ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 159

ブログ 

2023年 4月 20日 自己紹介ー川野 美鈴ー

春から担任助手になりました川野美鈴です。

青山学院大学総合文化政策学部に進学しました。

文系の日本史で受験しました。

大和高校出身で部活は創作舞踊部に所属していました。

ほぼ毎日部活動の練習があり、

受験勉強に本格的に取り組んだのは

東進に入学した高3の4月からで、

引退は9月末と比較的遅く、自分は大学に行けるのかという

不安もありましたが、絶対に志望校に合格したいという気持ちで

勉強に取り組み、進学することができました。

なので、私から皆さんに伝えたいことは

遠いと思われる目標でも諦めずに挑戦して欲しいということです。

それぞれ不安はあると思いますが、目標のために

努力することができればきっと結果はついてきます!

その目標のためのサポートを全力でしていきます!

部活との両立など不安なことがあったら、遠慮なく声かけてください!

よろしくお願いします‼

 

 

 

 

2023年 4月 19日 苦手な科目から逃げないようにしよう!

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科2年

麻生太陽です!

 

先日自分が所属しているバレーサークルに

新しい1,2年生が20人弱も

来てくれました!

 

一気に活動が活発になってさらに

楽しいサークルになりました。

とても嬉しいです!

 

皆さんも部活の勧誘の時期だと思います。

この勧誘の結果が今年一年の命運を握る

と言っても過言ではないと思うので

頑張っていきましょうね…!

 

さて、今日のテーマは

苦手な科目から逃げないようにしよう!

です。

 

いやー耳が痛いテーマですね…。

皆さんいかがですか?

勉強する際についつい苦手な科目、分野は

後回しでまずは楽しい科目から…

なんて勉強になっていませんか?

 

分かります。

自分も英語が苦手で国語が好きだったのですが、

登下校の電車の中で英単語をやるべきだ!

とわかっているのに結局漢検の勉強をしていたり、

英熟語の勉強が一向に進まないのに

現代文の問題は一日何題でも解ける

んてことも多々ありました。

 

やっぱり嫌なことは後回しで

好きなことからやってしまうのが

人間ですよね。

 

ただそんなことも言っていられないのが受験勉強。

 

という事で今回はいくつか苦手な科目の勉強に

取り組むコツをお教えします。

 

①1週間の計画を立てる

これが1番効果的ですね。

週の初めに1週間でやることを決め実行する。

 

これなら好き嫌い関係なく

やらざるを得ない状況を作り出せます。

 

予定立ての段階で苦手なものは

後回しにしてしまうという方は

東進生であればチームミーティングで、

一般生の方は誰かに見てもらいながら

書くと良いですね。

 

特に東進生は私たち担任助手が

全力でサポートします!

 

②自分を褒める

自分にとって苦手な教科の勉強を

したくない要因として

模試やテストの点数が低いからやる気が削がれる

ってこと結構ありませんか?

 

テスト前模試前になんとか苦手なものに

取り組んだのに結果は惨憺たるものだった…

なんて経験自分にも心当たりがあります。

 

そうするとやっぱり自分は

この教科はできないなと思ってしまうのも

大いに分かりますが

諦めるのはまだ早い!

 

勉強は一朝一夕に

身に付くものではありません。

 

特に数学などの教科は知識を付けてから

それが「使える」ようになるまでに

時間がかかると言われています。

 

れなら点数が低さばかりを見て

自分にがっかりするよりも

苦手な分野を頑張って勉強した

今日の自分を褒めてあげましょう!

 

勉強はそうやって頑張った

1日1日の積み重ねです。

 

③「少しずつ」を心掛ける

自分にとって苦手なもの、やりたくないものも

受験勉強の上ではやらなければいけないものになります。

 

想像してみてください。

苦手な分野の勉強を溜めていたせいで

試験間際はそれの勉強しかできない

なんて苦しい状況は嫌ですよね。

 

だったら今嫌だけど少しずつ取り組ん

試験の前は好きな教科と並行して

苦手な教科に取り組む方がいいに決まってますよね。

 

今から少しずつ。

来年の自分を助けるつもりで頑張りましょう!

 

 

さていかがだったでしょうか。

 

この苦手なもの、嫌なものが

やらなければいけないものとなっている

というのは勉強だけでなく

様々な場面で訪れます。

 

その苦手なものを得意にする、

というのは難しくても上手くこなす、

というのはできると思います。

 

とは言っても言うは易し行うは難し。

 

どうしても苦手なものから目を背けてしまう

という方は是非我々担任助手に教えてください!

私たちと一緒に対策を考えて

苦手なものにも取り組めるよう

頑張りましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.感動する場所。

A. 夜に自転車で一人で行った江の島は

とてもきれいでした!

おすすめです!

 

明日の担任助手への質問

Q. モチベーションの上げ方を教えてください!

 

 

 

2023年 4月 18日 東進と部活の両立について

こんにちは!

明治大学4年

上羽將之です。

 

 

もう4年生になってしまいました。

大学生活が終わってしまう。。

後1年間充実させたいですね!!

 

皆さんは、

最近いかがお過ごしですか!

充実してますか!

毎日全力でやり切れてますか!

 

 

 

 

今回のテーマは、

東進と部活の両立

 

 

 

皆さんの中には、

部活に一生懸命打ち込んでいて

毎日が充実している人がいると思います。

是非、部活は全力でやりきって下さい!

今後の糧になります!

部活で培った体験も

部活の中で得た体力も

今後の自分に必ずいい影響を及ぼします!

 

一方で、勉強の方はどうですか?

部活はたいていの場合、

19時に終わりますけど、

その後はどう過ごしてますか!

 

勉強は先取り学習が勝負です。

どれだけ部活があっても、

コツコツ勉強を進めていった人が合格します。

 

 

部活と勉強を必ず両立させましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ここからは、

①両立ができた時のメリット

②両立させるための工夫  

について、私が行ってきたことも交えて

書かせていただきたいと思います。

 

①両立できた時のメリット

・学校の先取りができてテスト勉強時間が少なくなる。

⇒このサイクルを作ると効率的な

勉強時間の確保に繋がります!

・体力がつく。

⇒学力を伸ばすためには、一日やりきる体力が必要。

夏休み、長い時間勉強できるかは

実は、今の君にかかっている。

・日々充実する。

⇒日々頑張れている自分に自信が持てる。

自己肯定感アップ!

 

②両立するための工夫

・無心で登校する

⇒これにつきますね。

登校すればやる。勉強のやる気が起きる。

登校できなかったら負けです。

自宅でもできる人、東進来るよりも

自宅での勉強の方が絶対捗る

という人も稀にいますので、

人によるとは思います!

ただ、ほとんどの人は、

塾に来た方が圧倒的にやるので

基本的には登校しましょう。

これにつきます。

 

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.おすすめの本は?

A. 東野圭吾 「秘密」

いやーめっちゃ泣ける

 

明日の担任助手への質問

Q. 感動する場所。

 

 

 

2023年 4月 17日 英単語の覚え方

こんにちは!

早稲田大学4年の井上です!

 

最近日差しがどんどん強くなっていて

既に日焼けし始めています、、

今年は例年よりも少しいい日焼け止めを使って

日焼けを少しでも防ごうと思います。

 

さて今日は英単語の覚え方について

書きたいと思います。

私が英単語を覚える時に意識していたことは

とにかく単語に触れる回数を増やすことです!

触れる回数を増やすというのは

ただ単語の勉強にかける時間を増やすというわけでは

ありません。

単語を覚える時に1回で完璧にしようとするのではなく

1周目は軽く覚えられるように触れて

2周目、3周目と回数を重ねることを意識して

どんどん覚えていくというやり方です。

 

覚えていない単語を1回目で時間をかけて完璧にしても

その時、その瞬間は覚えているかもしれませんが

1週間後などには忘れてしまいます。

それよりも覚えて忘れて覚えなおしてというサイクルを

短期間で繰り返す方が結果的に定着すると思います。

 

これはエビングハウスの忘却曲線という

有名な話としても知られています。

反復学習時には一度目に覚えるのにかかった時間と比べて

短くなることが分かっています。

先程言った何周もして覚えていく勉強をしていく内に

覚えるスピードが上がることを実感すると思います。

 

英単語の勉強は文系理系、学年などを問わず

全員が通る道だと思います。

受験においても単語を覚えているかいないかで

差がつくことがよくあるので

頑張って進めていきましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.おすすめの飲食店は?

A. 大戸屋です。体に良いものを外食で食べられるので好きです。

明日の担任助手への質問

Q. おすすめの本は?

 

 

 

2023年 4月 16日 東進に入ったきっかけ

こんにちは!

明治大学4年の教野です!

最近暖かくなってきて、かなり過ごしやすくなりましたね!

今日は、私が東進に入ったきっかけについてお話しします!

私は高校2年生の10月下旬に入塾しました。

入塾したきっかけは、勉強への焦りからです!

高校2年の夏休みが明けてから、模試の結果について話している

クラスメイトが増え、自分の友人も

塾に通い出す子が増えました。

当時の自分は、勉強するのはほとんどテスト勉強のみで、

それも1週間前くらいからやりだす程度で、

基礎力は何もついていない状態でした。

受験勉強を始めて頑張っている周囲の人と

自分を比べた時に、

何もしていない自分に気づき、とても焦りました。

そこで、親に塾に行きたいということを伝え、

家から一番近いことや、親からの勧めもあり

東進ハイスクール湘南台東口校に行ってみようということになりました。

入塾前の学力診断テストの結果は惨憺たるもので、

改めて自分がいかに怠けてきたかという現実を突きつけられました。

その後英語の体験授業を受け、今井先生の授業のわかりやすさ、面白さに感動し

勉強が面白いと思ったはじめて!ここでなら頑張れそう!と感じ

入塾する決意を固めました。

私から言えることは、やろうと思い立ったら

すぐに決断し、まずは行動することが大事かなと思います。

もしあのとき塾に入るのを先送りにしていたら

もっと勉強を始めるのが遅くなっていて、

志望校に合格できていなかったかもしれません。

部活だけではく、テスト勉強や学校の行事などで、

勉強出来る時間というのは思っている以上に限られています!!

受験への焦りを感じた瞬間こそ始めるチャンス繋がると思います!!

一緒に東進ハイスクール湘南台東口校で受験勉強を始めませんか?

今1日体験を実施中です!塾を探している、東進が気になっている方はぜひ

お問い合わせください!お待ちしております!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.新学期の目標は何ですか?

A.フル単です!!安心して卒業したい!

明日の担任助手への質問

Q.おすすめの飲食店は?

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!