ブログ
2023年 4月 26日 英検を今のうちに取っておこう!
こんにちは!
明治大学4年生の
教野花廉です!!
最近かなり暖かくなってきて
過ごしやすい日が続いている印象を受けます。
このままの気候が続いてほしい限りです!
今日は、英検を今の内に取っておくことの大切さについて
お話したいと思います!!
英検を取るべき理由は、ずばり
入試英語において非常に有利になるからです!
英検は、一定のスコアを獲得していると
私立入試等で高得点に換算されます。
高スコアだと、8割~9割換算になることもあります!
当日、自分が受験する科目の内1つでも
9割が確定している状態だと、
安心して受験することができます!
複数の大学を受験する場合、
それぞれの大学の過去問を解いて対策する必要がありますが、
時間には限りがあります。
出来る限り第一志望、第二志望の対策に時間を使いたい!と思う人が
ほとんどだと思います。
英検でスコアを獲得しておくと、
スコア換算で英語を対策しなくてよくなり、
他の科目対策に時間を回せるようになります!!
おすすめは、高校2年生のうちに英検の勉強を始めて取得しておくことです!
あのとき英検取っておけばよかった…とならないように、
早め早めの対策をしておきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 今年一番思い出に残っている場所はどこですか?
A.ディズニーシーです!夜のショーすごすぎました!
明日の担任助手への質問
Q.GWにしたいことは?
2023年 4月 25日 高マス三冠達成できてますか?
こんにちは!
横浜国立大学2年の櫻田羽亮です!
今日のブログテーマ
高マス三冠達成できてますか?
高マス三冠、つまり
英単語、英熟語、英文法
修得できていますか?
何をやるにしても基礎は重要ですが
英語が読めるようになるためには
単語、熟語、文法が
身についていることは大前提です
高マスでの学習は
基礎固めには最適です
高速基礎マスター1800は
共通テストの文章のカバー率が
99.5%です
読めない単語はほとんどでてきません!
その次は、英熟語750です
英熟語も長文を読むのには
欠かせないものです
例えば
search for(~を捜す、検索する)
という熟語のように
searchの意味を知っていれば
理解出来る熟語もありますが
pull off (~を成し遂げる、成功する)
のようにpullの意味を知っていても
意味が理解できない熟語もあります
英文法に関しても同じことが言えます
文構造が理解できていないと
文章は読めません
よくフィーリングで文章が読める
という人もいますが
必ずどこかで詰まります
高速基礎マスターの修得度段階別の
共通テスト英語の平均点
未修得者121.5点
英単語完全修得者130.5点
英熟語完全修得者137.0点
英文法完全修得者146.9点
というデータもあります
未修得の人と三冠達成した人との間では
25.4点もの差があります
入試は一点が合否を分ける
といっても過言では
ありません
そう聞くと25.4点が
どれだけの点差かお分かりでしょうか
まだ三冠達成していない人
登下校中や学校の休み時間などの
スキマ時間を活用して
三冠達成しよう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近食べたもので一番おいしかったものはなんですか?
A. クッキーです!
明日の担任助手への質問
Q. 今年一番思い出に残っている場所はどこですか?
2023年 4月 24日 研究室・大学院について
こんにちは!
慶應義塾大学理工学部4年の
堀越萌です!!
今日は少し肌寒いですね!
最近寒暖差が激しくて、
体調を崩しやすいと思うので
体調管理気を付けてね!
今日のブログテーマは
”研究室・大学院について!”
です!!
4年生から本格的に
研究室生活を
送っているので、
どんな感じかを少しだけ
伝えられればなと思います!!
研究室に入って改めて
研究室選びって本当に大切
だなと思います!!!
研究室によって
・研究内容
・雰囲気
・先生との接触回数
・設備の充実性
・先輩の指導の手厚さ
・研究室に行く頻度
など同じ大学で同じ学部でも
本当にいろんな点で違います!!
自分が何を重視するかで
選ぶことがとても大切だと
思います。
私は今週に一度
輪講という、
自分の研究に関する
専門書や論文を読み、
先輩の前で発表をする
というのをやっています。
毎週発表準備と
発表箇所の理解をしなければならなく、
大変ですが、
多くの専門の知識が身につくので
ためになりますし、充実しています。
研究室は勉強だけじゃありません!!
同じだけ大変な環境で頑張る同期
とは特に仲が深まりますし、
似たもの同士が集まるので気が合います!
同期や先輩とのご飯や
イベントなどもあるので
楽しいです!!
最後に軽く大学院について
お話ししたいと思います!
大学院生は学部4年の私から見ると
本当に格好よい先輩という感じで、
知識も技術も1年で
全然違います!
大学院は研究結果を出せるかどうかが
一番大事とされています。
毎週の研究成果の発表のためにも
研究を頑張っていて大変そうです!!
その分達成感も多いと思います。
話が長くなりましたが、
理工学部に進学してよかったと、
改めて研究室に入り、実感しています!
みなさんも、自分のやりたい研究を決めて、
それができる大学学部を見つけてみてくださいね!!
昨日の担任助手からの質問
Q.最近あったいいことは?
A.推しグループのスノーマンのライブが当たったこと!!
明日の担任助手への質問
Q. 最近食べたもので一番おいしかったものはなんですか?
2023年 4月 22日 【新学年初】共通テスト本番レベル模試!!
こんにちは
担任助手新3年の
高橋慶次郎です。
もうじき4月も終わりを迎えます。
ついにゴールデンウィークを迎え、
気が付けば夏休み、
受験の天王山に足を踏み入れるわけです。
みなさん、夏休み前の習慣づけについて
考えたことはありますか?
夏休みに入って初日から15時間勉強!
がんばろう!と言われて
やれるものでもないですよね、?
いまのうちから少しずつ、
頑張れる時間、集中力の持続を
拡大していかなければなりません。
仮想夏休みこと
ゴールデンウィーク
死ぬ気で頑張りませんか?
担任助手一同、全力でサポートします!!
さて、明日は
4月第2回共通テスト本番レベル模試
です。
新年度に入って初めての共通テスト模試ですね。
目標点は決めましたか?
勝負どころの科目は決めましたか?
今日は、模試の活用について、
少し深掘りをしたいと思います。
模試を受ける意義を
考えたことはありますか?
当然、
自分の立ち位置を把握するため
ですよね。
しかし、それだけではないのです。
学力を測るだけでなく、
学力を伸ばすために
模試を活用しましょう。
今回の模試を受けてみて、
自分の弱点は何だったのか、
何があれば間違えた問題を正解にできたのか。
いつまでに、その「何」を補うのか。
いわゆる
「分析」、「計画」、「実行」のフローです。
ぜひ自分が間違えた問題を見て、
足りない力は何だったのか、
拾い上げるようにしましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q. モチベーションの上げ方を教えてください!
A. IVEちゃんを見る、以上。
明日の担任助手への質問
Q. 最近あったいいことは?????
2023年 4月 21日 自己紹介ー清水菜々子ー
こんにちは!
春から担任助手になる清水菜々子です。
お茶の水女子大学 生活科学部
食物栄養学科
に春から通います。
高校は中高一貫校の横浜共立学園に通っていて、
バスケットボール部に所属していました。
高校ではコロナの影響で
部活の活動日が少なかったですが、
ほぼ毎日朝練があった中学時代の
早起きする習慣を活かして、
受験期も朝型の生活を続けていたことは
大きな強みだったと思っています。
勉強した科目は共通テストも含めると、
英語、国語、数学(ⅡBまで)、倫政、化学、生物
です。
また、併願校として
慶応義塾大学と北里大学の薬学部
も受験しました。
科目の質問やその他に気になることがあれば、
気軽に聞いてください!
受験期はいつも不安で
精神的にも辛い時期でしたが、
担任助手の方とお話しすることが
心の支えになっていました。
私も生徒の皆さんを
学習面だけでなく、精神的な面でも
支えていきたいと思っています!
これから一緒に頑張っていきましょう!!