ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 158

ブログ 

2023年 2月 27日 勉強のモチベーションの保ち方

こんにちは!

早稲田大学3年の井上です!

 

高校3年生の国公立入試も終わり、いよいよ

高校2年生が受験生になったような感じがします。

自分が高校2年生だった時を思い出すと

このくらいの時期に急に焦りを感じた覚えがあります。

ここから約1年長いようで、とても短いので少しの時間も

無駄にしないよう頑張りましょう!

 

さて今日のテーマは勉強のモチベーションの保ち方です!

最近はテスト期間の学校も多いと思いますが

勉強に対するモチベーションは維持できていますか?

テスト期間で部活が休みになったり、行事なども落ち着いたりすると

勉強できる時間が増える一方で

長時間集中を維持するのが難しくなると思います。

 

今日は私が勉強を長時間やるために意識していたことについて 

紹介できればと思います!

私が意識していたポイントは大きく2つあります。

1つ目が勉強をする時間です。

仮に1日10時間勉強できるとしてもこの間ずっと

集中力を維持するのは難しいと思います。

特に区切りを意識せずにやり続けてしまうと

だらだらと勉強してしまう恐れもあると思います。

こういったことを防ぐために私は

90分勉強法を意識していました。

やり方としては90分間は試験を受けているように飲食もせず

席から立つこともせず勉強し続けるだけです。

そして90分の勉強のあとは15分ほどゆっくりと休憩して

また90分勉強するというサイクルでやっていました。

あえて区切りを入れることで

90分の間は頑張ろうというように

意識的にメリハリをつくることができました。

 

2つ目のポイントが勉強をする環境です。

ずっと同じ環境で勉強をし続けると

飽きてしまうことがあったので

上記の90分勉強と組み合わせて

90分や180分毎に勉強する場所を少しだけ

変えて勉強することもたまにしていました!

ホームクラスから自習室に移動したり、

家から図書館に移動したり

環境的にもリフレッシュできるように

意識していました。

 

ただ勉強を長時間頑張ろうとするだけでなく

時間のメリハリと環境を変えることを意識して

ぜひ少しでも楽しく長時間勉強できるように

してみてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. いい花粉症対策はありますか?

A. 分からないです、、薬を飲んでるのにしんどいです、、

 

明日の担任助手への質問

Q. 新年度の目標はありますか?

 

2023年 2月 26日 後期に向けて気持ちを切り替えよう!

こんにちは!東京理科大学3年の藤野です!

花粉がひどくなっていましたね!

3月中旬から脱マスクが始まると思うのですが、

しばらくは外せませんね笑

 

さて、受験生の皆さん、

私大受験、国立2次試験お疲れ様でした!!

手ごたえを感じた人、感じなくてやばいな、

と感じる人、いると思います。

そんな中で今日は後期日程に出願した人

に向けて気持ちの切り替えについて

話したいと思います。

後期試験を受けようと思っている人で、

前期試験が思うようにいった、いかなかった

という方それぞれいると思います。

思うようにいかなかった方!

後期試験の結果は今から変えるチャンスがあります。

あの時勉強しておけば・・・という後悔をしないよう、

常に今できることを一つ一つ大切にしていきましょう。

また、焦る気持ちもあると思います。

しょうがないことです、しかし、

受験で大切なのはいつでも

基礎基本です。

基本問題を飛ばして復習をする、

など焦る気持ちに任せて勉強しないように気を付けましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.見知りしない方法ってありますか?

A.その方法自分が聞きたいです!!

 

明日の担任助手への質問

Q.いい花粉症対策ありますか?

 

 

2023年 2月 24日 スマホを活用できていますか??

こんにちは!

上智大学1年の市川幸奈です。

 

合否が出て、本格的に進路が決まってきている人が

多いのではないでしょうか…?

時間の流れって本当に速いですね、、

 

さて、今回のテーマは「スマホの活用」についてです。

今の時代、スマートフォンの存在は必須ですね!

高校生でスマホ持っていない

という人もかなり少なくなって来たのでは?

 

なんなら、スマホないと生きていけない!

なんて人も中には多いのではないでしょうか。

 

一見、スマホって生きていく中で本当に便利だし

暮らしの効率を上げてくれる

とっても素晴らしいものですよね。

 

でも、そんなスマホの沼にハマってしまうと、

受験生にとっては誘惑宿敵のような存在になります。

 

私もつい一度スマホを見てしまうと

やろうとしていたことだけではなく、

他のアプリを開いて長々と触ってしまうことがあります。

 

しかし、

いざ勉強するという時にそんなことをしていたら

合格への道は遠ざかってしまいます。

 

じゃあ、

「受験生はスマホ封印しないといけないのか?」

と言われたら

必ずしも「そう」とは言えません。

 

スマホは使い方さえ工夫すれば、受験生の味方にもなってくれます!!

では、

どのように活用すればいいのか

少し紹介していきます!

 

 

1,勉強時間を管理する

 

既に入れているという人も多いのではないでしょうか、

「StudyPlus」

というアプリです。

 

このアプリは、

自分が今日どの科目の勉強をどのくらいの時間をやったか

を記録できるアプリです!

 

自分の使っている教科書や参考書を登録して、

実際に自分がそれを勉強している時間を測り、記録できます。

そして、目標の設定などもできるます。

 

例えば、

今週は「週50時間勉強する」と設定した場合、

その週の勉強時間が積み重なって

この日は何時間勉強しないと目標達成できない、

など目に見えてよく分かります。

 

また、

友達や同じ目標を設定している人をフォローして、

自分の頑張りを共有したり、

その人達と勉強時間を競い合ったりもできます。

 

そのため、

勉強意欲が湧いてきたり、

目標達成のために一生懸命になれます。

 

 

実際に私も使っていたのですが、

このアプリのおかげで勉強がんばることができました!

騙されたと思って使ってみて下さい!!オススメです!!!

 

 

2.自分がよく見てしまうSNSアプリに制限時間をかける

 

Insrtagram、Twiiter、TikTokなどなど、、

見たら止まらないSNSアプリたくさんありますね、、

 

自分でも分かっているのにやめられない、!

なんて人いると思います。

 

勉強に集中したいならそれはやめた方がいいです。

覚悟が必要にはなりますが、

友達や保護者の方に1日1時間までなどと時間制限をかけ、

パスワードでロックしてもらいましょう。

自分で設定しても絶対意味ないので、、(笑)

 

 

 

3.勉強アプリを入れる

 

東進コンテンツだど、高マスリスニングアプリなど、、

スマホでたくさんトレーニングできるアプリが豊富です。

 

電車に乗っている間は必ずそれをやるなど

自分でルールを決めて

スキマ時間にこういったアプリを活用する

という工夫をしましょう!

 

最初は1日10分、20分でもいいからやってみましょう。

これだけでも勉強量はかなり増えてきます!

まとまった時間がなかなか取れない人には特にオススメです!!

 

 

長くなってしまいましたが、

結論、

自分でコントロールできないといつまで経っても変わりません。

スマホが自分の勉強の邪魔、誘惑になっている

と少しでも感じるのなら、

今すぐ変えましょう。

 

自分で気づいたときにその習慣を変えないと危険です。

時間の無駄だったと後で後悔する前に行動しましょう!!!

 

 

Q.富士急で好きなアトラクションはなんですか?

A.やっぱりFUJIYAMAです!!!

ちなみに、鈴木和くんもそうらしいです(笑)

 

明日の担任助手への質問

Q.受験生時代のスマホの使い方はどうでしたか??

 

 

 

 

2023年 2月 23日 国公立に向けてしっかりモチベーション保てていますか?

こんにちは!

担任助手1年の田村です。

そろそろ大学の合否が

出そろった受験生も多いと思うのですが、

受験生の皆さんはバイトを何にするか決めましたか?

私はこの通り東進の担任助手になったわけですが、

担任助手はとっても楽しいですよ~

生徒のみんなからも刺激をもらえるし、

一緒に働いている人たちからも毎日教わることが多いです!

が、唯一後悔していることとがあります。

それは「まかない」がないことです…泣

飲食店でバイトしている友達が

まかないの話をしていると羨ましくてしょうがないです…!

皆さんも大学生活に慣れてきたら、

いろいろバイトを探してみてはいかがでしょうか?

さて、本題に戻りまして今日のテーマは

「国公立に向けてモチベーションが保てているか」です!

殆どの大学の試験が終わり始めている今、

残っている大きな大学受験といえば国公立試験です…!

国公立試験の日程は2/25、2/26ですね~

国公立志望の皆さん、しっかり勉強できていますか?

私も一応国公立志望だったのですが、

私立の試験が全部終わって、

国公立までの間の期間は

ほんとにモチベーションがゼロでした…

過去問を解いても試験日までには解答が返ってこないし、

特に私は記述式のテストだったので

調べても明確な回答が出てこなくて

毎日本当にがむしゃらに解く日々でした…

私立の合否も出ていて、

「行ける大学がある」とわかってしまうと途端に気が抜けてしまい、

国公立が残っているにも関わらず、

スマホをいじってしまう時もありました…

ただ、経験者である私から言わせてもらうと、

今勉強しなかったら絶対に後悔します…!

あとちょっとだけ、頑張ればすべてが終わります。

ここで怠けて今までの1年間の努力を

無駄にしてしまうのはもったいなさ過ぎます。

今は辛くて、勉強したくないと思うかもしれないけど、

国公立の合否が出た時に確実に後悔します。

せっかく1年間頑張ってきたんだから

今無駄にしてはいけません。

もし浪人することになってしまったら

あと1年勉強しなきゃいけなくなります。

だとしたらあと数日だけ、

勉強するなんてどうってことないと思います!

たとえ結果がどうなったとしても、後悔を残さないためにも

今、しっかり勉強しましょう!!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近あった楽しいことはなんですか?

A.未来の話ですが、26日に富士急ハイランドに行きます!

 

明日の担任助手への質問

Q.富士急で好きなアトラクションはなんですか?

2023年 2月 22日 春休みにむけてやっておきたい事

こんにちは!

武蔵野大学教育学部教育学科1年麻生太陽です。

 

最近は少しずつ校舎で見る受験生も減ってきて、

本当にお疲れさま!と思う反面

少し寂しく感じもします。

 

とはいえまだ受験は終わったわけではありません。

 

まだ試験が残っている受験生の皆さんや

この春休みで周りに差をつけたい新学年の皆さん!

ここからも私たちと一緒に頑張っていきましょう!

 

さて、本日のブログテーマは

「春休みに向けてやっておきたい事」です。

これは現高3生(現受験生)と

新高3.2.1年生とでかなり変わってくると思うので、

今回は新高3.2.1年生

やっておくべきことをお話します。

 

現高3生がやっておくべきことが知りたい方は

校舎で気軽にお声がけください!

 

それはさておき、春から新学年を迎える皆さんは

今テスト期間である場合が多いのではないでしょうか?

 

特に今回は学年末という事で、

部活などの放課後の活動も一旦なくなり

これまでの総復習に時間を使える期間だと思います。

 

その中で自分が皆さんにしてほしいことは

「自分の立ち位置の確認」です。

 

自分が今目標としている第一志望に

どれだけの差があるのか

 

同じくその大学を志望している人の中で

自分は今何番目にいるのか

 

そもそも自分の今いる高校で

どれだけの順位にいれば志望校に手が届くのか

 

そういったできれば見たくないようなことを

しっかりと受け止め、

そこから目標、計画を立てそれを実行する。

 

春休みは学年が切り替わるという意味では

自分を見つめ直すには最適な時期だと思います。

 

直近だと1月の同日や、

2月19日に行われた共通テストレベル模試が

自分の実力を測るものとなっていると思うので

そういったものも活用しつつ、

自分の課題や武器にできそうなところを見定めて

春休みを誰よりも充実したものとなるようにしましょう!

 

自分ではなかなかやるべきところが分からないという方は

担任、担当に聞きながら一緒に頑張って行きましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 見たい映画はタイタニックですか?

A. いいえ、違います。

明日の担任助手への質問

Q. 最近あった楽しい出来事は何ですか?

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!