ブログ
2023年 5月 1日 5月のイベント紹介
こんにちは!
明治学院大学2年の田村です。
2日連続の投稿になってしまい申し訳ないです…
私はサークル狂なのでサークルの話をするんですが、
昨日も夜1:00くらいまでサークルの会議があったのですが、
朝早くからバイトがあったので睡眠時間が4時間くらいのまま
学校に行ったら死にかけました…
高校の時は4時間睡眠でも全然余裕だったのに大学生になったら
こんなにも死にかけるとは私も年を取ったなあと感じます…
ちなみに8月で20歳になります…
さて本題に入りまして、今日のテーマは
「今月のイベントについて」です!
早いもので今年も5月に入ってしまいました…
5月も模試やHR,志作文も沢山ありますので
見逃さないようにしましょう!
5/20 部活生HR
5/20 志作文締切日
5/21 大学合格基礎力判断テスト
5/28 有名難関大模試
〇部活生HR
部活をやっている高校3年生必見です!
今年受験を終えたばっかりの大学1年生の担任助手が
部活と受験勉強の両立方法、これからの勉強法について
教えてくれます!
3人の担任助手は3年生の5,6月くらいまで部活を
行っていたにも関わらず、MARCHなどの有名大学へ進学しているので
ぜひぜひ参考にしてみて下さい!
〇志作文
低学年の方向け用の作文です!
めんどくさい…受講やりたいのに…というかたも
いるかもしれません。
ですが、受講よりも先に大学に行くための志が決まっていないと
勉強をする意味を見出せなくなります。
しっかりと期限までに書き終わって
勉強をする意味をしっかり見いだせるようにしましょう!
〇大学合格基礎力判定テスト
こちらも低学年向けのテストとなっています。
単語や基礎的な文法、計算がしっかりできているかを
確認するテストとなっています。
問題数がとても多いため、時間配分を気にしていかないと
本来解けた問題にも追いつけなくなってしまいます。
自分が今どれくらい基礎が定着しているのか
確認できる良い機会なので
自分の限界に挑めるように頑張りましょう!
〇有名難関大模試
こちらは受験生向けの模試となっています!
ほぼすべてが記述スタイルの模試になっています。
マークシートの模試とは違ってあやふやな知識では
記述模試では回答できません。
最後の最後まで休憩時間等使って暗記科目など
覚えられるようにしましょう!
いかがでしたか?
5月もぼーっとしていたらあっという間に
終わってしまいます。
特に6月からは定期テストなども始まると思うので
悔いの無いようにしっかり勉強するように
しましょう!!
昨日の担任助手からの質問(私から)
Q. 最近あったきつかったこと
A. 朝早くに駅前配布に行って、夕方にも配布に
行きました…きつかった…
明日の担任助手への質問
Q. 最近食べた美味しいものはなんですか?
2023年 5月 1日 基礎固めは終わってますか?
こんにちは!
明治学院大学2年の田村です。
私は吹奏楽サークルに所属しているのですが、最近
たくさんの1年生に入団してもらってとても嬉しいです!
が、新歓関係の情報量が多すぎて危うく頭が
爆発しそうでした…危ない…
社会に出たらこれくらいの情報量を
裁かなくてはならないんだなと思うと
先が思いやられますね…
さて、今日は「基礎固め」についてお話ししていきます!
皆さん、基礎固め終わっていますか?
そもそも基礎固めってなんぞや?って感じの
方もいるかと思います。
受験勉強でいう「基礎」とは、共通テストや
大学別試験で受ける試験にでるような問題ではなく、
そのような問題を解くために必要な単語や文法、
演習のことを言います。
例えば、英単語を皆さんはどれくらい覚えていますか?
共通テストなどを解いたときに分からない単語などは
ありませんか?
よく、リーディングで『速読力がない…』という
生徒さんがいますが、そういう子は単語が
覚えられていない子が大半です。
覚えられていないからこそ、読む際に止まってしまうのです。
長文が読めないということは受験において致命傷にほかなりません。
『時間があったら読めたのに』
『この単語の意味が分からなかっただけなのに』
などという言い訳は受験本番において通用しません。
今のうちから後悔のないような基礎固めを意識しましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 大学ではどのような勉強をしていますか?
A. 英語の4技能の勉強や、文学を読んだりします!
授業はほぼ全部英語で行われます!きつい!!
明日の担任助手への質問
Q. 最近あったきついことは?
2023年 4月 29日 おすすめの暗記法
こんにちは!
慶應義塾大学理工学部4年の
堀越萌です!!
明日で4月も終わりますね!
4月は新しい学年が始まって
慣れないことも多く、
疲れた人もたくさんいると思います。
お疲れ様でした!!!
さてさて、
今日のブログテーマは
”おすすめの暗記法”
です!!
私は暗記が得意な方ではなかったので、
とにかく自分に向いた暗記法を
模索していました!
今日はそれを紹介させて頂こうかなと
思います!あくまでも一例なので、
参考程度にしてもらえればと
思います!!
①英単語
英単語は短期集中で高マスを
毎日演習していました!
あとはアプリだけだと
曖昧になっている単語もあったので、
高マスの紙テストもやっていました!
東進のスタッフにお願いすれば、
紙テストをもらえるので
是非活用してみると良いと思います!!
あとおすすめは
とにかく音声を聞くことです!!
発音が曖昧な単語は
覚えもわるいです。
音声を聞いて音読することで
より記憶に残るのでぜひやってみてください!
英単語は覚えるだけだとつまらなく
感じる人も多いと思います。
正直高マス1800までは
ひたすらに演習を繰り返し、
丸暗記するしかないかもしれません。
1800以降は、高マスだけでなく
長文を読みながら
出てきた重要単語の確認をしていました!
そして覚えた重要単語を
思い出しながら長文を再度読み直す&音読
をしていました!!
また、修了判定テストや
合格基礎力判定テストなど
でわからなかった
単語は単語帳にまとめて
覚えるようにしていました!
私の英単語の暗記はこんな感じです!!
紙に書く、音読など
あらゆる方法を試してみてください!!
②数学、理科科目
数学、理科科目は暗記科目ではありません。
しかし、公式などは覚えておかなければ
問題は解けないですよね。
公式や解法をどのように頭に入れていたかも
軽く話したいと思います。
まずは公式の導出過程&理解をします。
そして公式を暗記するというよりかは、
覚えられるまで演習することをしていました。
受講や学校で習って、理解をしているうちに、
たくさん演習をしました。
使わないとどうしても覚えられない、
頭に入らないのが理系科目だと思います。
一旦理解したら、覚えるまでとにかく
演習してみてください。
頭に入れても抜けると思います。そのために
模試があります。模試の前に
全範囲復習&模試後に抜けているところがあれば復習
を必ず徹底すれば、
少しずつ長期記憶に残ります。
理系科目苦手、忘れる、、
と思っている人は
とりあえず教科書熟読&
公式を覚えるまで使いまくる!!!
を実践してみてください!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 大学ではどのようなことを勉強していますか?
明日の担任助手への質問
A. 制御工学、電磁気工学とかがメインですね!
2023年 4月 28日 ルーティーン/ノルマを決めよう
こんにちは!
早稲田大学4年の井上です!
もうすぐGWですね!大きな予定があるわけではないですが
学生最後のGWなので、何かしら楽しみたいです!
さて今日は
ルーティーン/ノルマを決めよう!
ということについて書きたいと思います。
まずルーティンについてです。
ルーティーンは決まった動作や決まったやることを
繰り返すことを言います。
自分がやっていたルーティーンの例としては
校舎に朝来たらまず英単語をやる。
家に帰ってから1時間のBGMを聞きながら勉強する。
のようなことをしていました。
ルーティーンの効果としては
自分のリズムを作りやすいため
勉強をスタートしたり、終わりにしたりする時に
区切りを良くすることができました。
これからGW、夏休みと一日中勉強する期間が来ます。
集中力を保てるように気分転換ですることや
勉強のスタート時にやることなど
自分なりにルーティーンを決めることをオススメします!
次にノルマについてです。
ノルマはみなさん毎週のTMで決めているとは思いますが
それに加えて日々修正していきながら行うのが良いと思います。
例えばホームルームで月間の予定、ノルマを決める。
TMで週間の予定、ノルマを決める。
朝登校してその日の予定、ノルマを決める。
というようにどんどん具体的にしていくのが良いと思います!
今2週間後に何をするか細かく決めようと言われても
想像するのは難しいと思います。
ただその日に何やるかはそこまで苦労せずに決められると思います。
自分の中でその日、その週に何をやり切るのか
考えながら勉強をしていくことで
目標が定まってより頑張れると思います。
ルーティーンを決めてリズムを作りながら
ノルマで努力の上限を上げていって
受験に向けて頑張っていきましょう!!!
昨日の担任助手からの質問
Q.GWの目標は?
A. 体調を崩さずに元気に過ごすことです!
明日の担任助手への質問
Q. 大学ではどのようなことを勉強していますか?
2023年 4月 27日 部活の前後でも登校しよう
こんにちは、
担任助手3年の
高橋慶次郎です。
実は私は、
昨年度の受験生を
俯瞰して指導する立場にありまして、
実際に部活を頑張りながらも
第一志望校に合格を果たした生徒を
思い返してみました。
部活生の99.9%が
「両立」していました。
何を当たり前のことを、
そう言いたいかもしれませんね。
では、あなたは部活がある中でも
登校して頑張れていますか、?
部活の後に来るのは当たり前で、
多くの生徒が出来ているのではないでしょうか。
盲点になりがちなのは、
部活の前です。
13時から部活があるなら、
8時半に登校して12時半ごろまでは
勉強ができるはずです。
GWが毎日午後連打と仮定してみると、
それができるかできないかで
30時間近くの差が生まれます。
受講30コマ分です…。
スキマ時間に高速基礎マスターなどを活用できれば、
さらに高速学習が加速しますよね。
部活が忙しいのは、
部活動に所属しているどの受験生にも平等です。
その中でいかに周りに差をつけられるかが、
10カ月後の合否を左右することでしょう。
共通テスト本番まで、
あと260日です。
昨日の担任助手からの質問
Q.GWにしたいことは?
A.aespaちゃんの
コーレスを完璧に!
明日の担任助手への質問
Q.GWの目標は?