるから

大学でやってみたい活動があるから

周りの友達がするから

などなど様々な理由があると思います。

志望校を今の時点で決めている人も、決めていない人も

一度自分が大学受験をしようと決めた理由、

受験勉強を頑張ろうと決めた理由のことが

志望校で叶えられそうか調べてみること

オススメします!

 

例えば海外について学びたくて留学をしたいという場合に

留学制度をよく調べずに大学を決めてしまうと

留年をしないと留学ができない大学学部に入学してしまったり

留学制度が整っていない大学に入学してしまったりする

可能性があります。

理系の場合も自分がやりたいと思っている研究がある時に

学部名だけで判断するのではなく

どんな研究室があって扱えるテーマは何があるのか

必ず調べて、自分のやりたいことが実現できるか

確認しましょう!

 

また大学について事前に調べておくことは

入学してからの大学生活の充実にも繋がります!

大学には色々な制度がある一方で

受身の姿勢だと知らないまま大学生活が終わってしまう

ということがよくあります。

自分も大学の留学制度についてやゼミについてなど

入学してしばらくしてから知ったことがたくさんあります、、。

 

自分のやりたいことを叶えるには

頑張ることと頑張る場所を選ぶことの二つが重要です。

目指している大学が自分がやりたいことが実現できそうか

調べる時間をつくることを本当におススメします!

 

また大学の雰囲気や授業については

担任助手が良く知っているので

ぜひ気軽に質問してください!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 新学年に向けて活動していることはありますか?

A. 大学生の内に勉強したいことを整理しています。

最近はとりあえず簿記を始めました。

 

明日の担任助手への質問

Q. 大学生活でやってよかったことは何ですか?

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!