ブログ
2023年 4月 15日 大学紹介 ~國學院大學~
こんにちは!
國學院大學文学部史学科2年の
市川みらいです!
授業が始まって1週間が経ちましたが
身体に疲れがどっと溜まっています…
春休み沢山遊んだ自分にイラつきますが
2年目となる大学生活は昨年よりも
慣れている部分が多々あるので、
今年も楽しみたいと思います!
本日は、私の通っている
國學院大學について紹介します!
國學院大學のキャンパスは
1.渋谷(文/神道文化/法/経済)
2.たまプラーザ(人間開発/観光まちづくり)
の2つにかれています!!
渋谷と聞くとワイワイしているイメージが
かなりあると思いますが、
大学の周りには学校や会社が多いため
落ち着いた生活を送れます。
たまプラーザキャンパスは駅チカで、
グラウンドや体育館など、
渋谷キャンパスに無い設備があります。
國學院大學の特徴
①神道学を学べる
今現在は宗教となった神道ですが、
日本古来の宗教である神道を
國學院大學では学ぶことができます。
神道学の授業では、日本の歴史について
深く学ぶ事ができ、かなりタメになりました。
なた、神道文化学部が存在し、
神職資格取得過程をを得ることができます。
この過程を取得できるのは日本で國學院と
皇學館しかなく、かなりレアです。
渋谷キャンパスには実際に神殿もあり、
神道を感じることができます。
②教職課程
國學院には人間開発学部がありますが、
その他の学部でも教職課程を取得する生徒が
かなり多いと言われています。
昔から教職課程を取得可能であったため、
「教職の國學院」と言われているようです。
実際私も教職を取っていますが、
ガイダンス等を行う際には毎回人の多さに
驚いています…!
③校風
1年間通って感じたことは、
いい意味で落ち着いていることです。
イベントなどで盛り上がることは
もちろんありますが、
飲みサーもほとんどないですし、
悪いニュースも聞いたことがありません。
落ち着いて大学生活を送りたい方は、
是非調べてみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q 大2のうちにやりたいことはありますか?
A.とにかく遊びたいです!
明日の担任助手への質問
Q 新学期の目標は何ですか?
2023年 4月 14日 学校の授業を最大限活かしましょう!
こんにちは!
慶應義塾大学2年の富田萌です!
クラスや授業の先生が変わるなど
慣れないことの多い時期ですね…
暖かい気候になってきていますから
ついつい授業中眠くなったり
最初の方の内容は簡単だろうから
聞かなくてもいいなんて思ったり
していませんか?
そんなみなさん
学校の授業をなめてはいけません!
東進に通うみなさんは
東進コンテンツで
先取り学習をしているはずですから
学校の授業はいわば復習の場です
人間誰しも内容の難易度にかかわらず
1回覚えたことを
受験本番まで使える知識にするのは難しい
と思います
授業外の時間で
基礎知識の復習に
多くの時間をあてなくてもいいように
授業を最大限活用し
授業外の時間では問題集を解くなど
応用・発展的な演習に時間を割いて
効率的な勉強を意識しましょう!
大学受験はとにかく時間が足りません
この効率的な勉強が本当に肝心なのです!
また、授業中に先生が
定期テストに出やすいところを
口頭で教えてくださることが
よくあります!
聞いていないともったいないですよね!
定期テストの勉強を効率化するためにも
毎回の授業を大切にしていきましょう!
特に先取り学習を
できていない科目の授業に関しては
授業内で完璧にする努力が
より必要となります
さらに授業中だけではなく
授業の間の休み時間も
前の授業で分からなかったことを解消したり
次の授業の予習をしたりと
有効に活用することが望ましいです!
ぜひこの機会に今一度
自分の授業の受け方や
学校での過ごし方を見直し
合格するための効率的な勉強
に取り組んでいきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 大学のサークルは入るべきですか?
A サークルの友達と練習以外でも
授業を受けたり
空きコマを一緒に過ごしたり
遊びに行ったりするのが楽しいので
私はおすすめします!!
明日の担任助手への質問
Q 大2のうちにやりたいことはありますか?
2023年 4月 13日 大学紹介~成城大~
こんにちは!
担任助手2年の小菅です!
今回のテーマは
「成城大学の紹介」ですね。
なので、僕の感じた成城の魅力を
書きたいと思います。
成城大学は、食堂が二つあり、
そこのカレーは絶品で
週5で食べる事もあります!
他にもジム、プールが使えるので
空きコマにリフレッシュできるのではないでしょうか。
授業も、学生のために
学びやすいよう構成されているように
感じます!とても面白いです!
また、成城は少人数制で行われる授業が多く
先生との距離が近いのも
魅力の一つだと思います!
是非皆さんも志望する大学の
魅力を見つけて勉強の活力にして下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q 最後の晩餐は何がいいですか?
A 銀だこかな~
明日の担任助手への質問
Q 大学のサークルは入るべきですか?
2023年 4月 12日 大学紹介~上智大学~
こんにちは!
担任助手2年になりました
市川幸奈です!
もう受験が終えて、大学に通い始めて1年が経つのか、、
と思うと時の流れが早すぎて嫌になりますね。
そして最近履修の抽選結果が出たのですが、
3つ中2つ落ちて今超絶焦っています、、
さて、
今日はそんな私が通う
上智大学と
私が所属する少し珍しい外国語学部の紹介をします!!
まず、上智大学にはキャンパスが4つあるのですが、
四谷キャンパスに全ての学部が集まっているため
1つと言っても過言ではありません。(笑)
全学部が一つのキャンパスに集まっている大学って珍しいですよね。
そんな上智大学には9つの学部があります!
神学部、文学部、総合人間科学部、法学部、経済学部、
外国語学部、総合グローバル学部、国際教養学部、理工学部
の9つです。
神学部、外国語学部、総合グローバル学部、国際教養学部は
文系学部の中でもレアな学部だと思います。
そして、上智大学と言えば英語が強いイメージがあると思います。
実際その通りではありますが、得意でないといけない!
なんてことは全くありません。
ですが、留学生や外国の方が本当に多いのは間違いないです!
キャンパス内を歩いていると
英語や中国語、中にはフランス語、その他言語たくさん聞こえてきます!
日本人同士でも英語を話しているくらい意識が高い人が多いなと感じます。
続いてキャンパス内の施設を少し紹介します。
キャンパス内には、
セブンイレブン、食堂が3つほど、キッチンカーが4つ、サブウェイ、プロント、、、
たくさん飲食できるとこがあります!!
そして上智大学には大きな図書館があります、、
学部生しか入れないのですが綺麗で本当に広くて
空きコマに課題や勉強したり、時には寝たり、、
そして莫大な本や資料の数があるので時間つぶしに最適なんです!!
最後に
私が学んでいる珍しい外国語学部を少しだけ紹介して終わります。
外国語を専門的に学べる大学はかなり少ないと思います。
が、上智大学外国語学部では、
英語、独語、仏語、露語、ポルトガル語、イスパニア語の6学科があり、
その学科で4年間かけて所属学科の言語を徹底的に学び、研究します。
私はロシア語学科に所属しているのですが、
この1年間だけでも文法や会話表現がかなり身につきました。
言語以外にもその地域の文化や歴史、政治経済など細かいことまで学べます!
他言語に興味のある方や、全く触れたことのない言語を学んでみたい!
という方にとってもおすすめです!
それに
英語が得意な方、留学に興味があるという方は
ぜひ上智大学を目指してみて下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q 今日で世界が終わるとしたら何しますか!
A 貯金全額使い果たす!!
明日の担任助手への質問
Q 最後の晩餐は何がいいですか?
2023年 4月 11日 大学紹介~横浜国立大学~
こんにちは!
横浜国立大学2年の櫻田です
もう2年生が始まってしまいました
1年間本当にあっという間でした…
2年生になり授業内容が
かなり実践的になってきて
とてもワクワクしています
時間を大切にして
大学生活を過ごしたいと思います!
本日のブログテーマ
大学紹介~横浜国立大学~
横浜国立大学について紹介していきます!
横浜市にある国立大学で
教育学部
経済学部
経営学部
理工学部
都市科学部
からなります。
学生から院生まですべての人が
一つのキャンパスに集まっているため
文理問わずいろいろな人と関われる
というメリットがあります。
また地方から来る人や
留学生がかなり多いことも特徴です。
また学年が変わっても
キャンパスの移動がないため
とても通いやすいです。
通っている学生は真面目な人が多く
勉学に励むことができます。
真面目なだけでなく多くの人が
サークル活動を楽しんでいます。
ここからは僕が所属している
都市科学部 建築学科
について紹介します
都市科学部は日本で唯一ある学部です
都市科学ってなんだ?
と疑問に思った方いますよね??
都市社会共生学科
建築学科
都市基盤学科
環境リスク共生学科
に分かれています
科学とは理解をしようとする行為です
都市を社会学、建築、土木、環境リスク
など色々な観点から考えて
都市がどうなっているのか
ということを紐解いていきます
また建築は
デザイン、構造、
都市計画、環境、建築史
などなどいくつかの分野に分かれています
それぞれ授業を学んでいきます
大学では興味深い授業がたくさんあります
最近では各グループに分かれて
模型を作っています
セメントを使ってブラジルにある
サンペドロ礼拝堂
という建物を作っています
図面を見てセメントを流す型を
自分たちで作っています
共同作業なのでとても楽しいです!
都市の実態を知ったり
建築を理解するためには
実際に現地に行って自分の目で
見ることがすごく大切です
なので授業内で街歩きをすることもあったり
自主的に建築を見に行くことが多いです
初めのうちは建築を見て
すごいな~
くらいしか言葉が出ませんでしたが
学びを深めるにつれ
理解できるようになってきました
課題では時間がかかるものが
多いですがやりきったときの
達成感はものすごいです
ものすごくいい大学です!
それでは横浜国立大学で待ってます
昨日の担任助手からの質問
Q 大学内でよくいる場所はありますか?
A 建築学棟に籠ろうと思っています(笑)
明日の担任助手への質問
Q 今日で世界が終わるとしたら何しますか!